月別 アーカイブ

受講システム
教室で学ぶ
生徒さん・親御様専用ページ
英進アカデミー 紹介ムービー

HOME > 英進アカデミー「勝利のブログ」

英進アカデミー「勝利のブログ」

目標達成の原動力は・・・

何かを始めるのに『遅い』ということはない。

しかし既に事を始めている連中の出来の良さに驚いたり
自分の『実力と目標との差』に怖気づくこともあるかもしれない。

それらを踏まえ『マイペースで勉強出来る環境』を
求めたくなるだろうが、結論から言うとさにあらず、だ。

*『マイペース学習』で受験に間に合うのならば問題はないが、
 限られた時間の中で成果を出すのは厳しい。

一方、周囲の友人の学力や意識の高さがお子様にやる気をもたらし
生じたやる気が、お子様の『目標達成の原動力』になる事が多い。

周囲に追いつこう、周囲の頑張りに励まされ『自分も頑張ろう・・・』

お子様が『周囲の友人からの刺激』を受け、そういう気持ちになることも
お子様の成長(学力も含め)を促す大切な要素だ。

       (by  Hanabusa  )





学力は『ほんの1段、肩の力を抜くところ』から・・・

1ヶ月後には中間試験(ない学校もある)だ。
キミが中3受験生ならば、今のうちにやるべきことがある。

1)毎日数学の計算問題を解き、スピードと正確さを磨くこと
2)毎日英語の単語や表現を覚えること・・・以上だ!

これを中間試験10日前まで続けて欲しい。
単純な取り組みだが、継続は案外難しい。
そんな時は
①時間を計ってタイムを縮める
②毎回正答率を記録することで 乗り越える。

同じ問題が短時間に、確実に解けるようになることがわかるので
その楽しさに気づくことが出来るだろう。

その結果、今まで以上の得点に驚くだろう!
辛くてストレスを重ねるだけの勉強はやめることだ。

本当の学力は『ほんの1段、肩の力を抜くところ』で養われる!

       (by  Hanabusa  )

お子様の『日常の些細な変化』を見逃さない・・・

学力上位であれなかれ、『生活のリズム』がある。
学力にも学力の推移(リズム)があることを理解したい。

定期試験や模擬試験の結果は、お子様の『生活のリズム』
にも大きく影響される、ということだ。

偏差値の推移が、例月より低いとする。
試験日前の出来事(病欠、怪我、友人関係、体調不良・・・)等、
偏差値(得点)が下がる理由が必ずあるわけだ。
(当然、ゲームやメール等の機器に触れる時間が長くなる事も含む)

その点を汲み取らず『単に得点(偏差値)が下がった』と
お子様を責めても仕方がない。
むしろ『お子様のやる気を削いでしまう』ことになる。

学力を点数だけで判断するのは少々危険だ。
お子様の日々の『生活の様子を常に把握しておく』ことも重要。

『全てはお子様の志望校合格のために・・・』と思うならばこそ
お子様の『日常生活の小さな変化』には気をつけたい。

特に、初めて受験を経験する親御様ならばなおさらだ。

      (by  Hanabusa  )

年度初めのゴタゴタ・・・

例年この時期は、なんだかんだでゴタゴタする。
それは子供も同様だ。

クラス替えや担当教科の先生の交代の影響、
部活動の集大成、学校行事等等、大人顔負けの忙しさだ。

勉強だけに集中できる状態ではないだろう。
そんな中で『学習の成果』を出さなければならない大変さ。

無理に無理をしてもあまり良いことはないことは
過去の卒業生たちが証明している。

『お子様が真剣になる時』は必ずやってくる。
そのタイミングを的確に捉え、適切なアドバイスを与える
ことが、結局はお子様の能力を引き出すことになる。

周囲の大人は『お子様をじっくり見守る』ことだ。

      (by  Hanabusa  )

試験結果は準備次第・・・

中3受験生。
春期講習では中2、1生内容の復習と中3生1学期内容
までを学習した。そして4月模試を実施。

教科により得点差は生じたが許容範囲に収まった。
特に今後一段と難しくなる数学英語を中心に比較的高得点
を得たことは、今後の学力アップに十分期待できる。

自信を持って中学3年生の学校生活に、部活動に、受験勉強に
臨むだけだ。

新年度の授業がスタートして1週間。
1ヶ月後には1学期中間試験が控えている。

『常に得点を意識すること』が精神面、行動面に影響する。
授業は徐々にペースを上げていく。しっかりついてきて欲しい。

        (by  Hanabusa  )






将来を左右するもの・・・

中3生で入塾する生徒も多いだろう。

『鉄は熱いうちに打て!』だ。
まずは『できるできない』をはっきりさせること。

中2.1生時のやり残しや不得意な単元があれば極力潰す!
結果的に、それが中3生で教わる内容の理解度を深めることになる。

レベルの高い学校を受験しないから『過度な勉強は必要ない』
という思いもあるだろうが、それは違う。

可能性の問題だ。

自分の学力レベルが上がれば『選択肢が増える』
そうなれば、志望校にも『余裕で合格できる』可能性も高くなる!

すると進学してからの学力にも余裕があるから
一段と学校生活が充実する。
その先の進路(大学受験)にも大きく影響するわけだ。

将来の自分は今の自分の在り方、考え方で大きく変わる!
勉強やスポーツを通してそのことに気づけば道は明るい。

      (by  Hanabusa  )

中学1年生になること・・・

もう既に学習塾に通っている中1生もいるだろう。
中学受験を経験した生徒ならば、勉強法も身についているかもしれない。

中学受験の勉強をしてきた生徒が気をつけたい事がある。
特に数学(算数)だ。

中学生で教わる解法より、
『中学受験の勉強で身につけた解法を使うほうが解きやすい』
と思ってしまうケースもあるということだ。

いつまでもその解法にこだわると、
次第に得点できなくなる傾向があるから注意が必要。

一日も早く中学校に慣れる、と言うことばには
当然『中学校の勉強(仕方)にも慣れること』も含まれている。

      (by  Hanabusa  )


中1英語のつまずき・・・

今では小学生の頃から英語(英会話)の勉強をしてきた中学生も多い。
それらの生徒(中1生)は英語を得意とするケースが多いが
当然のことながら注意点もある。

ある程度の英語は話せるので(生徒にもよるが)
『英語の勉強をしない』ケースも案外多い、ということだ。

中1生の1学期はまだ良い。問題無く高得点だろう。
結局『勉強しなくても得点できるという錯覚』に陥るわけだ。

中学英語は『中1生2学期から急に難しくなる!』
勉強しない訳だから、当然文法事項が混乱し、得点できなくなる。

また、小学生時は『英会話』中心の勉強だから『英単語が書けない!』 
その部分での減点も英語力向上を阻む要因になる!

学校の中学英語はまだまだ『読み書き文法』が中心だ。
『とにかく書く練習!』 これしかない。

勉強もスポーツも、続ける以外に安心は無い、ということだ。

        (by  Hanabusa  )


新受験生(高3、中2、小6)・・・

新受験生(高3、中3、小6)は、
4月中に1度、模擬試験を受験しておくべき。
現時点での志望校合格に対する学力を知るためだ。

志望校のレベルが高かろうが低かろうが、
この時期の模試の結果は、今後の学習計画には欠かせない!
『学校の試験結果は良いから模試は受けなくても大丈夫』ってことはない。

模擬試験は総合試験。2,1年生次の既学習範囲も含まれる。
昔教わったことはすっかり忘れた・・・では入試で得点できないからだ。

定期試験と違い、模試受験は『広い範囲での準備が必要』ということだ。

この時期(4、5月)は
①定期試験で得点すること(内申点の確保)
②受験に対応できる『総合力』をつけること(入試当日点)・・・に集中だ。
 また部活動との両立も果たして欲しい。

以上だ! 1年は長いようで短い!
受験の成否はスタートダッシュにかかっている。

      (by  Hanabusa  )





中だるみの中2にならない・・・

学年が変わり、クラス編成されたことで
多くが心境の変化を感じたことだろう。
1日も早くクラスに慣れることだ。

中1生だった昨年度の1年で、中学生活に慣れたところ。
成績(自分の学力)はこんなものだ、という慣れ。

結局はこの『慣れ』が中だるみの一因だと言える。
学力(得点力)が、良くも悪くも安定する時期だ。

①学力(得点力)を上げる
 定期試験での得点を上げる『工夫』が必要
②学力(得点力)を維持する
 学習内容のレベルが上がるので、今までの勉強法では
 学力(得点力)はジリジリと下がる傾向がある。
③学力(得点力)が下がる
 学習内容のレベルが上がるのに勉強量が減るために
 学力(得点力)は極端に下がる。

学校の授業内容は一段と難しくなる。得点が難しくなるということだ。
難しいと感じる単元は『中1生時の内容理解が足りない』ということ。

時には中1内容までさかのぼって学習すること!
すると中2内容が理解し易くなる。また総合力もつく!

結果中2生での成績が上がる、ということだ。

     (by  Hanabusa  )

<<前のページへ8485868788899091929394

アーカイブ

このページのトップへ