月別 アーカイブ
- 2024年12月 (1)
- 2024年11月 (1)
- 2024年10月 (2)
- 2024年9月 (2)
- 2024年8月 (2)
- 2024年7月 (1)
- 2024年6月 (3)
- 2024年4月 (3)
- 2024年3月 (1)
- 2024年2月 (3)
- 2023年12月 (2)
- 2023年11月 (2)
- 2023年10月 (1)
- 2023年9月 (2)
- 2023年8月 (1)
- 2023年7月 (2)
- 2023年6月 (1)
- 2023年5月 (1)
- 2023年4月 (2)
- 2023年3月 (2)
- 2023年2月 (5)
- 2023年1月 (2)
- 2022年12月 (3)
- 2022年11月 (3)
- 2022年10月 (3)
- 2022年9月 (6)
- 2022年8月 (1)
- 2022年7月 (5)
- 2022年6月 (3)
- 2022年5月 (3)
- 2022年4月 (1)
- 2022年2月 (2)
- 2022年1月 (4)
- 2021年12月 (2)
- 2021年11月 (3)
- 2021年10月 (3)
- 2021年9月 (2)
- 2021年8月 (2)
- 2021年7月 (4)
- 2021年6月 (6)
- 2021年5月 (2)
- 2021年4月 (3)
- 2021年3月 (2)
- 2021年2月 (2)
- 2021年1月 (2)
- 2020年12月 (2)
- 2020年11月 (4)
- 2020年10月 (4)
- 2020年9月 (6)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (13)
- 2020年6月 (8)
- 2020年5月 (3)
- 2020年3月 (6)
- 2020年2月 (20)
- 2020年1月 (15)
- 2019年12月 (20)
- 2019年11月 (18)
- 2019年10月 (20)
- 2019年9月 (19)
- 2019年7月 (14)
- 2019年6月 (25)
- 2019年5月 (39)
- 2019年4月 (25)
- 2019年3月 (28)
- 2019年2月 (37)
- 2019年1月 (35)
- 2018年12月 (37)
- 2018年11月 (28)
- 2018年10月 (27)
- 2018年9月 (23)
- 2018年8月 (21)
- 2018年7月 (23)
- 2018年6月 (25)
- 2018年5月 (24)
- 2018年4月 (14)
- 2018年3月 (10)
- 2017年8月 (34)
- 2017年7月 (19)
- 2017年6月 (48)
- 2017年5月 (49)
- 2017年4月 (36)
- 2017年3月 (41)
- 2017年2月 (52)
- 2017年1月 (54)
- 2016年12月 (52)
- 2016年11月 (55)
- 2016年10月 (52)
- 2016年9月 (48)
- 2016年8月 (50)
- 2016年7月 (43)
- 2016年6月 (49)
- 2016年5月 (47)
- 2016年4月 (34)
- 2016年3月 (31)
- 2016年2月 (38)
- 2016年1月 (40)
- 2015年12月 (31)
- 2015年11月 (38)
- 2015年10月 (10)
- 2015年9月 (30)
- 2015年8月 (13)
- 2015年7月 (22)
- 2015年5月 (7)
- 2015年4月 (3)
- 2015年3月 (12)
- 2015年2月 (19)
- 2015年1月 (24)
- 2014年12月 (18)
- 2014年11月 (20)
- 2014年10月 (70)
- 2014年9月 (65)
- 2014年8月 (84)
- 2014年7月 (20)
- 2014年6月 (6)
- 2014年5月 (8)
- 2014年4月 (3)
- 2014年3月 (9)
- 2014年1月 (3)
- 2013年12月 (16)
- 2013年11月 (38)
- 2013年10月 (23)
- 2013年9月 (22)
- 2013年8月 (40)
- 2013年7月 (20)
- 2013年5月 (1)
最近のエントリー
HOME > 英進アカデミー「勝利のブログ」
英進アカデミー「勝利のブログ」
反省文2回・・・
実際に試験結果が出てから改めて反省文を書く、の2回。
当然のことだが、試験直後の文章では『自分が頑張ったこと』と
『結果は良いだろう、という希望的観測』が記されている。
答案返却後の反省文には、『やはりここが甘かったか』と
言葉では隠しきれない事実(結果)を素直に記している。
また、その事実を今後どう活かすのかまで言及していることが興味深い。
正確な得点は結果が出るまで分からないが、試験前の段階で
生徒自身は『薄々自分の弱点に気づいている』ということだ。
結局、その点が試験本番でのミスや間違いになる。
今回の試験結果(得点)は9割前後、またはそれ以上の得点だったことを
考慮すると、僅かなミスを悔やんでいることが伺われる。
弱点が明確である分、次回(1学期末試験)に活かされるだろう。
より明確で具体的な反省点(良い点も含め)を書き出し改善する。
それが
『上げた学力(得点力)を維持、更にアップ』をもたらすということだ。
(by Hanabusa )
(英進アカデミー) 2017年5月19日 15:25 | コメント(0)
基本、楽して手に入れるは無い・・・
筋肉に『負荷をかける』ことで、より筋肉がつくということだ。
しかも毎日継続的な実践が必要・・・と。
筋トレに限らず、何にでも同じことが言えそうだ。
学力も同様、『負荷を与えること』でつくからだ。
世の中には『負担なく』とか『ストレス無く・・・』
を謳い文句にする商品が多いが、実際どうだろう。
本当ならば『全員が、負担(ストレス)無く目標を達成』しているはずだが
どの世界、商品をみても必ずしもそうとは言い切れない。
当然の事だが、最終的には自分!
自分がいかに真剣に考え、真剣に取り組むかだろう。
道具が良ければ結果も良くなるとは限らない。
『使い方の問題もある』ということだ。 上手く使えているか?
(by Hanabusa )
(英進アカデミー) 2017年5月17日 17:11 | コメント(0)
褒めて欲しい時に褒め、喜んで欲しい時に・・・
入塾したら『すぐに結果を出さなければならない』と思っている
お子様も多いようだ。
これがプレッシャーになり、
試験で思うような結果を出せないこともあるから注意したい。
入塾以前の成績にもよるが、
お子様に『勉強に対する何らかの変化』を親御様が感じたならば
相応の結果が出たところだろう。
そうでなくても『お子様の変化』が続くようならば、徐々に得点は上がる!
親御様に『得点アップに過度な期待』がある場合、
多少の得点アップに納得できず、『入塾したのになぜ』と
お子様を叱りたくなるだろうが我慢だ。
その分『お子様の変化を喜ぶこと』だ。
無理に詰め込めば得点できるかもしれない。
しかし『それは一過性の成績に過ぎない!』
お子様の学力アップを望むなら、『お子様が喜んで欲しい時に喜ぶ』ことだ。
(by Hanabusa )
(英進アカデミー) 2017年5月17日 15:17 | コメント(0)
真剣に取り組んだ結果・・・
試験全体の出来不出来の評価は難しい。
特に受験生たちは答案返却前、『ミス多発』を口にしたので心配したが、
実際の結果は言うほど悪くもなく(むしろ良い)
十分に目標点に達している様子(結果)で安心した。
安定して高得点を取ることができるようになった彼らには、
一つのミスが大事のように感じるのかもしれない。
それだけ受験生は真剣に取り組んでいる、ということだ。
個別、全体の総合評価は
全ての答案が返却されてからにする。
(by Hanabusa )
(英進アカデミー) 2017年5月16日 22:12 | コメント(0)
100点・・・
中学1年生、英語100点は嬉しいだろう。
英語は中学で初めて学ぶ教科だ。
試験内容は簡単だが、簡単な分ミスは痛い。
そのミスを無くしての100点だ。価値がある!
今回、お子様が100点の答案を持ってきたら、『素直に喜ぶべきだ!』
間違っても
『簡単だから100点は当然でしょ』などと言わないように。
親御様が喜んで褒めるか、簡単だからと突き放すかで
お子様の今後の得点は変わる(悪くなる)からだ。
中1ギャップを乗り越えるための方法のひとつ。
親御様の受け取り方一つで、
お子様の学力は良くも悪くもなる、ということだ。
(by Hanabusa )
(英進アカデミー) 2017年5月16日 21:58 | コメント(0)
頑張ったことを褒める・・・
親御様に気をつけてほしいことがある。
今回のお子様の試験結果が良かった(上がった)場合
試験勉強の取り組みで良かった点や
得意不得意教科の得点を上げたことに対し
必ず、『具体的に褒める』こと。
<NGワード>
数学は上がったけど、英語は落ちたね・・・(一気にやる気が冷める)
今回80点取れたから、次は90点ね・・・(不必要なプレッシャーになる)
*お子様は頑張って得点した。その点を褒めること。
親御様は、ここぞとばかり次の(高い)要求をしたくなるが我慢だ。
お子様が頑張って得点を上げれば上げるほど、親御様の要求は厳しくなる。
終わりの無い親御様の要求に、お子様は追い込まれ、やがてやる気を無くすからだ。
お子様を褒めることがお子様のやる気を育む!
そして今後のお子様の成長と学力推移に影響する。
(by Hanausa )
(英進アカデミー) 2017年5月16日 17:05 | コメント(0)
基礎の積み重ね・・・
そして、基礎を身につけるには一定の時間を要する。
例えばスポーツを始める場合。
『基礎』を省けばその分怪我のリスクが高くなる。
『基礎』を省いて我流を続ければ、いずれ技術は頭打ちになる!
後になって『基礎』をやり直そうとしても、身についた『我流』が邪魔をする。
我流の期間が長いほど『基礎の修正』にも時間がかかるということだ。
生徒たち(中学生)の学力の付き方をみていると、
得点は『頭の善し悪しにはあまり関係がない』ようだ。(全てに該当しない)
得点差は『経験値の差』つまり『それまでの勉強の積み重ねの差』だ。
『わかった=できる(得点する)』ではない。
仮に得点できたとしてもそれは一時的な結果だ。
今後『長期的に学力をつけたい』なら、
『積み重ねを増やす』しかないということだ。
(by Hanabusa )
(英進アカデミー) 2017年5月16日 16:24 | コメント(0)
中3生、前半は部活動集中・・・
頑張ったことは『志望校にアピールできる!』からだ。
『勉強も、それ以外も頑張った』と胸を張って言える中学生になろう!
勉強に関しては、今回の中間試験の結果で
志望校はおおよそ決まる。
1ヶ月後の期末試験では『内申点もほぼ確定する』
おのずと『部活動と試験(受験)勉強の両立』が必要だ。
多少無理をするときもあるだろうが、今まで頑張ってきたキミならできるはずだ。
昨年よりも
『より具体的な学習計画と取り組み』が要求される。
上位校を目指すのならばなおさらだ。
志望校のレベルが高くないからといって、その分勉強しなくても良いということはない!
志望校には自分と同じレベルの受験生が集まるからだ。
『油断が失敗を生む!』 部活動でも学んだことだ。
『部活動での経験が勉強にも活きる』ということだ。
(by Hanabusa )
(英進アカデミー) 2017年5月15日 18:15 | コメント(0)
中2生、受験を意識する・・・
この1年間で学ぶことの多くが入試に出題されるからだ。
答案の返却後に改めて詳細をアドバイスするが、
現段階では以下の点に注意しよう。
①試験結果(5科合計得点)は上がったか?
②得意教科の得点は伸びたか?
③不得意教科の得点は改善したか(伸びたか)
④現段階で、志望校を狙えるレベルに達しているか?
1ヶ月後は期末試験だ。
今回の反省点(良くても悪くても)を具体的に挙げているか。
*その反省点、毎回同じ反省では意味がない!
部活動や学校行事では活動の中心になるから忙しくなる。
志望校合格のために
日々の『学習の両立を果たし、学力アップと維持』に努めよう。
(by Hanabusa )
(英進アカデミー) 2017年5月15日 17:46 | コメント(0)
中1生、中間試験を期末で活かす・・・
中学1年生の1学期中間試験の平均点は軒並み高い。
試験範囲が狭いこと、内容が比較的易しいからだ。
中学受験経験者は既に試験慣れしているから得点は高い。
仮に今回、初めての定期試験で高得点では無かったとしても
慌てることはない。試験慣れしてくれば得点できるようになるからだ。
今回の反省点が期末試験で活かせるよう、取り組めばいい。
一方、今回高得点を取った中1生にも注意点がある。
『中学の試験はこの程度か』と甘く見てしまう傾向もあるからだ。
学期や学年が進むにつれ高得点を維持は難しくなる。
学習内容は徐々に難しくなるからだ。
毎回、余裕で高得点を取れるよう、『日頃の学習習慣を身につけよう!』
中学1年生、この一年間の課題だ。
(by Hanabusa )
(英進アカデミー) 2017年5月15日 16:59 | コメント(0)