月別 アーカイブ

受講システム
教室で学ぶ
生徒さん・親御様専用ページ
英進アカデミー 紹介ムービー

HOME > 英進アカデミー「勝利のブログ」

英進アカデミー「勝利のブログ」

2週続いての連休

連休が2週続きました。教室は英検対策を実施しているため営業中、
数人の生徒や卒業生たちが来塾してくれました。

それぞれに連休中の過ごし方を聞いてみると・・・やっぱり受験生は
受験勉強しているんですね。嬉しい限りです。

卒業生たちも就活や大学受験、部活動にとそれぞれ忙しく活動中の
様子です。休日を喜ぶのは大人だけなのでしょうか。

                               (by まつお)

塾選び (塾替え)

塾選びは難しい。
わが子に合った指導をしてくれる塾は一体どこにあるのか?
7C's教育研究所でも「塾選びの基準」を記載しているが、
それでも、いざ塾選びとなると難しいとおもう。

今回は、個人的私見を述べてみる。
<候補に挙げたい塾>
1)自宅から比較的近いこと(交通機関を使ってまで通う価値)
2)指導法がしっかりしていること(子の学力レベルに対応できる)
3)一定期間中に、一応の結果を出している。
4)教育熱心(営業熱心では困る)な塾。
5)わが子の学力をしっかり把握し、随時アドバイスをしてくれる塾。

<候補から外したい塾>
1)講師(塾長さん含む)との相性が悪い
2)1クラスの人数が多い(成績上位には易、下位には難な傾向)
3)教室の雰囲気が悪い(終始騒々しい)
4)宿題の量が多すぎ(多いのは〇、多すぎは消化不良を起こす)
5)担当の講師が変わりすぎる(指導レベルが安定しない)

(注意点)
1)ベテラン講師が必ずしも良いとは限らない。
2)広告や、口コミは参考程度に留める。
3)合格実績(わが子と同等の成績の子が、どの位伸びたかを確認)
  *もともと学力の高い子は、有名校に入る率は高い。

複数の塾を、体験授業で詳細を知り疑問点を解決して決めましょう。

                                (by 英  一)

時間との戦い

第27講座  「時間との戦い」

生徒にとっては今回、中間試験と検定試験が重なります。
限られた時間の中で結果をだす。厳しい時期です。

部活動をやっている(やっていた)生徒なら、時間配分が
容易にできるかもしれません。しかし今回は失敗の許されない
試験です。時間との戦いに勝つことで、志望校合格に近づきます。

勉強(何でもそうですが)は、やればやるほど時間が足りなくなるものです。
この時期、もう一つ勉強のレベルを上げましょう。

①試験前の今、「学校の授業は試験内容!」をしっかり自覚。
②授業中に「すべてを覚えてしまう」つもりで取り組む。
③帰宅後すぐに、授業の内容を再確認。
④配布されたプリント類、ワークを覚えるまで繰り返す。
⑤翌日も同じ勉強内容を復習して、できたら当日分の復習。

たったこれだけで自己記録の達成は可能です。
最後まで諦めないで、根気よく取り組みましょう。              
                               (7C's教育研究所)

 


今度の中間試験は自己記録

学校にもよりますが、中間試験までおよそ2週間。

中3生にとっては、夏休みの成果が出る試験。
中2生にとっては、今後の学力の動向がわかる試験。
中1生にとっては、学校に慣れて勉強の仕方が見えてくる試験。

それぞれに意義があります。授業内容も更に難しくなるので
学年に応じて準備の期間と内容(勉強の密度)が要求されます。

①準備は早めに始めましょう。一週間前までに学校の提出課題を仕上げ、
 できない問題にすべて日付と☑をつけておく。
②一週間前から、試験日と教科から逆算して、①で仕上げた各教科の☑
 を中心に、「テスト形式」で問題を解いていく。
③自己採点して正答率を出し、100%になるまで繰り返して勉強、です。

100%が肝心。(ただし、単純に答えを覚えてしまっては意味ありません)
問題ごと「説明できるほど」理解し、覚える必要があります。

今回の試験は、その内容から十分に時間をかけた分だけ結果になります。
最後まで諦めずに挑戦してみましょう。

結果を楽しみにしていますよ。       (by 7C's教育研究所)

数学の文章題克服

文章題が解けない生徒達を見ていると、ある共通点に気づきます。
それは生徒たちが「問題の意味を理解できない」ということ。
更にいうと、「問題に出てくる言葉の意味自体」がわからない。

そういう場合、言葉の意味を教えるとあっさり解けたりします。
文章全体の意味が根本的に理解できていない場合、
文章をかみ砕いて教えてみると解けたりします。

計算式を導き出せない場合、低学年で学んだ関連単元を
ゆっくり復習すると、当時の状況を思い出して解けたりします。

要は「学習内容が定着していない」ことが原因です。
諦めず、時間をかけてじっくりと、自ら説明できるようになるまで
取り組むことで必ず解消できます。
                      (by まつお)

中間試験対策

学校の試験予定日と週末の如何にもよりますが、
英進アカデミ-では中間試験のおよそ10日前頃より
対策授業を行います。

試験範囲を徹底的に復習していきます。
その間、教室の受験準備勉強は一時お休み。とはいえ
結局は試験範囲も入試に出題されることもありますので
同じことです。むしろ詳細が学べて内申点にも反映されて
受験には好都合です。

夏の勢いをそのままに、更に「自己記録の更新」目指して
共に頑張りましょう。

                    (by まつお)


9月は無理しなさい

第26講座   「9月は無理しなさい」

 人は大きな物事を達成すると、例外なく大なり小なり「必ず油断します。」
 たなぼた的にラッキーな結果を得た人ならなおさらです。
 油断するので、次は大概失敗します。周囲の大人は、この理解が必要です。
 
 
 子供は次回の失敗で初めて気づきます。「自分が甘かった」と。
 本当に学力が上がるのはそこから先なのだと周囲の大人は理解しましょう。
 
 大人でも子供でも、この「気づき」を学ぶことで成長します。
 今回の模試結果を「褒めること」は大事ですが、同様に次回失敗したときに
 決して「責めないこと」です。むしろ一緒に悩んでください。

 この講座に目を通した講師(周囲の大人)なら、その時に適切なアドバイスが
 できるでしょう。その結果、必ず子供は「自発的な行動(姿勢)」をとります。

 今回のケースでは、次回の「ヤマ」は2学期の中間試験ということになります。
 中学3年生にとっては、決して失敗できない入試の合否に影響する試験です。
 上記の流れ通りならば中間試験は失敗の可能性が大です。
 (補足:入塾後成績を上げ、次回失敗した経験のある生徒にはあてはまりません。)

 失敗を最小限でくい止めるために、教室では以下の点に細心の注意を払います。
 ① 試験日までの間、授業のペースを徐々に上げていきます。
 ② 生徒の集中力のピークを試験日に合わせます。
 ③ 生徒の言動には特に注意し、意識を試験のみに集中させる授業に徹する。

 例年この時期、きつめの指導で何とか結果を残しています。
 今年は2学期に修学旅行もあり、リフレッシュされている感もあります。
 また、1学期末試験で結果を残し、試験準備に自信がついているのが救いです。

 いずれにしても「9月は無理をさせる」のが、最良の方法です。
 講師にも生徒にも、今回「最善の努力」と「最高の結果」を期待しています。 

                                (by 7C's教育研究所)

偏差値が平均で8.2アップ?

中学3年生、夏期講習最終日に実施する模擬試験。
その結果、偏差値が平均で8.2アップした・・・
みんなすごいんだね。夏講習のはじめの頃は、まだ部活動があったじゃない?

確かに、お盆前頃から皆少しずつペースアップしていたっけ。
教室長にハッパかけられながら・・・笑
何はともあれ、皆が最後まで授業についてきてくれたことに感謝です。
そして予想以上の結果を残してくれたことも・・・

しかしなんだかな。2学期の中間試験まで、もう2週間程度です。
今回の模試同様、しっかり準備して試験に臨みましょう。
大丈夫、結果は必ずついてくる。          
                          (yamauchi)





理想の学習塾

第25講座   「理想の学習塾」

わが子の成績を上げ、わが子が望む学校に進学させて欲しい。
出来る事ならば、わが子の将来のために最低○○レベル以上の
学校に合格させてほしい。きっと皆さん、そうお思いでしょう。

理想の学習塾の定義は難しいです。 
親、子供・・・そせぞれ立場によってもその評価が異なるからです。
今回は、子供目線の「理想の学習塾」について考えます。

①心を許せる友人がいること
②心を許せる講師がいること
③授業がわかりやすいこと
④定期試験で結果がでること
⑤なんだか頑張れる・・・等々様々な要望が浮かび上がります。

両親家族も忙しい、友人達も、部活や塾や習い事で時間が合わない。
よって「一人の時間」が増え、雑誌やTV、インターネットで時間を潰す事になります。
このような状況では、なかなか勉強は手につきません。
まずは、お子様の日常環境を整えてあげる必要があります。

ポイントは、お子様に「寂しい思いをさせない」こと。

しかし簡単に改善は難しいでしょう。そこで改めて「理想の学習塾」とは、

①生徒それぞれの生活環境を把握し
②十二分なコミュニケーションをとり「生徒の居場所」を作ってくれる
③生徒にリラックスできる環境を整えて、学習意識を高めてくれる。
④わかりやすく、生徒の好奇心を喚起する授業の提供ができる。
⑤共に助け合い、相乗効果を喚起する環境の提供ができる・・・塾が望ましい。

学力の高さに関係なく、この年頃の子供達が求めている環境を提供出来る塾は
しっかりと結果を残すだけでなく、生徒の学力の「あと伸び」も違います。
                                   (7C's教育研究所)










8月模試の結果が出ました!

こんにちは。ついに8月模試の結果が出ました。
夏休みに必死に努力したおかげで3年生の英語の偏差値は5月模試に比べて8.2上がりました!
5教科の偏差値は5月模試と比べて平均で8.1上がりました!
多くの生徒が第1志望可能圏、合格圏に達しています。
講師としては模試の結果が出るまで緊張感は続いていましたがひとまずホッとしています。
しかし今月末には定期試験を控えておりまたすぐに気持ちを切り替えて試験対策を行っていきます。
この調子で入試まで頑張っていきましょう!
                                 (田中)

<<前のページへ213214215216217218219220221222223

アーカイブ

このページのトップへ