月別 アーカイブ

受講システム
教室で学ぶ
生徒さん・親御様専用ページ
英進アカデミー 紹介ムービー

HOME > 英進アカデミー「勝利のブログ」

英進アカデミー「勝利のブログ」

夏の成果!

中3受験生、模試の平均(偏差値)でおよそ7点のアップ。
個人別だと5点~よく上がった生徒で15点でした。

苦手意識の強かった数学理科を中心に偏差値が上がった
ことが、今年の受験生の特徴です。最後までしっかり取り組んだ
結果ですよ。講師一同ほっとしています。

さて、折角身につけた学力、毎日の学習の仕方でまだまだ上がりますよ。
また苦手意識をもっと抑えて、さらに自信をつけることもできるでしょう。

夏講習のテキストを「計算を中心に復習する」「間違えた問題を中心に文章題
を解きなおす!」これだけでも学力は十分維持できます。

後は中間試験!自信をつけた今だからこそ、できる事があります。
心機一転、共に頑張りましょう。

                           (by まつお)







今日はダメだった!(大学受験)

学園祭や体育祭。お陰で受験勉強のリズムも崩れっぱなし。
不規則な生活になりがちで、行事が終わってもなかなか
気持ちが勉強に切り替わらない。そんな生徒も多いはず。

確実にその日(受験日)は近づいている。
最低限これだけは・・・(単語や、問題集)
と最初に決めた「自分ルール」だけはしっかり守ることだ!

「今日はダメだった!」が3日続くと、その影響は
数カ月後に現れるので要注意だ。

模試の結果も徐々に上がりつつあるのならば尚の事。
「来春の自分をしっかりとイメージすること!」で乗り切ろう。

         (by  英  一  )

「将来世界に通じる英語力を指導!」

子供が英語を学ぶ。大変いいことだと思います。
ただ、英語(英会話)を習うのは小学生までで、
中学生になったら辞めてしまうケースが多いのも事実です。

多くの教室が、幼児~小学生限定なので仕方がない
のかも知れません。できる事ならば、中学生になっても
その先も、継続して英語(英会話)教室に通うと結果が
違ってくるかもしれません。

お子様の語学力も、諸外国に対する興味や関心も学年が
上がるにつれ強くなるからです。また継続することで、スポーツや
習い事同様、お子様が物事に自信をもって取り組めるように
なると思います。これは将来のお子様にとっての「武器」です。

今後日本は、ますます諸外国との関わりが増えるでしょう。
「将来世界に通じる英語力を指導!」
「英進こども英語教室」がお子様を応援いたします。

    英進こども英語教室  英進アカデミー  




気持ちのリセット練習期間

受験生は、夏休みのハードな勉強で少々疲れ気味でしょうか?
毎日の「最低限の勉強スケジュール」が守られるなら、この連休
は少し骨休めしてもいいでしょう。

好きなことにとことん打ち込んだり、友人と出かけたり・・・
気分をリフレッシュして、のんびり構えた方が「後伸び」します

「何を呑気な!」という意見もあるでしょうが、ご心配なく。
今後日増しに受験ムードが高まります。そしてこれまでの
「やらされている感」の強かった勉強が、「やらなければいけない感」
に変わり、自学自習ができるようになります(個人差はありますが)

周囲は余計な口出しをせず、「見守る姿勢」が効果アップの秘訣です。

この連休は、「気持ちのリセット練習期間」と割り切りましょう。

       
        英進アカデミー  7C's教育研究所



単純で簡単

試験での問題の読み取り方、読み違えるポイント、
解法、見直し、覚えなおし・・・等

「授業の流れがそのまま家庭学習の流れ」になるように
授業を工夫している。家庭学習の流れが身につけば
自立学習ができるようになり、学力は一気に加速するからだ。

しかし「家庭学習の流れ」という「スポーツ(敢えて例える)」も、
他のスポーツ同様、一日にして成らずだ。

本気で上手くなりたい、と思う生徒は練習量も多く上達も早い。
そして上手くなればなるほど、更に上手くなるから面白い。


そう。「面白いと思えるようになることが一番の秘訣」だ。
面白いと思えるからこそ、毎日のきつい練習にも耐えられる!

そして試合。勝って(成績が上がって)うれしい、また練習。
負けて(成績が下がって)悔しい!次でリベンジ、また練習。

常にそう考えて、行動しよう。実は単純で簡単なことなんだ。

          
          (by  英  一  )










年齢相応に必要な経験

人が集まれば、大なり小なり人間関係が生じます。
仲が良くなる事だけが人間関係ではありません。当然
気に入らない人や、癪に障る目障りな存在もいるでしょう。

学習塾だって人が集まるところ。同じ目標や考え、希望を
持つ人間の集まるところです。ですから、場合によっては口論や
喧嘩が生じます。思春期の多感な年頃ですからなおさらです。

中学生における「人間関係のヒビ」は多感な思春期と相まって
中学2年生頃から自然に発生する(強くなる)傾向があります。
(中学3年生頃からは、これに加え恋愛問題も生じます。)

その原因は様々ですが、卒業生たちの多くが、この「人生の試練」
を経験し、日々悩みながら、自力でいつの間にか乗り越えて卒業しています。

「勉強で悩むことも」「人間関係で悩むことも」年齢相応に必要な経験です。
また、経験の度合いが成長の糧にもなります。

*周囲の大人は「サポーター」です。サポーターは、選手(生徒たち)
の応援はできますが、選手にはなれません(試合には出場できません)
せめて、不平不満の残らない試合(学習環境を整える)になるよう
心がけています。

        英進アカデミー   7C's教育研究所






試験のヤマ(2)

現在の学力から80点以上を目指す学力の生徒なら、
(この学力レベルの生徒が一番多いだろう)
1)「勉強の無理、ムラをなくしコンスタントに80点以上のキープを意識する!」

この学力レベル生徒の学力知識は普通についているはず。しかし
定期試験では得意不得意の教科や単元で得点にばらつきがでる。

ある程度の勉強時間は確保しているはずなのに得点に結びつかない。
理由は、「勉強内容に無理、無駄があるから」だ。まずはこれを見直す!

2)出来なかった問題には必ず日付とチェックを入れて何度もやり直す!

日付もチェックもつけない。結局、不安や曖昧なままの問題が出題されて得点できない。
曖昧な理解のままだから、「いつも同じ間違いをしてしまう!」つまり、「詰めが甘い!」

同じ過ちを繰り返してきた勉強方法を「中間試験で変える意識を強く持て!」

*もし試験で、自分ができなかった問題だけが出題されたら・・・0点をとってしまう!」
  

 
  つまり・・・
「試験に出題される問題は、自分ができなかったところ全部!」を常に意識しろ!

これに気づいた諸君、とことん繰り返し練習だ。これを乗り越えたその先に
「きつい勉強が楽しくなる」次のステージが君を待っている!

         (by  英  一  )


テストのヤマ(1)

現在の学力から平均点を目指す学力の生徒なら、基礎的
な問題に絞った勉強に徹するべきだろう。残念ながらこの学力
の生徒が平均点に届くには、多少時間を要する。

学年にもよるが小学生時の計算、漢字の練習に難があった
ケースが多い。また当時より、国語の得点力(読解力)に難が
あった可能性が高く、場合によってはそこまでさかのぼって
学習する必要があるからだ。

1)提出物は100%を満たすことが最低条件。そのうえで
2)配布されたプリントを解けるようになるまで練習、暗記。
3)アンダーラインや太字で書かれた授業ノートや教科書をよく読む。

「覚えればいいものは覚えてしまう!」余計なことはやらない!
この3点に絞った勉強を。どこまでできるか再チャレンジだ!

       (by  英  一  )

テストのヤマ

学習指導要領は決まっている。
よって定期試験や入試に出題される内容は概ね決まってくる。

後は、出題者の意図する内容を生徒が理解できているか否か
を判断する内容。当然ある程度の平均点を取らせるための
基礎的な問題が出題されることくらいか。

生徒の学力がどのレベルで、どのレベルまで学力(得点)を
上げるかで、勉強方法に違いが出るということだ。

       (by  英  一  )

自分に厳しく厳密に

テキストを繰り返して勉強すると「答えを覚えてしまって意味がない!」
という経験をしたことのある生徒も多いでしょう。特に英検の過去問など
四択なので、答えの数字を覚えてしまって「正答率も上がる!」

結果、練習では高得点だったのに「本番では得点できなかった。」
こんな現象も起こります。

もう少し自分に厳しく取り組んでみましょう。まずは自分の解答が
実力であるか否かを知るために、「自分で自分に解説しながら解き進める」
そして答えを導き出す練習をしましょう。そこではっきりと自分の程度を
知ることができます。

「自分に厳しく、厳密に取り組む姿勢」が必要です。

       英進アカデミー  7C's教育研究所



<<前のページへ189190191192193194195196197198199

アーカイブ

このページのトップへ