月別 アーカイブ
- 2025年4月 (1)
- 2025年2月 (1)
- 2025年1月 (1)
- 2024年12月 (1)
- 2024年11月 (1)
- 2024年10月 (2)
- 2024年9月 (2)
- 2024年8月 (2)
- 2024年7月 (1)
- 2024年6月 (3)
- 2024年4月 (3)
- 2024年3月 (1)
- 2024年2月 (3)
- 2023年12月 (2)
- 2023年11月 (2)
- 2023年10月 (1)
- 2023年9月 (2)
- 2023年8月 (1)
- 2023年7月 (2)
- 2023年6月 (1)
- 2023年5月 (1)
- 2023年4月 (2)
- 2023年3月 (2)
- 2023年2月 (5)
- 2023年1月 (2)
- 2022年12月 (3)
- 2022年11月 (3)
- 2022年10月 (3)
- 2022年9月 (6)
- 2022年8月 (1)
- 2022年7月 (5)
- 2022年6月 (3)
- 2022年5月 (3)
- 2022年4月 (1)
- 2022年2月 (2)
- 2022年1月 (4)
- 2021年12月 (2)
- 2021年11月 (3)
- 2021年10月 (3)
- 2021年9月 (2)
- 2021年8月 (2)
- 2021年7月 (4)
- 2021年6月 (6)
- 2021年5月 (2)
- 2021年4月 (3)
- 2021年3月 (2)
- 2021年2月 (2)
- 2021年1月 (2)
- 2020年12月 (2)
- 2020年11月 (4)
- 2020年10月 (4)
- 2020年9月 (6)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (13)
- 2020年6月 (8)
- 2020年5月 (3)
- 2020年3月 (6)
- 2020年2月 (20)
- 2020年1月 (15)
- 2019年12月 (20)
- 2019年11月 (18)
- 2019年10月 (20)
- 2019年9月 (19)
- 2019年7月 (14)
- 2019年6月 (25)
- 2019年5月 (39)
- 2019年4月 (25)
- 2019年3月 (28)
- 2019年2月 (37)
- 2019年1月 (35)
- 2018年12月 (37)
- 2018年11月 (28)
- 2018年10月 (27)
- 2018年9月 (23)
- 2018年8月 (21)
- 2018年7月 (23)
- 2018年6月 (25)
- 2018年5月 (24)
- 2018年4月 (14)
- 2018年3月 (10)
- 2017年8月 (34)
- 2017年7月 (19)
- 2017年6月 (48)
- 2017年5月 (49)
- 2017年4月 (36)
- 2017年3月 (41)
- 2017年2月 (52)
- 2017年1月 (54)
- 2016年12月 (52)
- 2016年11月 (55)
- 2016年10月 (52)
- 2016年9月 (48)
- 2016年8月 (50)
- 2016年7月 (43)
- 2016年6月 (49)
- 2016年5月 (47)
- 2016年4月 (34)
- 2016年3月 (31)
- 2016年2月 (38)
- 2016年1月 (40)
- 2015年12月 (31)
- 2015年11月 (38)
- 2015年10月 (10)
- 2015年9月 (30)
- 2015年8月 (13)
- 2015年7月 (22)
- 2015年5月 (7)
- 2015年4月 (3)
- 2015年3月 (12)
- 2015年2月 (19)
- 2015年1月 (24)
- 2014年12月 (18)
- 2014年11月 (20)
- 2014年10月 (70)
- 2014年9月 (65)
- 2014年8月 (84)
- 2014年7月 (20)
- 2014年6月 (6)
- 2014年5月 (8)
- 2014年4月 (3)
- 2014年3月 (9)
- 2014年1月 (3)
- 2013年12月 (16)
- 2013年11月 (38)
- 2013年10月 (23)
- 2013年9月 (22)
- 2013年8月 (40)
- 2013年7月 (20)
- 2013年5月 (1)
最近のエントリー

HOME > 英進アカデミー「勝利のブログ」
英進アカデミー「勝利のブログ」
道はひらける
今後の学力を大きく左右する大事な試験だ。夏期講習で
自信をつけた生徒達は、自ずと勉強に取り組むようになった。
しかしこれまで学力が低迷し、なかなか頑張りきれなかった
生徒たちは、この試験で大きな岐路にたたされることになる。
意識が変わっても、結果が出あせなければ落胆し、ずるずると
時間だけが過ぎていく状況に突入してしまう。
試験教科全部を一気に上げてしまおうと思わないこと!
そして焦らないことだ。自分の最も得意な教科で結果を残せ。
成績の良し悪しにかかわらず、
できる範囲で最善を尽くしてみること。
とにかく現状を打破することだけを考えて取り組め、道は開ける!
(by 英 一 )
(英進アカデミー)
2014年9月27日 22:04
| コメント(0)
必ず復活、活かされる!
英会話は多少できる生徒が多いです。その語学力、もっと
伸ばせると素晴らしいのですが、現実問題それは難しい状況です。
学校の英語教育がいまだに「文法中心の知識を問う問題」中心だからです。
英会話教室で折角楽しく学んできた英会話力。点数を求められる
中学の英語の授業のために、一気にやる気をなくしてしまいます。
また英語が話せる自信があるために、中一時の英語の授業
がつまらない。そして会話中心に勉強してきた子供たちは、案外
英単語を書けません。よって、高得点が取れないケースも多いです。
「できる」のに「得点できない。」だから「一気にやる気をなくす!」
さらに中学英語の成績を期待した親御様方は、意外に取れないお子様の
英語の得点にがっかり。それが生徒たちの新たなプレッシャーになって・・・
将来お子様が英語(英会話)を学びなおす時に、幼少期に学んだ英会話
は必ず復活し、活かされます。また私たちもそうなるように願いながら
授業では細心の注意を払いながら指導しています。
英進アカデミー
(英進アカデミー)
2014年9月27日 21:22
| コメント(0)
中1生の課題
高得点を取った生徒の多くは、中学の定期試験を甘く見るからです。
なぜならば一学期の定期試験は「基本的に易しい」から。
「2学期もこの勉強量でいいんだ」と思い込んでしまいます。
結果十分な試験準備のないまま受験し、成績表を見て
初めて事の重大さに気づくわけです(大切な経験ですが)
事の重大さに気づける生徒なら問題ありません。
そうでないお子様なら、今回の試験結果には十分気を付けてください。
結果のいかんによっては、早期に手を打つ必要があります。
放っておくと、その期間が長ければ長くなるほど、お子様の学力の
回復に時間がかかってしまいます。
「毎日の学習習慣!」これを身につけることが、中学一年生
にとって一番の課題です。
英進アカデミー 7C’s教育研究所
(英進アカデミー)
2014年9月27日 18:49
| コメント(0)
中1の試練
我流の勉強方法を身につけてしまうと、以降の成績アップ
に大きく影響するからだ。
早期に正しい勉強方法を身につけることが中学一年生の
課題である。特にこれまであまり家庭学習をしてこなかった生徒
は大変な思いをするが、遅かれ早かれいずれ通る道。
結果を出すことの大変さを身を以て学んでほしい。
そして頑張った分の結果を残せれば、第一段階クリア。
中学一年生は事実上、今回が初めての試験対策だ。
徹底指導で中間試験に臨みたい。
(by 英 一 )
(英進アカデミー)
2014年9月27日 18:26
| コメント(0)
育てる ②
を教える。これは大変なことだと思います。ルール一つ
をとってみても、果たして低学年の子供がどれだけ理解
できるのか。
実践形式で練習しても、とても野球やサッカーとは
ほど遠いものでしょう。そう、最初はみんなできないんです。
一度に多くのことをやるなんて、尚更不可能に近い。
学年相応に、学年相応の目標をしっかり立てて指導する。
これが、スポーツの土台を作る基礎になるわけです。そして
これが、けがや故障のトラブルが少ない実力の基になります。
「小学校6年生に教える練習内容を、小学3年生に教えられない!」
ところが結果(優勝)を求めるだけの監督(コーチ)は、この重大な
ミスを犯してしまう。小学低学年生に高学年生の練習内容を
強要してしまうのです・・・。一時的に結果は良いかもしれません。
しかし、その先の結果はお察しの通りです。
以降の実力はつきません。
スポーツが嫌になります。
けがや故障に泣かされます。
優秀な監督(コーチ)の指導は、教育のお手本です。
7C's教育研究所
(英進アカデミー)
2014年9月26日 23:08
| コメント(0)
育てる ①
おおよそ学年ごとにチームが分かれているのをご存知でしょう。
野球チームであれサッカーチームであれです。
それぞれ同じ学年の他のチーム同士が優勝を目指して
戦うわけですが、クラブチームは別として、地域のチーム
は地元のお子様達が集まって一つのチームを作っている
わけです。
当然低学年のチームのメンバーはほとんどが初心者です。
ほとんど初心者のチームが、果たして優勝できるでしょうか。
ではどれくらいの時間があれば、そのチームは優勝できるレベル
になるのでしょうか。
どの子も同じ志(野球やサッカーが好き)を持っているとすれば
そのチームの実力は、間違いなく「監督(コーチ)」の力量(指導力)により
ます。チームを優勝できるレベルに育てる監督(コーチ)は、
明らかに、子供たちの先の先をみて指導しています。
7C's教育研究所
(英進アカデミー)
2014年9月26日 22:47
| コメント(0)
学力差を縮める
B君は20分たってもまだ終わらない、ということがあります。
「A君は頭がいいから速くて当然だ」とB君がいいます。
本当にそうでしょうか?理解力に多少の差はあるでしょうが、
実はそうではありません。A君は毎日その問題を
「繰り返し解いていた」のです。だから速かったということです。
TVゲームにしろ、PCのタイピングにしろ初めから速くできる
人なんていません。練習するうちに速くなります。それを毎日
何か月も何年も続けていくうちに速くなった。
繰り返し練習(勉強)することがいかに大切か。生徒たちは
部活動での繰り返し練習の意味が十分に分かっています。
だから勉強での繰り返し練習の大切さもきっとわかるはずです。
英進アカデミー 7C's教育研究所
(英進アカデミー)
2014年9月26日 22:24
| コメント(0)
有言実行
試験準備のための授業に切り替わっています。
ある生徒が「関係代名詞の問題を100問解きたい」と言いました。
関係代名詞は中学生が理解に苦しむ単元の一つ。理解できれば
長文読解がより正確にできるようになります。
分からなければすぐに質問できる状況だったので許可しました。
直ぐに始めてひたすら解いて、まるつけ見直しやり直し・・・
教室の指導通りの流れを忠実に守り、解き進めていました。
授業が終わっても、残りの問題を終えるまでは・・・と続けました。
時間にしておよそ150分、100題です。かなりのスピードで
解きながら、正答率も9割近くで終えました。
この生徒、きっと帰宅してからも「間違いの訂正」をするでしょう。
やり遂げて帰宅するときの、その生徒の「すがすがしい笑顔」
が印象に残りました。
(まつお)
(英進アカデミー)
2014年9月26日 22:06
| コメント(0)
まずは自分の心配
大学の募集要項をみていると、ここ数年で
さらに状況が変化していることに気づかされる。
まず、学部学科が大幅に増えている。内容も
充実し十分に魅力的だ。さらに校舎も近代的で美しい。
私学が学生集めに必死な様子が伺えるが、良い傾向
だと思う。充実した教育を提供できる環境が整うのだから。
学力(偏差値)云々は当分残るだろうが、これからは少し
状況が変わるかも知れない。優秀な人材の取りこぼし
が少なくなるからだ。
就活時は、「どこの出身か?」より「何を学んできたか?」
になるかもしれない。まあ、どの大学であれ「人間性」が
問われるのは間違いない。
すると、今やるべきことは何なのかはっきり見えてくるだろう。
「世の中の心配をする前に、自分の心配をすることだ!」
(by 英 一 )
(英進アカデミー)
2014年9月25日 23:47
| コメント(0)
教育格差
による親世代の経済格差、それに伴う教育格差を危惧
しています。
9月25日付けの新聞によると、経済的な理由による
大学(高専含む)退学者の割合が増加しているとか。
この状況は今後も続くと考えれられます。
高校受験も「都立(公立)」志望者が増えています。
学力(能力)がありながら学業を断念することの無念さ。
「教育の在り方」が問われる時期なのかもしれません。
(まつお)
(英進アカデミー)
2014年9月25日 23:37
| コメント(0)
<<前のページへ|186|187|188|189|190|191|192|193|194|195|196|次のページへ>>