月別 アーカイブ
- 2025年4月 (1)
- 2025年2月 (1)
- 2025年1月 (1)
- 2024年12月 (1)
- 2024年11月 (1)
- 2024年10月 (2)
- 2024年9月 (2)
- 2024年8月 (2)
- 2024年7月 (1)
- 2024年6月 (3)
- 2024年4月 (3)
- 2024年3月 (1)
- 2024年2月 (3)
- 2023年12月 (2)
- 2023年11月 (2)
- 2023年10月 (1)
- 2023年9月 (2)
- 2023年8月 (1)
- 2023年7月 (2)
- 2023年6月 (1)
- 2023年5月 (1)
- 2023年4月 (2)
- 2023年3月 (2)
- 2023年2月 (5)
- 2023年1月 (2)
- 2022年12月 (3)
- 2022年11月 (3)
- 2022年10月 (3)
- 2022年9月 (6)
- 2022年8月 (1)
- 2022年7月 (5)
- 2022年6月 (3)
- 2022年5月 (3)
- 2022年4月 (1)
- 2022年2月 (2)
- 2022年1月 (4)
- 2021年12月 (2)
- 2021年11月 (3)
- 2021年10月 (3)
- 2021年9月 (2)
- 2021年8月 (2)
- 2021年7月 (4)
- 2021年6月 (6)
- 2021年5月 (2)
- 2021年4月 (3)
- 2021年3月 (2)
- 2021年2月 (2)
- 2021年1月 (2)
- 2020年12月 (2)
- 2020年11月 (4)
- 2020年10月 (4)
- 2020年9月 (6)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (13)
- 2020年6月 (8)
- 2020年5月 (3)
- 2020年3月 (6)
- 2020年2月 (20)
- 2020年1月 (15)
- 2019年12月 (20)
- 2019年11月 (18)
- 2019年10月 (20)
- 2019年9月 (19)
- 2019年7月 (14)
- 2019年6月 (25)
- 2019年5月 (39)
- 2019年4月 (25)
- 2019年3月 (28)
- 2019年2月 (37)
- 2019年1月 (35)
- 2018年12月 (37)
- 2018年11月 (28)
- 2018年10月 (27)
- 2018年9月 (23)
- 2018年8月 (21)
- 2018年7月 (23)
- 2018年6月 (25)
- 2018年5月 (24)
- 2018年4月 (14)
- 2018年3月 (10)
- 2017年8月 (34)
- 2017年7月 (19)
- 2017年6月 (48)
- 2017年5月 (49)
- 2017年4月 (36)
- 2017年3月 (41)
- 2017年2月 (52)
- 2017年1月 (54)
- 2016年12月 (52)
- 2016年11月 (55)
- 2016年10月 (52)
- 2016年9月 (48)
- 2016年8月 (50)
- 2016年7月 (43)
- 2016年6月 (49)
- 2016年5月 (47)
- 2016年4月 (34)
- 2016年3月 (31)
- 2016年2月 (38)
- 2016年1月 (40)
- 2015年12月 (31)
- 2015年11月 (38)
- 2015年10月 (10)
- 2015年9月 (30)
- 2015年8月 (13)
- 2015年7月 (22)
- 2015年5月 (7)
- 2015年4月 (3)
- 2015年3月 (12)
- 2015年2月 (19)
- 2015年1月 (24)
- 2014年12月 (18)
- 2014年11月 (20)
- 2014年10月 (70)
- 2014年9月 (65)
- 2014年8月 (84)
- 2014年7月 (20)
- 2014年6月 (6)
- 2014年5月 (8)
- 2014年4月 (3)
- 2014年3月 (9)
- 2014年1月 (3)
- 2013年12月 (16)
- 2013年11月 (38)
- 2013年10月 (23)
- 2013年9月 (22)
- 2013年8月 (40)
- 2013年7月 (20)
- 2013年5月 (1)
最近のエントリー

HOME > 英進アカデミー「勝利のブログ」
英進アカデミー「勝利のブログ」
理不尽な
他の教科はいつもどおりの勉強で構わない。その結果、
得意教科の得点と、合計点の両方を上げることができる。
中学3年生、極端だが仮にA君、75点を5教科で375点。オール3。
提出物も、授業中の態度も同じB君。40点で5教科200点。オール3
なんとも理不尽な話だが、内申点が同じなら、学力に175点
の差がありながら2人とも同じ高校に進学することになる。
A君、得意な教科を1教科でも多く100点に近づける勉強に
切り替えると、その分3が4にでも5にでもできるだろう。
勉強の仕方、点数の取り方で内申点が変わり、志望校もかわる!
戦力的な勉強の有無が、来春以降の人生を変えてしまう。
都道府県により内申点の基準は異なるが、入試で成功する
ために今やるべきことに徹底的に取り組む必要がる。
(by 英 一 )
(英進アカデミー)
2014年10月 8日 16:07
| コメント(0)
新しい試み
その第1弾として教室では、今春より「Benesse」さん
の協力のもと、「こども英語教室」を開校した。
国際化のツール(英語)を幼少期より身に付けてもらうためである。
お子様の成長にあわせた指導で「将来使える英語」を目指す。
さて、第2弾。ツール(英語)とともにお子様の「学力アップ」は必須である。
ゆとり教育も終わり、個々の学力をいかに伸ばすかが課題だ。
「単なる詰め込みやスパルタ教育による燃え尽き、脱落」のない教育。
お子様としっかり向き合いながら学力をつけていく指導法。新しい試みだ。
英進アカデミーでは、今後早期教育にも注力していく。
英語同様、「幼少期からの学習習慣の定着」こそが、お子様に
とって、「無理、無駄」のない「学力のあと伸び」が最も期待できる
方法であると考えている。
(by 英 一 )
(英進アカデミー)
2014年10月 7日 21:51
| コメント(0)
ゲームしなさい!
に追われています。去年までは例え試験前だろうがゲーム
をしていた彼ですが、今年はやっていない様子。
彼いわく、「カードゲームに飽きた。その分部活が楽しい」と。
生徒たちも日々成長しています。ゲーム三昧で勉強せずに
困っている親御様。いずれゲームを卒業する日もやって
きます。焦らずじっくり見守りましょう。
別件ですが、TVゲームが大好きなお子様をお持ちの
お母様の話です。将来はゲームクリエイターになりたいと、
勉強そっちのけでゲームに没頭していたそうです。
リビングでテレビを見ていたお子様に「ゲームしないの?
休んでないでゲームしなさい!」と言い続けたそうです。
言われたお子様も、最初は喜んでゲームに没頭していたそうですが
突然ゲームをやめてしまったそうです。「もう飽きた」と。
今はきちんと勉強するようになったとのことです。
一度お試しになられてはいかがでしょうか?
(まつお)
(英進アカデミー)
2014年10月 7日 21:36
| コメント(0)
変化をほめる
勉強方法と比べて改善されたか、いつも通りかで試験結果
は全く異なるでしょう。
誰だって試験3日前ともなれば、いやでもやり始めます。
試験準備段階での以前との差は、この3日前で違いがはっきりします。
以前の勉強の様子と明らかに違う(良くなった)、とお感じになったら、
その結果を十分に褒めましょう。
*お子様の勉強時間が増えた=親御様の期待する得点になる。
ではありません。褒めるのは、勉強時間が増えたという
「お子様の変化」 に対してです。
勉強の継続で、学力は紆余曲折を経ながら上昇していきます。
英進アカデミー 7C's教育研究所
(英進アカデミー)
2014年10月 6日 20:24
| コメント(0)
読み聞かせ
をしっかり覚えているだろう。幼少期に何度も絵本
を読んだり、子供ながらに感じ考えたことも多かった。
幼少期に親が子供にどれだけ本(絵本)を読み聞かせ
するかが、将来子供の国語力(点数含む)に影響する。
と、以前話題になったことがある。
読書好きは幼少期から読書好き。国語力には関係ない
と思っていたのだが・・・
授業中、たまたま「日本昔ばなし」が話題にのぼったのだが、
およそ半数が「日本昔ばなし」を知らなかったことに驚いた。
「日本昔ばなし」は年齢相応に感じたり考えたりできる
良質な内容の教材であり、日本の文化だ。大人でも楽しめる。
幼少のお子様をお持ちの親御様には、是非「読み聞かせ」
を実践して頂きたい。将来のお子様のために。
(by 英 一 )
(英進アカデミー)
2014年10月 6日 15:34
| コメント(0)
都立マークシート
でマークシート方式を導入するとのこと。効果検証の後、
2016年春の入試から175校に広げる予定。
マークシートの解答用紙(サンプル)は12月に東京都教育委員会
のHPに公開される。
答案用紙には、記述とマークの解答欄が混在する模様。
これにより高校側の採点ミスは減るのだろうが、生徒側に
混乱が生じるかもしれない。
マークシート受験に慣れるための練習(準備)が必要である。
*来春マークシート方式導入のモデル校(東京都20高校)
三田、本所、東、深川、小山台、駒場、雪谷、桜町、芦花、豊多摩、文京、
北園、石神井、小松川、府中、昭和、調布南、狛江、東大和、久留米西
英進アカデミー
(英進アカデミー)
2014年10月 6日 15:17
| コメント(0)
みまもる
彼らは結果の出し方を知っているし、足りない部分
をどうやって補うか、その術をもしっている。
知っているからこそがむしゃらに取り組み、無理をする。
対して精神的な余裕のある生徒は自分を客観視している。
無理をしている自分にも敏感であり、力の抜き加減も心得ている。
単に学力が高いだけではない力も兼ね備えている。
この2者、現状の学力は同じでも、精神的な余裕の有無で
将来は全く異なってしまう。「人生は長期戦」だからだ。
無理をするなと言ってもいうことは聞かない。
ならばいけるところまでいけ、と見守る他はない。
「志望校合格がゴールではなく、スタート地点に立つための許可書に過ぎない」
と気づく精神的な余裕があるならば、
勉強の意味も意義も変わってくるだろう。
(by 英 一 )
(英進アカデミー)
2014年10月 5日 20:10
| コメント(0)
かんがえる
覚えていなければすぐに確認してください。
今回の中間試験の目標は何点ですか?
教科ごとに目標が立ててあり、合計点は何点ですか?
目標をたて計画表を立てる時は、それが前回の
試験結果を基にした(反省をもとにした)計画である事
が前提であり、学力アップには必要です。
立てた目標は必ず達成する。そのために計画表を創る
わけです。そして「立てた目標点は覚えておく!」ことで
意識が高くなります。
前回の試験結果を基に「どうすれば今回の目標を達成
できるかを考えること」で目標に近づきます。
7C’s教育研究所
(英進アカデミー)
2014年10月 5日 15:59
| コメント(0)
少しの工夫
自己採点をしたうえで提出するでしょう。この提出物
も内申評価に含まれているのはご存知かと思います。
提出物が試験範囲なら、得点アップのために十分活用
するべきです。学校の先生方もそのために課題を出して
いるからです。課題の取り組み方を再検討し得点力をつける
勉強法にかえましょう。
①試験までに問題集を最低3回は繰り返します。
②その際できないところにチェックしておき、以降は間違い
問題を中心に解いていきます。100%できるようにする。
<注意点>
①順番に解いていくと、順番に答えを覚えてしまう。
―逆の順番で解いていくことで解決できます。
②一回目の学習時は「問題集に答えを書き込まない」
―ノートに解いていき、最後の仕上げで書き込み試験する。
課題のワークの活用法。少しの工夫で得点アップです。
英進アカデミー 7C’s教育研究所
(英進アカデミー)
2014年10月 5日 15:04
| コメント(0)
勉強モード
スポーツでいう「礼儀」がそれです。姿勢をただし
礼儀をわきまえることで「気持ちが引き締まり、スイッチが入ります。」
一流の選手達は自身で決めた「一つの動作」で「戦闘モード」
に気持ちを切り替えるそうです。この「気持ちの切り替え」が
より集中力を高める、として脚光を浴びています。
生徒たちをみていると、「鉛筆を持つこと」や「問題集を開くこと」
で無意識のうちに「勉強モード」に入るようです。この点を
意識的に切り替えるよう 教室では指導しています。
*最大の注意点は「勉強中は常に鉛筆を握っていること!」
恐らく学校でも塾でも、特に授業の解説の時は鉛筆を放し
両手は机の下にあることが多いでしょう。NGですよ。
「鉛筆を持つことで勉強モードon」ということは
「鉛筆を放す=勉強モードoff」ということだからです。
7C’s教育研究所
(英進アカデミー)
2014年10月 5日 13:38
| コメント(0)
<<前のページへ|183|184|185|186|187|188|189|190|191|192|193|次のページへ>>