月別 アーカイブ
- 2025年4月 (1)
- 2025年2月 (1)
- 2025年1月 (1)
- 2024年12月 (1)
- 2024年11月 (1)
- 2024年10月 (2)
- 2024年9月 (2)
- 2024年8月 (2)
- 2024年7月 (1)
- 2024年6月 (3)
- 2024年4月 (3)
- 2024年3月 (1)
- 2024年2月 (3)
- 2023年12月 (2)
- 2023年11月 (2)
- 2023年10月 (1)
- 2023年9月 (2)
- 2023年8月 (1)
- 2023年7月 (2)
- 2023年6月 (1)
- 2023年5月 (1)
- 2023年4月 (2)
- 2023年3月 (2)
- 2023年2月 (5)
- 2023年1月 (2)
- 2022年12月 (3)
- 2022年11月 (3)
- 2022年10月 (3)
- 2022年9月 (6)
- 2022年8月 (1)
- 2022年7月 (5)
- 2022年6月 (3)
- 2022年5月 (3)
- 2022年4月 (1)
- 2022年2月 (2)
- 2022年1月 (4)
- 2021年12月 (2)
- 2021年11月 (3)
- 2021年10月 (3)
- 2021年9月 (2)
- 2021年8月 (2)
- 2021年7月 (4)
- 2021年6月 (6)
- 2021年5月 (2)
- 2021年4月 (3)
- 2021年3月 (2)
- 2021年2月 (2)
- 2021年1月 (2)
- 2020年12月 (2)
- 2020年11月 (4)
- 2020年10月 (4)
- 2020年9月 (6)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (13)
- 2020年6月 (8)
- 2020年5月 (3)
- 2020年3月 (6)
- 2020年2月 (20)
- 2020年1月 (15)
- 2019年12月 (20)
- 2019年11月 (18)
- 2019年10月 (20)
- 2019年9月 (19)
- 2019年7月 (14)
- 2019年6月 (25)
- 2019年5月 (39)
- 2019年4月 (25)
- 2019年3月 (28)
- 2019年2月 (37)
- 2019年1月 (35)
- 2018年12月 (37)
- 2018年11月 (28)
- 2018年10月 (27)
- 2018年9月 (23)
- 2018年8月 (21)
- 2018年7月 (23)
- 2018年6月 (25)
- 2018年5月 (24)
- 2018年4月 (14)
- 2018年3月 (10)
- 2017年8月 (34)
- 2017年7月 (19)
- 2017年6月 (48)
- 2017年5月 (49)
- 2017年4月 (36)
- 2017年3月 (41)
- 2017年2月 (52)
- 2017年1月 (54)
- 2016年12月 (52)
- 2016年11月 (55)
- 2016年10月 (52)
- 2016年9月 (48)
- 2016年8月 (50)
- 2016年7月 (43)
- 2016年6月 (49)
- 2016年5月 (47)
- 2016年4月 (34)
- 2016年3月 (31)
- 2016年2月 (38)
- 2016年1月 (40)
- 2015年12月 (31)
- 2015年11月 (38)
- 2015年10月 (10)
- 2015年9月 (30)
- 2015年8月 (13)
- 2015年7月 (22)
- 2015年5月 (7)
- 2015年4月 (3)
- 2015年3月 (12)
- 2015年2月 (19)
- 2015年1月 (24)
- 2014年12月 (18)
- 2014年11月 (20)
- 2014年10月 (70)
- 2014年9月 (65)
- 2014年8月 (84)
- 2014年7月 (20)
- 2014年6月 (6)
- 2014年5月 (8)
- 2014年4月 (3)
- 2014年3月 (9)
- 2014年1月 (3)
- 2013年12月 (16)
- 2013年11月 (38)
- 2013年10月 (23)
- 2013年9月 (22)
- 2013年8月 (40)
- 2013年7月 (20)
- 2013年5月 (1)
最近のエントリー

HOME > 英進アカデミー「勝利のブログ」
英進アカデミー「勝利のブログ」
超個別指導とは・・・
個別指導とはどう違うのか?
英進アカデミーでは、①少人数(6名程度)のクラス
②個別指導(1:2)のクラス、③マンツーマン授業、
④Web授業(家庭教師)の4コースを設定しています。
一般に個別指導塾は、十人十色の生徒たちそれぞれに、
最適な指導方法を提供できるのが最大の特徴です。
お子様がつまずいた単元まで遡って指導できるので、
「わかった」「わかる」が実感でき、学習意欲をもたらします。
しかし、
①講師が変わりやすい(やり方が違ったり、相性が悪かったりすること)
②つまずきポイントまで遡ると、学校の指導内容とかけ離れるので得点力がつきにくい
③よって学力アップの実感が得にくい
④入試までの期間で、学校の内容に追いつけるのか、間に合う(追いつける)のか?
⑤費用が割高になる(集団授業のおよそ2倍)
⑥相当の時間を組める夏期講習会では、費用も相当額になる。
⑦都立(公立)高校の入試は5教科。全て受講すると費用も相当額になる。
もちろん、十分に学力がつき、志望校に合格できるなら安いものですが・・・
さて、英進アカデミーの「超個別指導」の「超」ですが、
『基本は個別指導!』です。基本的に学校の授業の一歩先を指導し、
個人の学力に対応します。極端な学力差がある場合、個別指導コース
から始めていただき、自信をつけてきた段階でグループに合流!クラスの
相乗効果により、飛躍的な学力アップが可能になります。
単なる個別指導とは、一線を画した個別指導!という意味です。
地域20年を超える指導が、お子様の「本来持っている力」を引き出します。
英進アカデミー 7C's教育研究所
(英進アカデミー)
2014年7月29日 15:36
| コメント(0)
ストレスの少ない授業
「副作用のない薬は効かない」といいますけど、
ストレスのない授業なんて授業ではないのでは?
確かに。卒業生含む生徒たちは、きつかったとはいえ
「妙なストレス」は少なかったようです。ご父母の皆様からも、
「まるで部活動にでも行くように、楽しんで登塾します。」
「こんなんで本当に大丈夫でしょうか?」
「遊んでいるのではないか?」
というお言葉を時々頂戴致します。それもそのはず。
我々親世代が通った塾は、集団授業で、スパルタな塾
がほとんどでしたから、「楽しんで通える学習塾」が
どうしてもご理解頂くのが難しいようです(特にお子様を
楽しませるようなことはしていないのですが)
ご家庭でもあまり一生懸命に勉強している様子はないのに
得点力がついて、内申が上がり、あっさり志望校に合格
してしまうお子様に、拍子抜けされることもあるようです。
「地域の学力アップに貢献する塾」「アットホームで厳しい塾」
この夏を機会に、体験授業を受講してみませんか?
英進アカデミー 7C's教育研究所
(英進アカデミー)
2014年7月28日 23:40
| コメント(0)
しっかりとメモを取って・・・
未だ勉強のやり方が身につかない生徒(受験生)に、こと細かく
勉強方法を指導することができます。
講師は、説明解説時の生徒の様子で学習内容の吸収力
を知ることができます。その一つが、「生徒が、常に鉛筆や
色ペン等を持っているか否か」です。
板書された内容だけでは不十分(不十分な板書の講師も多い)
で、帰宅後ノートを見てもさっぱり分からない事もあるはずです。
難しいことですが、取ったノートに講師の発言やアドバイスを
聞き逃さずメモしていくこと。これができるようになると、ぐんと
学力が付きます。それには常にペンを持っている必要があります。
さて、毎日が試行錯誤の日々。また明日頑張りましょう。
(by まつお)
(英進アカデミー)
2014年7月28日 23:21
| コメント(0)
勉強の精度を上げる!
みんなの疲れもピークを越えて、ずいぶん慣れてきた様子です。
宿題もしっかり取り組んでくれている様子が授業を通して分かります。
さて、これで夏期講習の第一段階の予定を終えました。
二週目からは、授業のスピードと内容理解、ノートの活用法から
学校の課題の消化方法を重点的に指導していきます。
毎年夏期講習の前半終了時に、昨年の模試を実施して学力
の定着度を量ります。順調にいけばこの時点でかなりの学力
がついています。油断はできませんが、期待は出来そうです。
(by まつお)
(英進アカデミー)
2014年7月28日 01:00
| コメント(0)
笑うって大切!
試合前の彼女たちは、終始リラックスして笑顔だった。
これに対し先日のワールドカップでは、ともに負けられない
ギリシャとの対戦。ギリシャの選手たちは試合前、やはり
終始リラックス、そして笑顔。対して日本選手団は、きりっと
引き締まった顔、顔、顔。相当のプレッシャーを感じていた
と思われる。果たして試合の結果は皆さんご存知の通り。
日本人選手は「メンタルが弱い」とは評論家の弁だが、
だとしたら、なでしこの優勝もないわけで・・・
生徒たちにとっても勉強が辛いのはわかるのだが、
やはり表情が固い。そんな状態で「いいパフォーマンス」
が生まれようもない。
勉強は楽しんでするものだ。そう思えたとき、学力は
一気に上がる。また、それを出来る指導者(講師)の存在
はやはり大きい。
(by 英 一)
(英進アカデミー)
2014年7月28日 00:41
| コメント(0)
休日の勉強Ⅱ(受験生)
都立(公立)高校を受験するなら5教科でしょう?
学校の先生だってちゃんと考えてくれている。
ちなみに、その課題、「中1生からのまとめ問題」に
なっているだろう?そして塾でも5教科の授業だ。
この学校の課題、上手に利用しない手はない!
上手に利用することで相当の学習効果が得られる。
特に受験生は学習の効率化は必須事項だ。
「どうすれば学校の課題も塾の宿題も、難なく早期に
終えることができるか」常に考えながら取り組むこと!
すると休日は休日でリフレッシュできる!
リフレッシュの仕方はまたこんど。
(by 英 一)
(英進アカデミー)
2014年7月27日 22:12
| コメント(0)
休日の勉強(受験生)
休みのとき位はゆっくりしたいと思うだろうね。
いや、むしろそうした方が休み明けの効果は大だから
遠慮せずに休むことだ。とはいえ・・・
1)学力の定着にはもう少し時間がかかる
2)現段階での休息は、学習のリズムを崩しやすい
そこで、休日は「学校の宿題」にあてる。
作文や書道、絵画などを中心に仕上げる時間にする。
それだけで、7月中には学校の課題は完成!8月末に
慌てて取り組む必要もない。
(by 英 一)
(英進アカデミー)
2014年7月27日 22:00
| コメント(0)
数学、どう攻略するか Ⅰ
だけで「拒絶反応」を起こす生徒もいる。
ただし、彼らが本当に「数学嫌い」かどうかはわからない。
「食わず嫌い」の可能性が大だからだ。
さらに文章題ともなると「拒絶反応はピーク」に達する。
よって文章題の意図する内容が汲み取れなくなる。
国語力云々いうが、そうでもない。「注意力」が重要だ。
同時に、「言葉の意味」もしっかりと理解させることである。
「もう中学生なんだし、これくらい分かるだろ?」なんていう
台詞を言う講師(大人)は、中学生の語彙力の程度を
理解していない。悲しいかな、完全に指導を誤っている。
要は「時間内に、正確に答えを導き出す技術」が必要。
そのための勉強時間をどれだけ確保出来るか、が今後
の生徒の理数の成績を大きく左右することになる。
(by 英 一)
(英進アカデミー)
2014年7月25日 11:22
| コメント(0)
徐々に、ジョジョにだよ
皆キツイだろうね。毎年のことなので心配はしていない。
生徒それぞれが状況を自分なりに分析し、対応し、
乗り切っている。夏が終わる頃には逞しさを感じる
ことが多い。一生懸命に取り組んだ生徒であれば
あるほどね・・・。勢い余ってガンガンやりすぎると
軽い「燃え尽き」現象が起こるから、そこだけは注意!
夏前半はじっくりと、時間をかけて取り組んでいくことだ。
ペースは徐々に上げていく。結果は必ずついてくる。
(by 英 一)
(英進アカデミー)
2014年7月25日 11:06
| コメント(0)
『頭脳戦』です。
慣れてきたところです。何事も三日目が一番きついでしょう。
都立(公立高校)を受験するなら、五教科をきっちり
復習する必要があるので大変ですね。
一学期の通知表の結果から、受験に向けての二学期
の勉強方法は変わります。得意不得意、それぞれの教科
でいかに成果を出していくか。まさしく「頭脳戦」です。
(by まつお)
(英進アカデミー)
2014年7月25日 10:53
| コメント(0)
<<前のページへ|201|202|203|204|205|206|207|208|209|210|211|次のページへ>>