月別 アーカイブ
- 2024年12月 (1)
- 2024年11月 (1)
- 2024年10月 (2)
- 2024年9月 (2)
- 2024年8月 (2)
- 2024年7月 (1)
- 2024年6月 (3)
- 2024年4月 (3)
- 2024年3月 (1)
- 2024年2月 (3)
- 2023年12月 (2)
- 2023年11月 (2)
- 2023年10月 (1)
- 2023年9月 (2)
- 2023年8月 (1)
- 2023年7月 (2)
- 2023年6月 (1)
- 2023年5月 (1)
- 2023年4月 (2)
- 2023年3月 (2)
- 2023年2月 (5)
- 2023年1月 (2)
- 2022年12月 (3)
- 2022年11月 (3)
- 2022年10月 (3)
- 2022年9月 (6)
- 2022年8月 (1)
- 2022年7月 (5)
- 2022年6月 (3)
- 2022年5月 (3)
- 2022年4月 (1)
- 2022年2月 (2)
- 2022年1月 (4)
- 2021年12月 (2)
- 2021年11月 (3)
- 2021年10月 (3)
- 2021年9月 (2)
- 2021年8月 (2)
- 2021年7月 (4)
- 2021年6月 (6)
- 2021年5月 (2)
- 2021年4月 (3)
- 2021年3月 (2)
- 2021年2月 (2)
- 2021年1月 (2)
- 2020年12月 (2)
- 2020年11月 (4)
- 2020年10月 (4)
- 2020年9月 (6)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (13)
- 2020年6月 (8)
- 2020年5月 (3)
- 2020年3月 (6)
- 2020年2月 (20)
- 2020年1月 (15)
- 2019年12月 (20)
- 2019年11月 (18)
- 2019年10月 (20)
- 2019年9月 (19)
- 2019年7月 (14)
- 2019年6月 (25)
- 2019年5月 (39)
- 2019年4月 (25)
- 2019年3月 (28)
- 2019年2月 (37)
- 2019年1月 (35)
- 2018年12月 (37)
- 2018年11月 (28)
- 2018年10月 (27)
- 2018年9月 (23)
- 2018年8月 (21)
- 2018年7月 (23)
- 2018年6月 (25)
- 2018年5月 (24)
- 2018年4月 (14)
- 2018年3月 (10)
- 2017年8月 (34)
- 2017年7月 (19)
- 2017年6月 (48)
- 2017年5月 (49)
- 2017年4月 (36)
- 2017年3月 (41)
- 2017年2月 (52)
- 2017年1月 (54)
- 2016年12月 (52)
- 2016年11月 (55)
- 2016年10月 (52)
- 2016年9月 (48)
- 2016年8月 (50)
- 2016年7月 (43)
- 2016年6月 (49)
- 2016年5月 (47)
- 2016年4月 (34)
- 2016年3月 (31)
- 2016年2月 (38)
- 2016年1月 (40)
- 2015年12月 (31)
- 2015年11月 (38)
- 2015年10月 (10)
- 2015年9月 (30)
- 2015年8月 (13)
- 2015年7月 (22)
- 2015年5月 (7)
- 2015年4月 (3)
- 2015年3月 (12)
- 2015年2月 (19)
- 2015年1月 (24)
- 2014年12月 (18)
- 2014年11月 (20)
- 2014年10月 (70)
- 2014年9月 (65)
- 2014年8月 (84)
- 2014年7月 (20)
- 2014年6月 (6)
- 2014年5月 (8)
- 2014年4月 (3)
- 2014年3月 (9)
- 2014年1月 (3)
- 2013年12月 (16)
- 2013年11月 (38)
- 2013年10月 (23)
- 2013年9月 (22)
- 2013年8月 (40)
- 2013年7月 (20)
- 2013年5月 (1)
最近のエントリー
HOME > 英進アカデミー「勝利のブログ」
英進アカデミー「勝利のブログ」
詰め込みより理解・・・
特訓だけに取り組む問題数も多くなる。
取り組む問題は、徹底して基礎、そして徐々に応用発展問題に移行する。
基礎は時間と共に、知らず知らずのうちに風化する。
この時期 『基礎の補修』 は入試で必ず威力を発揮する。
解き慣れることで相当の自信がつくからだ。
解き慣れた自信が、入試本番での『精神的余裕』をもたらす。
志望校に余裕で合格することを可能にするわけだ。
未だ足りない単元は、受験生の帰宅後の学習に委ねられるが
ここ数日間、正月返上で取り組んできた受験生たちだ。
翌日にはクリアできているから頼もしい。
ただし、時期が時期だけに今は『詰め込みは厳禁』とする。
必要以上の取り組みは、体調を崩す原因にもなるからだ。
『詰め込みよりも理解すること。』
勉強意識が高まるこの時期こそ、理屈で学ぶと定着度が高くなる傾向がある。
理屈がわかると必然的に関連事項の理解が広がる。
その分、知識の詰め込み容量が増え、ある時期学力は一気に昇華するわけだ。
さて明日は正月受験特訓最終日だ。
健闘を祈っている。
7C's教育研究所 はなぶさ
(英進アカデミー) 2019年1月 2日 17:26 | コメント(0)
ミスの原因追求・・・
知らず知らずに問題のレベルが上がっていく。
それ自体は悪いことではない。実力がついている証拠だ。
が、時々そうでないケースも有るから注意が必要だ。
① 単元テストや確認テストが、以前とさほど変わらない。
② 模試や過去問題の得点が、以前とさほど変わらない。
本当に自分は実力をつけているのかどうか。
早期に確認し、修正するしかない。
再度 ①を解き直してみる。
すべての単元が、短時間に100%ならば、まず問題はない。
取り組む問題のレベルが上がったのは当然の結果だ。
しかし時々ミスが有る場合。
早くも『基礎』が不安定な状況(身につく前に忘れている)可能性が高い。
問題のレベルを上げても、基礎が不安定な分ミスが出る。
結果として得点アップにはならないということだ。
都立(公立)高校の問題は『基礎基本』だ。
どちらかというと『解答の正確さ』が必要になる。
キミが志望校に合格するためには、『ミスの原因追求』が急務ということだ。
健闘を祈っている。
7C's教育研究所 はなぶさ
(英進アカデミー) 2019年1月 2日 13:25 | コメント(0)
推薦受験は・・・
できることならば受験することだ。何も遠慮することはない。
また推薦受験は、自分を知るいい機会でもある!
推薦受験は当然、試験倍率が高くなる。
合格できないケースが多いのだから、万一合格を逃しても気にすることはない。
悔しさをバネに一般受験でリベンジすればいいだけのことだ。
推薦で不合格の場合、一般試験での受験心理に悪影響する
という見方もあるが、それは推薦合格に期待しすぎだからだ。
志望校を受験する受験生の多くが、キミと同等レベルの学力だ。
つまり、決して実力では負けていないということ。
それさえしっかり理解しておけば、推薦で不合格でも
落ち込むことは決して無いわけだ。
もっと自信を持って推薦試験に挑戦してほしい。
健闘を祈っている。
7C's教育研究所 はなぶさ
(英進アカデミー) 2018年12月30日 18:13 | コメント(0)
本日受験生正月特訓初日・・・
これまで積み上げてきたことは必ず活きる。
今日からの5日間は、これまで取り組んできたことの
言わば『仕上げ』になる。
今まで出来なかったことができるようになる。
思い出すのに時間を要したことが瞬時に思い出せる。
答えを正確に導き出せるようになる・・・
キミの受験勉強がカタチになり始める頃だ。
本日正月特訓初日。計画の5分の1の進行に過ぎないが
徐々に形になってきていることは受験生も実感している様子だ。
さて、自宅で受験勉強に取り組んでいる受験生も多いだろう。
正月は家族や親戚が一同に集まるから勉強のリズムが崩れやすい。
崩れると立て直すのに時間を要するから『油断禁物』だ。
受験生にとっての正月は『入試のあと!』
今年ばかりはわきまえて、羽目を外しすぎないようにしよう。
冬休みの学習計画を練り直すこと。
そして推薦受験の面接練習も少しずつ始めよう。
健闘を祈っている。
7C's教育研究所 はなぶさ
(英進アカデミー) 2018年12月30日 17:51 | コメント(0)
理社で苦しむ・・・
理科や社会が得意な受験生にしてみれば
基礎的な問題しか出題されない都立(公立)高校の入試問題は
貴重な得点源だろう。
しかし、そもそも理科が苦手、社会が苦手な受験生にとっては苦痛だろう。
残念ながら、入試教科だから避けては通れない。
志望校のレベルが高ければ高い分、理社の出来不出来が合否を左右するからだ。
① 薄手の問題集を1冊仕上げる。(確実な基礎固め、柱になる)
② 学校や通っている学習塾のテキストや問題集で知識の肉付け
③ 過去問題や公開模試で実力アップを実感する
入試本番での目標点を設定することで、より具体的な取り組みが見えてくるはずだ。
注意点は ①ができるようになっても安心できないこと。
関連する単元にも取り組み、①を基に学習(知識)の幅を広げることだ。
入試日は迫っているが、時間はまだ十分に残されている。
本気で臨めば、必ず道は開ける!
健闘を祈っている。
7C's教育研究所 はなぶさ
(英進アカデミー) 2018年12月29日 17:28 | コメント(0)
量で固まる・・・
しかし、勉強量(練習量)が多いからこそ身につくことも多い。
数学の計算方法や英語の文法、理科社会の語句や用語だ。
もちろん漢字や英単語の習得も含まれる。
例えば数学の計算方法は、小学生時に教わった内容の延長なので
遡って復習するか、全く初めて教わるつもりで取り組むことで身につく。
英語では文法が該当する。
肯定文、否定文、疑問文、YesNo等が瞬時でできるようになるまでには
相当の時間を要する。
中学1年生で教わる 『 3単現-s 』 は身につく(100%できる)のに
早くて3ヶ月(中には1ヶ月の生徒もいるが) 平均でおよそ6ヶ月だ。
それでも時折ミスは出る笑
理解不十分な状態で次の単元の内容教わるから
なかなか学力は身につかず、学力定着が難しく安定しないわけだ。
多くの中学生が成績アップに苦しむ理由だ。
そういう意味では、学習塾の冬期講習や夏期講習会等は
これらの悩みを解決するには有効かもしれない。
まとまった勉強時間を確保することができる長期休暇。
3学期には1段上の学力がつけられるよう計画的に取り組んでほしい。
健闘を祈っている。
7C's教育研究所 はなぶさ
(英進アカデミー) 2018年12月29日 17:03 | コメント(0)
(都立高)受験数学の仕上げ・・・
大問1番(計算問題) でのミスは痛い。
基礎的な問題なので、単純ミスでの失点は後悔する。
志望校のレベルに関係なく・・・だ。
得点するべき問題での失点は志望校合格に危険信号が灯るからだ。
計算問題は常に100発100中できるレベルまで仕上げる必要があるわけだ。
日頃から1日〇〇問、〇〇分以内 と決めて必ず取り組むと短時間で実力がつく。
そして結果は必ず100%を維持することだ。
文章題の中でも『証明問題』は必須。
何度も練習して、しっかりと解法を見に付けておく必要がある。
志望校が超難関校でもない限り、
難解な問題よりも基本的な問題に時間をかけ、解く問題数を増やし、
経験値を高めておくことが、入試時の集中力と粘りをもたらす。
時折過去問題に取り組むことで『解答の精度』は確実に上がる。
入試までの毎日の取り組み如何が合否をわける!
健闘を祈っている。
7C’s教育研究所 はなぶさ
(英進アカデミー) 2018年12月29日 16:27 | コメント(0)
英語長文苦手・・・
長文が苦手な中学生は多い。
1文1文を落ち着いて読んでいくと理解できるはず・・・
なのだが、練習時に意訳しすぎて正確な解答ができないわけだ。
同時に、長文読解は面倒だ。しかも学習効果を感じにくい単元でもあるため
練習時間が短く後回しになりやすい。
いつまで経っても『苦手意識』から逃れられないわけだ。
今後は、練習問題(短文、単文)を 『短時間(同時通訳)に正確に』
日本語訳の練習を意識しよう。
少しずつ長文に慣れてくるはずだ。
*短時間で正確に日本語訳ができるようになれば相当の実力がついたと言える。
今まで試験時間が足りないと思っていたキミも、
試験時間内に最後まで解けるようになるということだ。
そして、
長文読解の力は『過去問題』や『長文の問題集』で計ることができる。
取り組み最初は時間がかかる。が
徐々に、確実に改善するはずだ。
健闘を祈っている。
7C's教育研究所 はなぶさ
(英進アカデミー) 2018年12月29日 16:05 | コメント(0)
『読めるけど書けるか!』・・・
案外、漢字のミス(読めない、書けない、送り仮名間違い)が多い。
入試時の配点は小さいとはいえ、
わずか1問が合否に関わるわけだからあなどれない。
過去の傾向をみてみると、漢検(10月受験)の生徒に若干分があるようだ。
目標を持って取り組んだことは必ず活きるということだ。
さて、今後はさらに漢字を覚える時間は短い(無い)。
勉強の合間や休憩時間に覚えていくしかないだろう。
また、身の回りの漢字、教科書や新聞雑誌、TV等
目に留まる漢字はその場で 『書き留めたり、覚えたりする』 といいだろう。
キーワードは 『読めるけど書けるか!』 だ。
ん?
と思ったら その場で練習して覚えること。
入試まで時間のない状況で、少しでも得点に結びつけるにはこれしか無い。
ぜひ『意識して』 取り組んでほしい。
全ては志望校合格のために、だ。
7C’s教育研究所 はなぶさ
(英進アカデミー) 2018年12月29日 15:48 | コメント(0)
模試結果よりモチベーション・・・
偏差値は11月に下げ止まり、12月模試では上昇に転じた。
志望校合格の可能性も一段と高まり・・・すべて予定通りだ。
冬期講習では『相変わらず基礎創り』に徹すると同時に
志望校の入試出題傾向に沿った対策を始めることになる。
受験生にとって冬休みは『最後のヤマ』だが
教室では今後『3つのヤマ』を経験してもらうことになる。
その間も 『小さなヤマ』 が複数あり
試行錯誤を繰り返す中で 『最大のヤマ』 に挑む力を養うわけだ。
『最後の模試結果が良かった。』 これは諸刃の剣だ。
1発勝負は受験生にはプレッシャーであり、最大の不安要素だ。
『模試の結果が良い=合格の目処が立つ』
・・・これが『安心』 と同時に 『油断』 を招くからだ。
難関校合格間違いなし!と
周囲に太鼓判を押された受験生が受験に失敗することはよくある話だろう。
受験生、今後は如何に『モチベーションを保つか』が明暗をわける。
小さなヤマで失敗を重ね経験値を上げること。
小さなヤマにも全力で挑み、『勝ちパターン』を重ねていくこと、だ。
健闘を祈っている。
7C's教育研究所 はなぶさ
(英進アカデミー) 2018年12月22日 14:23 | コメント(0)