月別 アーカイブ
- 2024年12月 (1)
- 2024年11月 (1)
- 2024年10月 (2)
- 2024年9月 (2)
- 2024年8月 (2)
- 2024年7月 (1)
- 2024年6月 (3)
- 2024年4月 (3)
- 2024年3月 (1)
- 2024年2月 (3)
- 2023年12月 (2)
- 2023年11月 (2)
- 2023年10月 (1)
- 2023年9月 (2)
- 2023年8月 (1)
- 2023年7月 (2)
- 2023年6月 (1)
- 2023年5月 (1)
- 2023年4月 (2)
- 2023年3月 (2)
- 2023年2月 (5)
- 2023年1月 (2)
- 2022年12月 (3)
- 2022年11月 (3)
- 2022年10月 (3)
- 2022年9月 (6)
- 2022年8月 (1)
- 2022年7月 (5)
- 2022年6月 (3)
- 2022年5月 (3)
- 2022年4月 (1)
- 2022年2月 (2)
- 2022年1月 (4)
- 2021年12月 (2)
- 2021年11月 (3)
- 2021年10月 (3)
- 2021年9月 (2)
- 2021年8月 (2)
- 2021年7月 (4)
- 2021年6月 (6)
- 2021年5月 (2)
- 2021年4月 (3)
- 2021年3月 (2)
- 2021年2月 (2)
- 2021年1月 (2)
- 2020年12月 (2)
- 2020年11月 (4)
- 2020年10月 (4)
- 2020年9月 (6)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (13)
- 2020年6月 (8)
- 2020年5月 (3)
- 2020年3月 (6)
- 2020年2月 (20)
- 2020年1月 (15)
- 2019年12月 (20)
- 2019年11月 (18)
- 2019年10月 (20)
- 2019年9月 (19)
- 2019年7月 (14)
- 2019年6月 (25)
- 2019年5月 (39)
- 2019年4月 (25)
- 2019年3月 (28)
- 2019年2月 (37)
- 2019年1月 (35)
- 2018年12月 (37)
- 2018年11月 (28)
- 2018年10月 (27)
- 2018年9月 (23)
- 2018年8月 (21)
- 2018年7月 (23)
- 2018年6月 (25)
- 2018年5月 (24)
- 2018年4月 (14)
- 2018年3月 (10)
- 2017年8月 (34)
- 2017年7月 (19)
- 2017年6月 (48)
- 2017年5月 (49)
- 2017年4月 (36)
- 2017年3月 (41)
- 2017年2月 (52)
- 2017年1月 (54)
- 2016年12月 (52)
- 2016年11月 (55)
- 2016年10月 (52)
- 2016年9月 (48)
- 2016年8月 (50)
- 2016年7月 (43)
- 2016年6月 (49)
- 2016年5月 (47)
- 2016年4月 (34)
- 2016年3月 (31)
- 2016年2月 (38)
- 2016年1月 (40)
- 2015年12月 (31)
- 2015年11月 (38)
- 2015年10月 (10)
- 2015年9月 (30)
- 2015年8月 (13)
- 2015年7月 (22)
- 2015年5月 (7)
- 2015年4月 (3)
- 2015年3月 (12)
- 2015年2月 (19)
- 2015年1月 (24)
- 2014年12月 (18)
- 2014年11月 (20)
- 2014年10月 (70)
- 2014年9月 (65)
- 2014年8月 (84)
- 2014年7月 (20)
- 2014年6月 (6)
- 2014年5月 (8)
- 2014年4月 (3)
- 2014年3月 (9)
- 2014年1月 (3)
- 2013年12月 (16)
- 2013年11月 (38)
- 2013年10月 (23)
- 2013年9月 (22)
- 2013年8月 (40)
- 2013年7月 (20)
- 2013年5月 (1)
最近のエントリー
HOME > 英進アカデミー「勝利のブログ」
英進アカデミー「勝利のブログ」
始めなければ何も得られない・・・
放っておくと取り返しがつかなくなる。早急な対応が必要だ。
苦手の原因は『英単語を覚えられないから』
正確に言うと『英単語を覚えようとしないから』だ。
このタイプの生徒は十中八九『漢字も苦手』だったりする。
要は『面倒が嫌い』なわけだ。
地道な作業になるが、親御様は付き添って、お子様がある程度
自分で覚えることができるように見守る必要がある。
中2,3生で『英語が苦手の生徒』は、
『英単語を知らない』ことと、『文法事項の欠如』が顕著。
定期試験の度に『せめて英単語だけは』と勉強してきた生徒ならば
中学レベルの勉強は何とかなるが時間を要することになる。
『覚えること』は訓練で補うしかない。
最初は『作業』でも仕方がない。『始めなければ何も得られない』ということだ。
(by Hanabusa )
(英進アカデミー) 2017年6月11日 10:54 | コメント(0)
出来るを確実にみにつけるために・・・
『すぐにやり直してみる』ことだ。
*それをやらずに次にの問題に進むから『わかったつもりで実は忘れる』わけだ。
大体はできるようになっているだろうが、問題によっては
『教わった直後なのにもうできない』こともあるからだ。
そしたら再度質問する!
わかった、と思ったら、またすぐにやり直す!
しかし、出来るようになった問題でも油断はできない。忘れるからだ。
5分後に『記憶を確認』だ。できていれば1時間後に再度。
十分に理解した、と思えば翌日に再度チャレンジだ。
『出来るを確実に身につける』にはそれしかない!
だから、やればやるほどやることが増えて
『時間がいくらあっても足りない』現象が起こるわけだ。
この現象がキミの学力を飛躍的に上げる基になる。
期末試験で実践して欲しい。
(by Hanabusa )
(英進アカデミー) 2017年6月10日 21:15 | コメント(0)
~慣れすること・・・
キミは1度解いた問題のことを覚えているか?
すでに数回解いている問題なのに、『初めての問題だ』
と思うことはないか?
期末試験が近い。
『取り組んだ単元や問題は、意識して記憶にとどめる』
よう心がけてみることだ。
『~慣れすること!』 に徹すればいい。
『もう〇〇回目だ』と言えるようになる頃には、
相当の得点力がついているはずだ。
(by Hanabusa )
(英進アカデミー) 2017年6月 9日 18:36 | コメント(0)
得点云々言う前に・・・
を観ていると、『問題の意図(意味)の理解不足』が浮き彫りになる。
特に中1生は、『トンチンカンな答え』を平気で出す。
『問題を読んでいない』『意味の履き違え』ということだ。
『問題をよむ習慣付け』
『問題の意図(意味)の理解』は、練習(訓練)で身につく。
得点云々言う前に
しっかりと指導することが重要である。
途中入塾の生徒たちにも同様の傾向が見られるが、
定期試験慣れしている分程度は軽い。
その意味では、中1生も徐々に慣れるから心配ないとも言えるが、
間違った習慣(問題を読まない)が身についてしまうと、『修正にも時間がかかる』
その場合、早期に改善する必要があるということだ。
得点云々言う前に
お子様が『文章を正確に読み理解しているか』を知ることも重要。
学力(得点力)は『意外にも勉強以前に問題がある』こともある。
(by Hanabusa )
(英進アカデミー) 2017年6月 8日 14:42 | コメント(0)
試験1週間前までの課題・・・
この期末試験では、最低でも中間試験と同等以上の
得点を取り、『内申点を確保』する必要がある。
志望校合格を、より確実にするためだ!
中間試験が高得点でも、残念ながらあぐらをかいている余裕はない!
『部活動に専念しすぎて得点を落とし、内申点が下がった自分をイメージ』だ。
『あの時もっと頑張っていれば・・・』
そう後悔する自分のイメージができるなら簡単だ。
大変だが『二兎を追え!』だ。
①期末試験1週間前までに、試験範囲の『できるできないを把握する』
②把握できたら、できない単元(問題)を集中的に理解を深める。
③学校や通っている塾の課題は『その日のうちに終える!』だ。
志望校合格のための、『試験1週間前までの課題』だ。
(by Hanabusa )
(英進アカデミー) 2017年6月 8日 14:23 | コメント(0)
友人から学ぶことは多い・・・
①試験準備の開始時期を決めている
②提出課題の程度(量)を知り、取り組み配分を決めている。
③試験準備期間の1日の学習計画が明確である・・・
一方、得点できない生徒は上記が曖昧ということだ。
辛うじて提出物を間に合わせるが、
当然わからない問題も多いはず。課題を仕上げるために、
『勉強』ではなく『作業』になっている、ということだ。
少なくとも、この点を改善するだけで得点は上がる!
学校や塾の宿題があるから、部活動で忙しいから等々、
色々な言い訳が聞こえるが、
高得点を取る生徒は言い訳をしない。
『試験準備のための時間を確保する』よう心がけている。
本気で得点を取りたいならば『友人の勉強を真似てみる!』
タイプが違うと勉強法も異なるが、『友人から学ぶことは多い』はずだ。
(by Hanabusa )
(英進アカデミー) 2017年6月 8日 14:05 | コメント(0)
先輩たちと同じ道・・・
試験範囲も配布され、準備に取り掛かっていることだろう。
受験生は部活動の大会も近い。そんな中で
十分な試験準備時間の確保が必要だ。
大会で結果を残すのは大事。
同様に1学期末試験で結果を残すのも大事。
志望校合格にはいずれも大事だからだ。
先輩たちも『同じ道』を通った。
そして乗り越え、志望校合格を果たしている。
だから今度はキミたち受験生の番だ。
大変な思いをするだろうが、頑張って乗り越えて欲しい。
必ずできるはずだ!
(by Hanabusa )
(英進アカデミー) 2017年6月 7日 21:58 | コメント(0)
英語のつまずき時期・・・
英語は中学生になって初めて学ぶ教科だ。
幼少より英会話教室に通っていた生徒も多いが
『英文字を書くこと(英文法)』に関してはあまり差はない!
出題形式、特に『問題の意味を読み取る練習』が今後の
英語力を大きく左右する。
放おって置くと理由がわからないまま受験を迎えることにもなりかねない。
学校の副教材や通っている学習塾の問題を解いて、
しっかりと出題パターンを身につけることだ。
特に『せっかちな生徒は問題を読まない傾向がある』
お子様がそのタイプならば、日頃の勉強の様子を注意して見て欲しい。
今後の英語、数学の学力(得点力)差が早くも出始める時期だ!
(by Hanabusa )
(英進アカデミー) 2017年6月 6日 18:02 | コメント(0)
中1数学『文字式』・・・
中間試験の易しさにあぐらをかいていると、
途端に得点を落とすことになるから注意が必要だ。
特に数学の『文字式』は、何度も練習して身につけること。
中2,3生時の数学の得点を大きく左右するからだ。
『文字式の内容は小学生時の公式』が基になっている。
しかし、公式は覚えていても『文章表現』が異なるため混乱し易い。
まずは試験範囲の文章題(表現)に慣れる必要がある。
また、小学生時の公式を見直しすることで『記憶の強化』ができる。
中1生は『問題に慣れるまで練習すること』だ。
(by Hanabusa )
(英進アカデミー) 2017年6月 6日 17:50 | コメント(0)
数学文章題(理解する前に諦めるから、理解できない)・・・
当然文章から式を組み立てる事ができない生徒も多い。
文章題の意味を噛み砕いて説明すれば
(式を立てることが出来れば)
『なんだそういうことか。ならば解けるよ・・・』ということも多い。
問題の意味が分からないから、わからないことを誰も教えないから
いつまでたっても得点できないケースも多いわけだ。
ほんの僅かなきっかけで、文章題が解けるようになったりする。
文章題を理解するのに『読解力』が必要で、
そのためには『国語力』が必要・・・だから『もっと読書しなさい!』
という流れになるが時間がかかりすぎる(大事なことだが・・・)
一方、定期試験や入試の日程は待ってはくれない・・・
1ヶ月後の試験のために今から読書を始めても
直ぐに結果をだすのは厳しいだろう。
『数学の文章題は数学の勉強内で理解できるようにすること!』
文章題の意味がわかれば解けるレベルならば
『ほんの少しの粘りで、すぐに慣れるし得点にもなる!』
理解する前に諦めるから理解できないだけだ。
(by Hanabusa )
(英進アカデミー) 2017年6月 5日 17:46 | コメント(0)