月別 アーカイブ

受講システム
教室で学ぶ
生徒さん・親御様専用ページ
英進アカデミー 紹介ムービー

HOME > 英進アカデミー「勝利のブログ」

英進アカデミー「勝利のブログ」

2017度、塾選び

これからお子様の学習塾探しをお始めになる親御様も多いと思います。
ここ数年、映像等を使った新しいタイプの学習塾も増えてきました。
また最近では『成績保証』の学習塾も人気のようです。

そんな中で、お子様に最も相応しい学習塾を選ぶのは
至難の業かも知れません。

まずはお子様の現状の学力がどの程度なのかを把握すること。
そしてどのレベルまで上げたいのか、志望校を含め目標設定は大切です。

どの学習塾も体験授業ができますので、
候補塾の体験授業で『お子様の学力の現状とアドバイス』を受け、
総合的に判断してください。候補塾の強み(特徴)も知ると良いでしょう。

体験後に『親子の意見が合う学習塾』が、後悔は少ないでしょう。

残念ながら成績に変化がなく、塾替えをご検討の場合は、
より慎重な判断が必要です。結局学力に変化がないことも多いからです。

そこが『成績が上がる塾』と謳う塾なら、
上がった成績をさらに上げるのか、維持か、一過性の成績なのか。
そこが『高い合格率』と謳う塾なら、
第一志望校なのか、『志望校のランクを落としての合格』なのか・・・


学習塾選びの良し悪しが、大切なお子様の学力を左右します。

          7C's 教育研究所


おめでとうございます!

第一志望校に全員が合格、おめでとうございます。

合格発表前の不安な様子から一変、
合格発表後の表情は『当然でしょ』と余裕の笑顔が印象的です。

遊びややりたいことを我慢して臨んだ受験勉強だったはずですが、
さほど苦にも感じなかったようです。

合格すると苦労も忘れるのでしょうね。
3月、受験生は中学最後の学校行事(卒業式)です。

残り少ない中学校生活を、クラスメートたちと有意義に過ごして下さい。
今後、全員が揃って再会することは、なかなか難しいですから。

勉強は毎日、最小限でも構わないから続けましょう。
念願の第一志望校に進学しても成績は大切ですよ。

         まつお



合格発表(都立)

本日都立高校の合格発表日。
あいにくの天気だが、教室の受験生たちは
『全員が第一志望校に合格』した。

おめでとう、よくやった!

思い返せば、あっという間の一年。
受験生たちも同じ思いだろう。

それにしても、皆最後までよくやった。
まずは受験を応援してくれた『家族に感謝』だ。

受験生は3月で中学を卒業するが、勉強からは卒業できない(笑)
中学で学んだことは『大人社会では一般常識』だ。

各自、高校では『次の目標』に向かって
一歩づつ、確実に進んで欲しい。

     (by  Hanabusa  )

メリハリの効果・・・

遊んだら勉強する。勉強したら遊ぶ!
何事もメリハリが大事だ。

通常授業は当然のこととして、学年末試験準備期間中
(試験2週間前ころから)は毎日、土日も含め試験準備。
帰宅後も遅くまで準備をした様子。

中2,1生は勉強と部活動の両立がしっかり出来ている。
だから定期試験で得点できるし、部活動でも成果がある。

またご家族の、お子様を『信頼して見守る』態勢がある。
これが、お子様の『メリハリの有る日常』をもたらしているわけだ。

学年末試験の結果はこれからだが、
中2生は『受験0学期』だ。
今後は受験生として、
何事も考え(意識)しながら取り組んで欲しい。

     (by  Hanabusa  )

第3回英検2次結果・・・

中2,1生、英検(3級2次試験)結果が発表された。

周囲の友人達からも合格は厳しいと言われていたO君も
随分余裕の得点で合格できた。
諦めずによくやった!『おめでとう!』

これで勢いづいた中2,1生諸君。
準2級に挑戦するか。しかし6月は部活動の引退試合と重なることも多い。
折角の受験準備が水の泡になるかもしれない。

英検準2級は高校中級レベル。
余程時間をかける必要がある。覚えるべき英単語や表現が多いからだ。
その意味でも英検3級準備の比ではない。

新年度、秋(英検第2回)の試験日までに合格できれば6月10月でチャンスは2回。
『調査書記載』に間に合うことを考えると、(高校受験)を有利に進めるにも
チャレンジする意義もありそうだ。

今週は学年末試験の結果と『都立高校入試』の結果がでる。
英検準備を始めるか否かはその後だ。

      (by  Hanabusa  )




英検準2級?・・・

さて、中2生の間で『英検準2級受験』の空気が流れている。

秋の英検(第2回)時に、3級合格の勢いで準2級を勧めたが
反応は悪い印象でしか無かった。

そんな彼らがなぜ、急に英検準2級を意識したか。
どうやら学校の英語の先生に言われたようだ。

『英検3級では意味がない・・・』と。

今や小学高学年で『英検3級程度は合格する時代』だ。
2018年より小学校でも英語が教科化される。
そんな時代だ。そういう意味では中2生で『英検3級』は遅いくらいだろう。

社会は時代の大きなうねりの中にある。
学校教育もそうだ。
中2生の彼らが、『時代の波に乗るために必要なこと』として
彼らなりに考えていることは喜ばしい。

学年末試験の結果を基に、再検討が必要だ。

     (by  Hanabusa  )



明日学年末試験最終日・・・

中2,1生、学年末特訓の成果はどうか?
答案の返却はまだだが、かなりの手応えを感じたようだ。

『自分のミスの傾向を知り、対策(意識)を講じる』

その修正が功を奏したのかどうかは定かではないが、
勉強に対する意識は一段と強化された様子だ。

明日は学年末試験最終日。
さらなる自己記録に期待している。最後まで全力で臨んで欲しい。

       (by  Hanabusa  )

国立東京高専合否・・・

2月24日(金)は都立高校入試日であり
国立高専高校の合格発表日でもあった。

都立高校も受験した受験生にとっては、
国立の発表日が都立の入試日だった。入試に集中、
とはいえ気が気ではなかったろう。

教室の高専受験の生徒は無事合格を果たした。
入試当日の集中力や粘りと、
入試前日までの『詳細な詰め』 合格を望む強い意識、
またそれを支えてきたご家族の勝利だ。ほんとうによくやった!

本人も大いに羽を伸ばしたいところだろうが、
明日からの学年末試験で有終の美を飾るべく
勉強の手を止めること無くその準備に取り組んでいる。

『入試はゴールではなくスタートに過ぎない・・・』

自分の将来を見据えているからこそ出来る取り組みだ。

      (by  Hanabusa  )


学年末特訓・・・

中2,1生は『学年末特訓』最終日だ。

本日も朝から総仕上げに余念がない。
『特訓』とはいえ、成績優秀な生徒ばかりではない。
学力には差がある。

それぞれが、それぞれの学力(得点)を上げるために
取り組んでいる。

家庭学習の良い面、教室での勉強の良い面を取り入れ
それぞれが『弱点を、ミスを減らして得点にする』ための対策だ。

今回の中2,1生の試験内容は、入試には必ず出題される重要な単元で
新年度の成績(学力)を左右する試験でもある。

入試同様、
『最後の詰めの程度が自分の学力を変える!』

つまり、中2,1生時の学力アップは、『いかに自分と向き合えるか』
にかかっている。

       (by  Hanabusa  )

学年末(中学最後のケジメ)・・・

受験勉強に全力で取り組んできた受験生なら
入試直後の学年末試験準備の『解きやすさ』を
感じることが出来るだろう。

入試が終わり、無駄なストレスが無くなった分、
問題が解きやすくなるわけだ。

同時に、学年末試験準備が『記憶の定着を促す』ので
高校進学直後の試験での得点も良くなる。

多くの中3受験生は入試終了と同時に勉強をやめる。
学年末試験の得点も気にしない(悪い)

学年末試験は『中学最後のケジメ』だ。
浮かれすぎることなく準備に取り組んで欲しい。

      (by  Hanabusa  )

<<前のページへ8990919293949596979899

アーカイブ

このページのトップへ