月別 アーカイブ
- 2025年4月 (1)
- 2025年2月 (1)
- 2025年1月 (1)
- 2024年12月 (1)
- 2024年11月 (1)
- 2024年10月 (2)
- 2024年9月 (2)
- 2024年8月 (2)
- 2024年7月 (1)
- 2024年6月 (3)
- 2024年4月 (3)
- 2024年3月 (1)
- 2024年2月 (3)
- 2023年12月 (2)
- 2023年11月 (2)
- 2023年10月 (1)
- 2023年9月 (2)
- 2023年8月 (1)
- 2023年7月 (2)
- 2023年6月 (1)
- 2023年5月 (1)
- 2023年4月 (2)
- 2023年3月 (2)
- 2023年2月 (5)
- 2023年1月 (2)
- 2022年12月 (3)
- 2022年11月 (3)
- 2022年10月 (3)
- 2022年9月 (6)
- 2022年8月 (1)
- 2022年7月 (5)
- 2022年6月 (3)
- 2022年5月 (3)
- 2022年4月 (1)
- 2022年2月 (2)
- 2022年1月 (4)
- 2021年12月 (2)
- 2021年11月 (3)
- 2021年10月 (3)
- 2021年9月 (2)
- 2021年8月 (2)
- 2021年7月 (4)
- 2021年6月 (6)
- 2021年5月 (2)
- 2021年4月 (3)
- 2021年3月 (2)
- 2021年2月 (2)
- 2021年1月 (2)
- 2020年12月 (2)
- 2020年11月 (4)
- 2020年10月 (4)
- 2020年9月 (6)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (13)
- 2020年6月 (8)
- 2020年5月 (3)
- 2020年3月 (6)
- 2020年2月 (20)
- 2020年1月 (15)
- 2019年12月 (20)
- 2019年11月 (18)
- 2019年10月 (20)
- 2019年9月 (19)
- 2019年7月 (14)
- 2019年6月 (25)
- 2019年5月 (39)
- 2019年4月 (25)
- 2019年3月 (28)
- 2019年2月 (37)
- 2019年1月 (35)
- 2018年12月 (37)
- 2018年11月 (28)
- 2018年10月 (27)
- 2018年9月 (23)
- 2018年8月 (21)
- 2018年7月 (23)
- 2018年6月 (25)
- 2018年5月 (24)
- 2018年4月 (14)
- 2018年3月 (10)
- 2017年8月 (34)
- 2017年7月 (19)
- 2017年6月 (48)
- 2017年5月 (49)
- 2017年4月 (36)
- 2017年3月 (41)
- 2017年2月 (52)
- 2017年1月 (54)
- 2016年12月 (52)
- 2016年11月 (55)
- 2016年10月 (52)
- 2016年9月 (48)
- 2016年8月 (50)
- 2016年7月 (43)
- 2016年6月 (49)
- 2016年5月 (47)
- 2016年4月 (34)
- 2016年3月 (31)
- 2016年2月 (38)
- 2016年1月 (40)
- 2015年12月 (31)
- 2015年11月 (38)
- 2015年10月 (10)
- 2015年9月 (30)
- 2015年8月 (13)
- 2015年7月 (22)
- 2015年5月 (7)
- 2015年4月 (3)
- 2015年3月 (12)
- 2015年2月 (19)
- 2015年1月 (24)
- 2014年12月 (18)
- 2014年11月 (20)
- 2014年10月 (70)
- 2014年9月 (65)
- 2014年8月 (84)
- 2014年7月 (20)
- 2014年6月 (6)
- 2014年5月 (8)
- 2014年4月 (3)
- 2014年3月 (9)
- 2014年1月 (3)
- 2013年12月 (16)
- 2013年11月 (38)
- 2013年10月 (23)
- 2013年9月 (22)
- 2013年8月 (40)
- 2013年7月 (20)
- 2013年5月 (1)
最近のエントリー

HOME > 英進アカデミー「勝利のブログ」
英進アカデミー「勝利のブログ」
9月の受験勉強
2学期以降の受験勉強は、時間との闘いになります。
学校の課題(宿題)と受験勉強を同時進行しなければならないからです。
学習計画を立てて勉強してきた生徒は、特に問題ありません。
計画を立てた学習に慣れていない生徒は注意が必要です。
また、学習塾の「夏期講習」に参加した生徒も注意が必要です。
学習塾の、長時間でハードな勉強から解放されて「軽い燃え尽き症候群」
になることがあるからです。
いずれにしても「何をどう勉強したらいいのかわからない」状況になり、
「やる気」が無くなってしまいます。
2学期以降の学習スケジュール(やる気を取り戻そう)
1)学校から帰宅後すぐに課題(宿題)に取り掛かる(夕食までに終える)
2)夕食後に受験勉強。
3) 塾の日 : 帰宅後すぐに課題(宿題)と復習(覚えるまで何度も解き直す)
塾のない日: 塾と同じ時間に勉強する(前回の塾の内容をテスト形式で確認)
<注意点> 「できることから確実に、続けられる計画にすること。」
例)「英単語を覚える」「数学の計算」は毎日実施する。
「学校の勉強を徹底して復習し、中間試験で最高点をとる!」ことを目標にするといい。
(7C’s教育研究所)
(英進アカデミー)
2013年8月23日 11:21
| コメント(0)
ラストスパート!
「夏の成果が受験の成果」英進アカデミーの過去のデータでも
それは明らかだ。
この夏どれだけ頑張れたか、が今後の学力を大きく左右する。
夏期講習終了まで約1週間! まだまだやるべきことは多い。
いかに効率よく学習を進めていくか、家庭学習で取りこぼしを拾えるか。
意識は十分に上がっている。更にその精度を上げていこう、
「自分の力を信じて挑んでいこう!」 必ず結果はついてくる。
(by 英 一)
(英進アカデミー)
2013年8月22日 10:25
| コメント(0)
中学2年生
みんな久しぶり。元気で登塾してくれてうれしいです。
休講中は、いろいろな経験をしてきた様子。笑顔、笑顔・・・
この「笑顔」が学力アップにつながるんです。中2の夏はこうでないと。
今日の授業は数学。一次関数の復習から。
やっぱりすっかり忘れているんだね、これが。
授業途中から少しずつ記憶が戻り、後半にはみんなでクリア。
心身がリフレッシュされているので、取り組みも非常に良いですよ。
2学期が待ち遠しい・・・
(by yamauchi)
(英進アカデミー)
2013年8月22日 09:46
| コメント(0)
お盆特訓終了
友達が旅行や遊びに行っているお盆。友達がうらやましく感じていたはずですが、
その間よく勉強に集中し頑張ってくれたと思います。
この特訓の成果は必ず成績に繋がります。
この調子で夏期講習最後の模試に向けて頑張っていきましょう!
(田中)
(英進アカデミー)
2013年8月21日 17:26
| コメント(0)
中2,1生の夏期講習後半
一部の生徒は英検(3級)の準備もあります。
英語に限らず、どんな教科もやった分だけ力になります。
模試もあります。頑張った分の結果が出るといいですね。
(by yamauchi)
(英進アカデミー)
2013年8月21日 09:48
| コメント(0)
自己PR能力を同時に高める
物事は、他人に伝わって初めて理解されるものです。
いくら良い考えを持っていても、他人に上手に伝えられなければ意味がありません。
英進アカデミーの授業は、発表(発言)を重要視(一人当たりの指名数は十数件以上)。
この効果は以下の通りです。 *いつ指名されるか分からないので気が抜けない。
1) 自分の考え(答え)を、自信を持って発表する(ことができるようになる)。
2) 答えを導き出した手順を述べることで、論理的思考が身に付きます。
3) 発言することで集中力が高くなります。
4) 問題の再確認をすることになり、より理解が深まります。
5) しっかり答えられる場数が増えることで、自信(度胸)がつきます etc.
周囲の生徒にも効果があります。
1) 講師以外の解説を聞くことで、新しい発見ができます。
2) よって問題の再確認ができ、より理解が深まります。
3) 友人の発表(発言)に様々な刺激を受けます etc.
講師にもメリットがあります。
1) 生徒の得意不得意単元を、問題レベルで把握できます。
2) 発言(発表)内容で、生徒の理解度を把握できます。
3) 生徒の意外な一面(数字には現れない能力)を知ることができ、成長を促すことができる、等。
英進アカデミーは、「参加型の授業」を実践している「超少人数個別指導進学塾」です。
最も効果的で無理無駄のない授業を提供し、授業は日々改善されています。
「自己PR能力を高める」ことも授業に取り込み、学力アップにつなげています。 (7C's教育研究所)
(英進アカデミー)
2013年8月20日 15:38
| コメント(0)
正確さ、とスピード
時間をかければ「誰だってできる」んだから・・・
要は、試験という限られた時間の中で戦わなければならないということ。
どう、訓練するか-
最初、問題のレベルは低くてもいい。キミが中学生なら小学校(高学年)
の教科書レベルでかまわない。10題なり20題なり、自分で決めた数を
いかに「正確に」「速く」解答できるか。
1日に20分程度、実行してみよう。計算力が格段につきます。
(by 英 一)
(英進アカデミー)
2013年8月20日 10:04
| コメント(0)
つかの間の・・・
土日の二日間は、彼らにとってつかの間のオフ日。
少しは休めたでしょうか。
本日より、授業は仕上げに入ります。
学習内容(記憶)の定着は今後の学力を大きく左右します。
全力で取り組みましょう。 (by yamauchi)
(英進アカデミー)
2013年8月19日 11:08
| コメント(0)
お盆特訓
お盆特訓も終盤に差し掛かりました。
みんな疲労もある中最後まで頑張ってくれています。
英語は英作と長文に重点を置いてやっています、長文にも少しづつ慣れている様子で和訳の質も日々進歩しています。
この調子で頑張りましょう!
(田中)
(英進アカデミー)
2013年8月15日 18:33
| コメント(0)
講師の力量
趣味やスポーツ。やればやるほど好きになる。出来るようになるほど楽しくなる。
そんな経験、みなさんもあるでしょう。
同様に、「勉強にも終わりがありません!」
以前、恩師に「掃除と勉強(仕事)に終わりはない!」と言われたことがあります。
当時中学生の私には「何の事だかさっぱり解らない」と思った記憶があります。
疑問のまま成人し、社会に出た時初めてその意味の深さを実感したものです。
大人には「当たり前の言葉」でも中学生には解らない言葉は案外多い。
大人が「大人の感覚」で子どもと接するからだと思います。
だからコミュニケーションは大事。子供の成長度合を把握したうえで、一人ひとりに
適切な言葉を投げかけて成長を促す力量が、講師(周囲の大人)には必要です
「スパルタ授業(個人的には良い指導法だと思います)」は効果に即効性があるので有効です。
昨今は、コミュニケーション能力は勿論、「コーチング能力」を兼ね備えた講師(大人)の存在が重要です。
(by まつお)
(英進アカデミー)
2013年8月15日 17:06
| コメント(0)
<<前のページへ|216|217|218|219|220|221|222|223|224|225|226|次のページへ>>