月別 アーカイブ

受講システム
教室で学ぶ
生徒さん・親御様専用ページ
英進アカデミー 紹介ムービー

HOME > 英進アカデミー「勝利のブログ」

英進アカデミー「勝利のブログ」

まとめ勉強(GWにしっかりつかむ!)

間もなく迎えるゴールデンウィーク。
新年度のスタートダッシュに失敗(笑)したキミに、再びチャンスの到来だ。

『いやいや、ゴールデンウィークは遊びたい。勉強はそれが終わってから・・・』と
思っているキミ。勉強面では『黄信号』だ。

特にキミが受験生ならば、
春休みの勉強で浮かび上がった自分の弱点補強のチャンスだからだ。
また、連休は6月実施の『英語検定準備』には最適な期間。

教科を絞り、まとめて勉強することで『総合力』がつく。
特に英語はそれが顕著に現れる教科だ。

英語が苦手な中高生。このチャンスをしっかり掴むことだ。
健闘を祈っている。


        7C's教育研究所   はなぶさ


勉強の鉄則

その日のことはその日のうちに。そして翌日も・・・
それだけでも学力は十分につく。

学校や塾の課題を十分に活用することが、学力アップの
一番の近道だ。

課題やその日にやるべきことを溜めてしまうから、試験前に慌てることになる。
あまりにも簡単で単純すぎるから『明日でいいや』となってしまう。

新年度だ。だからといって、いきなり欲張っても直ぐにバテてしまう。
自分ができる範囲で、出来るところから始めればいい。
健闘を祈っている。

       7C’s教育研究所  はなぶさ

勉強量

今まであまり勉強してこなかった生徒にとって
急に(他人に言われて)勉強量を増やしたところで変化はない。

指導のレベルが自分にあっているか。またその環境。
同時に学ぶ仲間の『学習意識(取り組み)』や雰囲気・・・

挙げれば切りが無いが、お子様にとって何が功を奏するかは
やってみなければわからない。

お子様の学習姿勢に影響する大きな要因の一つは『友人(ライバル)』の存在。
友人は気の合う仲間だ。その友人が急に勉強に目覚めたとしたら
自分だって黙ってはいられないからだ。

『友人は友人だから・・・』 とか 『あの子は元々頭が良いし・・・』と
どこか他人事な発言をする中高生もいるが、本心は違う。

自分だって本当は友人には負けたくないと思っている。
そのきっかけ創りができれば、自ずと学習量は増え、学力もつく。

お子様の勉強への取り組みを良くしようと思うならば
お子様の友人関係を知るところから始めてみるのも一考だ。

         7C's教育研究所  はなぶさ



勉強の第一歩

時間にゆとりがある今だからこそできる事がある。

好きなことに打ち込んだり、クラスが変わって新しい友人との
親睦を深めたり・・・その分気力も充実する。

勉強面では『計算』『漢字』『英単語』の勉強に取り組んでおく。
しっかり覚えて、いつ試験があっても十分に対応できるレベルに
しておくことだ。

それだけでも定期試験や模試等の準備時間の効率が良くなるからだ。
覚えるには時間がかかる。今のうちに覚えておけば
その時間は他の教科に充てることができる。
今まで取れなかった得点が取りやすくなるわけだ。

漢検、英検等の勉強を重ねれば集中力も高まり、
相乗効果だけではなく、『検定合格』というおまけ付きだ。

時間を有効に使うこと。学力アップの第一歩だ。
健闘を祈っている。


      7C's教育研究所  はなぶさ



新学期

今週から新学期が始まった。
生徒たち皆、短い春休みを楽しんだ様子だ。

この間出された課題、その仕上がりは生徒により異なるが
しっかり取り組んだ生徒とそうでない生徒では、明らかな差がみられる。

取り組んだ生徒は、授業でのブランクを感じない。
むしろ春講習時より出来るようになっている。
一方、課題を疎かにした生徒は春休みの学習内容さえ忘れている。

短い春休みでさえこの差は大きい。
残念ながら『スタート時点で明らかな差』が生じているということだ。

この差が1年後には『更に大きな差』となる。
1日も早くその事に気づき、考えを改めて取り組むことが大切だ。

        7C's教育研究所  はなぶさ

新学期

長いようで短い1年だ。
新年度を迎えるにあたり、1年の計画表を作ると良い。

学習計画は、学校で配布される年間行事予定表や、
塾や模試の予定表を活用することで比較的簡単にたてられる。
数検、英検等の検定試験日も参考にするとより良いだろう。

学習計画は『その日の予定はその日に消化』を心掛けて取り組むだけ。

最初は大変だが慣れるまでの我慢だ。
慣れる頃には相当の学力もついていることだろう。

健闘を祈っている。

     7C's教育研究所  はなぶさ


春期講習会

この春休み。学習塾の春期講習会に参加している
中高生は多いだろう。

毎度のことだが、『講習参加の目的』はしっかり理解しているか?
やったほうが良いから、とか親に行かされたとか・・・
参加するならそれなりの成果(目標)は絶対に必要だ。

休み明けの試験で得点する。 夏前の検定(数学英語漢字)試験で合格する。
前学年の学習内容を復習し、模試の偏差値を上げる・・・等々、
やるべきことは案外多い。

毎日の学習計画をしっかり立てて取り組む練習も必要だろう。
1年は長いようで短い。また受験生は1学期からの成績が
入試の合否を左右する!

あれもこれもとやりたいところだが我慢すること。
この春休みは、クリアしたい目標だけに絞って取り組む練習に集中だ!


       7C’s教育研究所  はなぶさ

春休みの勉強。

一言で『勉強』と言っても、その意味捉え方は人それぞれだ。

宿題でも何でも 『やるだけなら誰にだってできる!』からだ。
要は学力が身について『得点できるレベル』になるか否かが問題だ。

学力が身につく勉強、得点できるレベルの勉強と『誰にでもできる勉強』
は全く異なる。そしてそれは、これから本格的に勉強を始めようとする
中学生にははっきりと理解して欲しいポイントだ。

急激に学力をつけ、得点力をつける生徒は
『やるだけの勉強』から『学力をつけ得点できるレベルの勉強』に変わっている。

身につけるための時間を確保するかどうか。
春休みも残り1週間。1年分の出来ない単元を取り戻すには十分な時間だ!
健闘を祈る。

           7C's教育研究所   はなぶさ

学力をつける方法

学力をつけるなら、まずは『意識の改革』が必要だ。

自分の実力がまだよくわからない中高生にとって、
目標(どれ位上げたいか、志望校のレベル)を定めるのは難しい。

ならば自分が『どれだけ出来るのか』を目標にするといい。
どれだけ出来るのか、はどれだけ真剣に取り組めるかということ。

今まで1時間の勉強をしていたならば、倍の2時間。
それを毎日続けられるか否か。

1日10個の漢字や英単語を覚えていたならば、倍の20・・・
というように『取り組む量を増やしてみる』

それらが日常になれば、『出来るできない』がより具体的になる。

現在春休みの真っ最中。勉強のきっかけ作りには最高のチャンスだ。

        7C's教育研究所  はなぶさ

学力を伸ばすタイミング

学年が変わると気分が変わる。 
新しいクラスで新しい仲間も増えるということだ。

さて、このタイミングで急に勉強に目覚めるケースも多い。
今までは周囲に促されながら、イヤイヤ勉強していた感のあるお子様。

なぜだか急に、勉強を頑張らなければ・・・と取り組み始めたりする。
しかし周囲は、『今までできなかったんだから今回も三日坊主』と冷ややかだ。

案外お子様は本気だったりするから『否定しないで気長に見守る』こと。
きっかけは十人十色で他愛もないことだったりする。

いずれお子様が本気になった時、周囲に助けを求める・・・
その時こそ全力で応援すればいい。

お子様の学力が飛躍的に伸びるために、だ。

    
     7C's教育研究所長 はなぶさ


<<前のページへ6566676869707172737475

アーカイブ

このページのトップへ