月別 アーカイブ

受講システム
教室で学ぶ
生徒さん・親御様専用ページ
英進アカデミー 紹介ムービー

HOME > 英進アカデミー「勝利のブログ」

英進アカデミー「勝利のブログ」

TOEIC 日本40位

本日の新聞より。2013年のTOEICの平均点です。

日本人の平均スコアは512点。これは48カ国中40位の成績。
(2012年の順位も45カ国中39位)

世界的にみて、平均スコアが高い順に
ヨーロッパ、アフリカ、北米、アジア、南米の順。

「国際ビジネスコミュニケーション協会」によると、
日本人は「実務に則した英語力が課題」としている。

       英進アカデミー

新手の指導法

英進アカデミーでは、小集団(6名)授業を「同学年」でまとめている。
(「小集団無学年授業」も同等の成果があることを実証済)

スタンダードな個別指導(1:2)と比べると、当然学力や性格、人間関係
による問題も生じるが、時間とともに解決する場合が多い(生徒は日々成長する)。
講師も生徒たちの「コンディション」を把握しやすく、授業に反映させ易い。

また、2学期以降の過去の生徒たちの勉強への取り組みと、学力アップ
の傾向から、少人数指導は「メリットが断然大きいのも特徴である。」

「ユニークな指導法」で、かつ「学力アップが大きい」学習塾を全国区で調べた。

「1:5個別指導」という学習塾に興味を持った。1人の講師を中心に、5人の生徒
が半円状に講師を囲む机の並びだ。それだけでもユニークなのだが、1対5であるにもかかわらず
「生徒に暇を与えない授業(個別指導では絶対条件)」
が繰り広げられている。

「1:5だと個別じゃない!詐欺だ!」という意見も出そうだが、生徒の疑問にも、
鉛筆の止まった生徒にも十分な配慮がなされている。明らかに個別指導だ。
講師は大変だが、生徒はとても生き生きとして楽しそうなのが印象に残った。

近年「新タイプの学習塾」が誕生している。新しいから良いとは限らないが、
良いかもしれない。機会があれば、それらの指導法の特徴等調査していきたい。

           
              (by  英  一  )

1000本ノック!

少人数(6名)個別指導。「競争力を生む授業」としては、
1対2~3の個別指導や集団授業(10人程度以上)より
学力アップがしやすい、と個人的に思っている。

ただこの指導方法、我々親世代にはほとんど存在しなかったので
イメージしにくいかもしれない。(当時はほとんどが20人以上の集団指導)

仮に通常の個別指導(1対2)の場合、生徒同士の学年が異なること
も多く、授業が煩雑になりやすい。(1対2なら①同学年で②学力差が少ない方が
指導効率は上がる。)また、「競争相手がいないため、相乗効果も生まれにくい。」

英進アカデミーの授業は「教えて終わり!」ではない。「何度も指名される!」
その中で、「間違えながらも理解を深め、正答率を上げていく」指導だ。

「1問1問考える。」「その数を増やす。」「即答レベルまで集中力を高める。」
英進アカデミーではこの指導方法を「千本ノック」と呼んでいる。

              (by  英  一  )






中間、取れるか取れないか

本当に疲れている場合、大好きなゲームだって億劫になります。
疲れたから、気分転換に少しゲームをやっておこう。という気持ち
になるのであれば、勉強だってまだまだ取り組めそうです。

「やるべき勉強をやってから」なら問題はありません。
このままズルズルと中途半端なままだと、およそ一か月後
に迫った中間試験の結果に変化はないでしょう。

学校の小テストで100%にこだわることが、定期試験の成績
に良い変化をもたらします。同様に通っている学習塾での
「単語テスト」「単元確認試験」等も100%にこだわってみましょう。

「まだ学校で習ってないから意味がない!」なんてことはありません。
高校入試には「揃って出題されるものです。」
習うのが、早いか遅いかの違いにすぎません。

「その日の宿題はその日のうちに!」が最も効果があることを
覚えておきましょう。

       英進アカデミー   7C's教育研究所

参考にもならない(中1生)

なんだかんだ言っても、中1生が中学校生活
に慣れるのに、やはり一年はかかる。

慣れるついでに、毎日の勉強にも慣れてしまえば
後々の勉強によるストレスは十分に軽減できる。

余裕で目標点をクリアできるようになると、もっともっと
中学校生活を充実させることもできる。皆、どれもこれも
中途半端なままだから、いつまでたっても「不完全燃焼」だ。

漢検や英検等を目標にするのもいいが、まずは定期試験
でしっかりと、コンスタントに結果を残せるように準備だ。

英進アカデミーでは、中1生初めての定期試験の結果
「参考にしない」。皆高得点だからだ。よって2回目
以降の試験結果で、生徒の学力と勉強に対する意識
レベルを評価し、指導方法を決定している。

さて2学期。共に頑張ろう!充実した中学校生活のために。

         (by  英  一  )

無理しよう(中2生)

中2生は一番忙しいこの2学期に、最高の結果を定期試験
で残すよう取り組んでもらいたい。「覚えればできる事」を
今直ぐ始めてもらいたい。

もし、やりたいことがあるのなら「やるべき勉強のあとで」
やってほしい。「覚える事」を日々続ける事で、試験前の
勉強時間に余裕ができる。この余裕が試験準備に活きてくる。

小テストや単元テストもしっかり準備し、いつでも100点が
取れるようにすることだ。(ミスをなくす意識と練習)

10月には漢検、英検(ともに3級)を受験しよう。

この2学期は無理をすることだ。無理をすることで色々な事
に気づき、色々な事が考えられるようになる。

「まずはやる」⇒「考える」⇒「修正しやり直す」の繰り返し
を身につけろ!勉強どころか部活動もうまくいくようになる!

        (by  英  一  )

緻密な設計図が

夏期講習で勉強した。いつも以上に勉強した。
生徒は皆そう言う。他ならぬ講師たちでさえ自信を持って
指導した。だから学力が上がった・・・と。

大間違いだ! 誰だって「時間をかければできるようになる」し、
教え方に多少の差こそあれ、一定以上の成果はあって当然だ!

大切なことは、生徒たちがその学力を基に更なる学力アップ
を目指すことであり、「学力を維持することではない!」

更に、「人間は放っておけば、どんどん、あっという間にすべて忘れる!」
勉強に興味関心の薄い生徒ならばなおさらだ。

これまで以上に生徒とのコミュニケーションを密に!
適時的確なアドバイスの如何が生徒の学力を左右する。

「学力は創るもの」だ。「緻密な設計図が伸びる学力を創る」
ことを、講師も生徒もこの2学期で学んでほしい。

         (by  英  一  )






中学受験で得たことを

中学受験経験者は、算数の文章題を徹底的に
叩き込まれたはずです。それこそ何度も何度も
、宿題まで・・・。で、当然解けるようになります。

が、その分中学生になってもその解法で解いてしまう
ことがあります。(逆に時間がかかってしまいます)
誰だって、解き慣れているほうが楽ですから・・・。

「解き慣れている」=「そのために十分な時間を使った」
からであり、中学生になった途端学習時間が減ったから、また
中学の内容を身につけるより楽だから、との解釈もつきます。

私立中学に通っている生徒は、この点に注意です。でないと、
授業内容はさらに難しくなり、いずれ立ち行かなくなります。

    英進アカデミー  7C's教育研究所




どっちを信じる?

「学校の先生と塾の先生の言っていることが違う!」
「どっちを信じればいいのかわからなくて困る!」

真面目な生徒に多い質問です。生徒本人にとっては
切実な問題です。また、同様の疑問を持つ生徒は
案外多いのかもしれません。

*双方のアドバイスはまず正しいと思います。
 よくよく考えると同じことを言っていたりします。

なぜ、学校の先生や塾の先生がそう言ったのか?
その理由を改めて聞いてみましょう。理由がわかれば
自分に必要な情報が何なのか分かるはずです。

「アドバイスを鵜呑みにすると混乱する」でしょう。

*「自分の、勉強に対する考えをぶつけてみる」より具体的な
  アドバイスが得られ悩みは直ぐに解決すると思いますよ。

   英進アカデミー  7C’s教育研究所








学力トップを維持、の難しさ

今年の卒業生が、近況報告に来てくれました。
志望校(都立高校)に推薦で入学した生徒です。
進学先の同級生の話をしてくれました。

同級生も推薦で入学。しかも学力トップで入学した
とのことでした。そしてその同級生、始めこそトップの
成績だったものの、1学期を終える頃には定期試験
の結果も振るわず、学力上位から脱落したそうです・・・

学力低下は、生徒本人の「やる気」を一気に削いでしまいます。
部活動でもなんでも、何か一生懸命になれるものが
あるのなら、まだ学力復活の可能性はあるのですが、

そうでなければ、この先の高校生活は辛くなるかもしれません。

「燃え尽き症候群。」意外に多いです。程度にもよりますが
立ち直りに相当の時間を要します。「この挫折」を周囲(家族を含め)
がどう受け止めて支えるか。

受験戦争、「戦う前にまず対話」が必要だったのかもしれません。

     英進アカデミー  7C’s教育研究所








<<前のページへ190191192193194195196197198199200

アーカイブ

このページのトップへ