月別 アーカイブ

受講システム
教室で学ぶ
生徒さん・親御様専用ページ
英進アカデミー 紹介ムービー

HOME > 英進アカデミー「勝利のブログ」

英進アカデミー「勝利のブログ」

この方法で試験を振り返る!

第22講座  「この方法で試験を振り返る」

お子様は、定期試験や小テスト、模試の復習をしていますか?
受験生はともかくとして、大抵の中学生にはなかなか出来ないことかもしれません。
試験終了と同時に部活動も再開します。それが復習できない理由になったりします。

「試験の復習は本当に重要です。」

しかし、中学生にとって試験はもはや「過去」の出来事。
やる気が無くなってしまうのは当然の事かもしれません。
また、「試験の復習をしなさい」と言われても、その仕方が解らない場合もあります。

まず講師(大人)は、そうした中学生の心理的状況を理解するべきです。
そして、しっかりと復習の仕方を教える必要があります。

試験の復習は、単に間違えた問題を解けば良いという事ではありません。
せめて以下の点に焦点を絞り、実践してみましょう。

1)試験前に予想した問題がどのくらいの割合出題されたか。
2)試験直前まで粘った問題は解けたか。
3)苦手な問題が得点出来たか。
4)「凡ミス」が減ったか。
5)手つかず(予想外)の問題が出題されたか。そして解けたか。

「できた」「できなかった」をしっかりと把握することから始めましょう。
できなかった問題を解き直し、解らないところは必ず質問しましょう。

目的は、「試験結果を自分なりに分析」し「反省点を明確にする」こと。その結果
「試験内容が印象に残る」ようになり、積み重ねる毎に徐々に成果になります。

                                (by 7C's教育研究所)


10点アップの受験法

第21講座  「10点アップの受験法」

毎度「凡ミスで点数落とした。」「わかっていたのに・・・」
という言葉を聞きます。本当にそうでしょうか?

「凡ミス」は「勉強の精度の低さ」が原因です。少し厳しい言い方ですが、
少なくとも生徒がこの言葉を発する間は、成績(得点力)の向上は難しいです。
自分の甘えを許すことになるからです。

まずはもう一度、「わかる」と「できる」の違いをはっきりさせましょう。
その上で以下の項目を試験中に実践してみましょう。

1)試験直前まで「あやふやな点」をおさらいする。
2)試験開始と同時に、忘れないよう問題の空白にメモをする。
3)問題全体を見渡し、時間配分する。
4)問題をよく読んで、出来る問題から取り掛かる。
5)試験終了5分前には完了し、見直す(英単語の綴り、計算間違い)

1問2~5点。以前の試験より、たった2問正答数が増えるだけで4~10点のアップ!

*数英国理社の各教科で20~50点もアップすることになります。
*また、79点と81点、89点と91点。点差は2点でもその意味は大きく違いますね。

 ほんの少しの「意識の差」で思い切り学力(得点力)アップが可能です。

もうこれからは「凡ミス」という言葉は使わないこと!  ではどうするか?

本講座を参考にして、早速準備に取り掛かりましょう。
  「とにかくやってみる!」
そして、自分なりの勉強の法則を見つけてください。

                              (7C's教育研究所)











試験前の勉強法

第20講座 「試験前の勉強法」

 定期試験前1週間は部活動が休みになりますね。
とはいえ、十分な準備が出来ている生徒は案外少ないです。
時間が出来た分、部屋でゴロゴロしたり、雑誌やテレビを観たり。
なかなか勉強には取り掛かれないものです。

英進アカデミーでは、定期試験のおよそ2週間前から徐々に試験準備
を始めます。最初の1週間で試験範囲の英単語や計算問題、重要語句等の
「試験に出る最低限の下ごしらえ」を済ませます。

同時に、試験当日に回収される「課題」を十分にこなせるよう、一通り
やり終えます(出来る問題とできない問題をはっきりさせる目的)。

試験1週間前からは、本格的に試験準備に取り掛かります。
学校の副教材、課題、プリント、授業中の小テスト等に、教室での指導
内容を絡めて確実に仕上げていきます。

単元にもよりますが、一つの単元(問題)を平均5回以上、最低3回
をやり直します。「繰り返し学習」における細かい注意点は省きますが、
基本は「制限時間内における正答率を意識すること」です。

*回数毎に制限時間を短縮。常に100%になるまで復習、が基本です。

「何事も準備と練習!」です。 「自分の勉強法」を編み出すチャンス。
まずは試してみましょう。
                         (by7C's教育研究所)

脱力注意!

受験生は、このおよそ1か月間ハードな日々を送りました。
お疲れ様、みんなよくがんばりましたね。
新学期が始まりますが、ひとつ気を付けてほしいことがあります。

大変な日々から解放されて、極端に注意力が落ちることがある
からです。

登塾時間や宿題を忘れたり、提出物の期限が守れなかったり・・・
せっかく頑張って学力をつけたのに、基本的なところで評価を
落としてしまうのはもったいない。

今年は、学校によっては9月に修学旅行もあります。どうしても
「浮かれてしまう」ので、気を付けたいところです。
しかも修学旅行直後に「中間試験」。

心のけじめをしっかりとつけておきましょう。

                         (by まつお)


新学期の心構え

第19講座  「新学期の心構え」

この夏期講習はどうでしたか?きつかった?辛かった?楽しかった?・・・

いずれにしても夏も終わり。これから学校でも、
少しずつ受験勉強の雰囲気になっていきます。

2学期になると同時に、友人やクラスの中で「心理戦」
が繰り広げられます。「夏 どれくらい勉強した?」
「偏差値いくつ上がった?」「志望校どこにするの?」

そして一様に安堵。「なんだ、みんな勉強していないんだ・・・」

大変な思いで勉強した夏からの解放感からか、自信がないのか、
周囲の発言は、生徒個人のモチベーションに大きく影響します。
そして、勉強のリズムが一気に壊れてしまいます。
まだ志望校が決まっていない生徒ならなおさらです。

勉強のリズムの崩れを、最小限に最小限に留めるために・・・。

①出来る限り、他人の夏の勉強の様子は聞かないこと。
②出来る限り、自分の夏の勉強の様子は話さないこと。
③志望校を決めてしまうこと。
④机の前に「目標」を書いて貼る。
⑤定期試験、通知表(内申点)、模試(偏差値)の目標を具体的に決める

基本的に、頑張った分だけ反動も大きくなります。例えば勉強しなくなったり
しますので、ご家庭では心配になることもあるかと思います。
しかし一過性ですから、しばらくは何も言わず、ご家族で見守り頂いた方が
立ち直りは早い傾向があります。

お子様自身に「立ち直り」の兆候がなかなか見られない場合にはご相談ください。
英進アカデミーでは、お子様のタイプに合わせた「学習指導」も同時に行っています。

                              (by 7C's教育研究所)






ついに講習最終日


みんな良く頑張った! 特に受験生は、部活動や高校見学等を
上手く両立させながらの勉強。大変な思いをしたと思う。

この大変な思いが、入試前の取り組みに大いに影響する。
最後の踏ん張りが効く、というわけだ。

今回の模試結果では個人差があるだろうけど、
それぞれが精一杯やった結果は必ずでる!
自信をもって二学期を迎えて欲しい。

2学期始めは、「大変な思い」から解放されて勉強のリズムが崩れがち。
目標(志望校)をしっかり見定めて取り組み、夏のリズムを維持しよう!!
キミならできる。

                                (by 英  一)

実力がついてきた

夏期講習も後半、確認試験の正答率が上がってきました。
みんなの表情も明るく(これが一番)随分積極的になったような・・・
そんな印象を受けることもしばしばです。

ここまでくれば、生徒個々の弱点はくっきりと浮き彫りになり、
当然生徒達にもその自覚が出来てきた様子も伺えます。
   「敵を知り、己を知れば百戦あやうからず」
あとは、自分の弱点を徹底的につぶしていくだけです。
そこが武器になり、さらに大きな進歩を遂げることになります。

残り少ない夏休みが有意義で充実した時間になるように、
また、来る2学期のスタートダッシュが上手くいくように、
最後の模擬試験できっちりけりをつけましょう。

来週は、共に改めて気を引き締めて、最後の「詰めの作業」に臨みます。

                        (by まつお)




ノートの文字を丁寧に書くと・・・

第18講座 「ノートの文字を丁寧に書くと・・・」

どの科目でも、やはりきれいなノートは気持ちのいいものです。
生徒の性格にもよりますが、概してきれいなノートを作ることが出来る
生徒は、学力が高い傾向にあります。

ノートをまとめる力が付きやすく、視覚にも入りやすくなるので
自ずと学力がつくのかもしれません。

ここでいう「きれいなノート」のきれいは、「丁寧」という意味です。
文字には上手下手がありますが、誰が見ても読める、しっかり伝わる
文字で書きましょう。それが「きれいなノート」です。

数学では計算ミス、国語では誤字脱字が確実に減ります。

また、解答用紙は試験管が採点します。
丁寧な字で書かれた答案用紙なら、正確な採点ができます。
逆に雑な字だと採点しにくく、正答でも×をつけられてしまうことがあります。

<補足>
数学の計算、途中の式は書いていますか?面倒がって暗算していませんか?

①問題の式は必ず書いてから解くこと。  (いきなり答えをノートに書かない)
②途中式は必ず書く。
③計算スペースをつくり、必ずそこで計算式を書いて解き進める。
④書いた途中式は、間違えていても消さないこと。(見直ししやすい)
⑤採点は厳密に。(直ぐに間違えを赤で訂正してやり直す

求めるのは「丁寧さ」 時間はかかりますが徐々に学力アップです。

                          (7C's教育研究所)
 



他人の授業(質問)を・・・

超少人数クラス(4~6名程度)の授業を受けている生徒なら、
もっと授業を効率よく受けられる。参考にしてみよう。それは、

「他人の質問まで吸収してしまう!」 こと・・・

えっ?と思わないで欲しい。みんなは、クラスの友人が質問
するとき、遠慮して、聞かないようにしているでしょう?
あるいは、自分には関係ないこと、と思っているでしょう?

チャンスだよ、同じことを2度聴けるんだから。

芸人さんは、先輩の芸を観て上手くなるんだって。
料理人のお弟子さんは、師匠の味を残り物を舐めて覚えるんだって。

みんなだって、部活動で上手な先輩の技を観て 真似ているでしょ?
誰だって上手くなりたいんだから、真似たって誰も怒らないよ。

もともと「学ぶ」という言葉は「まねる」という言葉からうまれたんだって。

だから遠慮はいらない。どんどん真似よう、やってみよう!
勉強がもっと解るようになる。できるようになる。
                             
                              (by 英  一)



模試に向けて

みんな夏休み中にたくさん勉強をしてきました。
その努力を点数に表すための模試を今月末にやります。
やはり本格的なテストと授業中にやるテストでは緊張感が違うので結果には精神面も大きく作用します。
しかし模試をやることで入試の緊張感に慣れていきます。
模試の準備も着々と進んでいます。
最後まで頑張っていきましょう!
                                (田中)

<<前のページへ215216217218219220221222223224225

アーカイブ

このページのトップへ