月別 アーカイブ

受講システム
教室で学ぶ
生徒さん・親御様専用ページ
英進アカデミー 紹介ムービー

HOME > 英進アカデミー「勝利のブログ」

英進アカデミー「勝利のブログ」

手抜きは結局

問題集を解く生徒たちの様子をみていると、
「例題(途中式や答えまで書いてある)」を省いて問題を
解く生徒がほとんどだ。いきなり問題を解き始める。

いきなり問題を解いて、ほとんど解けるレベルの生徒なら
さほど問題はないが、そうでない生徒は要注意だ。

解法が身についていないために途中で解けなくなってしまう。
分からない問題をそのままにする傾向もあるので、結局は
理解しないまま単元を終了し、いずれ苦手な単元になる。

例題は、わかるまで何度も「全文を書いて理解すること!」
出来ると思ったら、問題集を見ないで解いていき、例題と
比べて間違いを修正しながら理解していくのが一番いい!

「手抜き勉強は結局何も身につかない!」
やり始めほど時間をかけて取り組むことだ。

       (by  英  一  )

苦手な証明問題

証明問題が苦手という生徒が多いです。
面倒くさい(と思ってしまう)のがその理由です。
確かに面倒な部分(記述)もありますが、
これも慣れることで解決します。

標準的な問題集を使うと、証明問題は「虫食い形式」
になっており、生徒は「穴埋め」の練習をすることで
理解を深めます・・・(?)

英語の問題集もそうですが、個人的に「穴埋め形式」の勉強では
あまり学力はつかないと思っています。証明問題は始めから終わりまで
一貫した理解があって出来るものだからです。

もし問題が「全証明(全部を記述で解く)」で出題されたら、
もう手も足も出ません。教科書や問題集の「例題」を十分に活用して、
問題全体の流れを身につけることを優先しましょう。

      英進アカデミー高幡教室  倉内

洗い出し

中間試験の疲れもほとんどとれて、授業にも
集中力が戻ってきました。中3生数学の単元は
「円の性質」学校によっては「相似」のようです。

「円の性質」は基本がわかれば得点源になります。
慣れれば簡単に解けるようになりますから、毎日
解いて期末試験に備えましょう。

みんなが苦手な「証明問題」も出題されます。
理解に時間がかかりますが、今のうちから
「ゆっくりしっかり考える」ことで期末試験には十分間に合います。

この単元、1日も早く出来る問題と苦手な問題の
「洗い出し」が勝負の分かれ目になります。

   英進アカデミー高幡教室  倉内  

リフレッシュ

10月も残り僅かです。学校によっては「合唱祭」や
「マラソン大会」等が実施されたりするようです。
部活動を引退した中3生、特に運動部だった生徒
には嬉しい行事でしょう。

帰宅後の受験勉強、夜は塾。帰宅後も塾や学校の復習
となれば、精神的にも疲労がたまります。怪我の無いよう
取り組みましょう。気持ちも体もリフレッシュできます。

         英進アカデミー

受験ムード

期末試験までおよそ1ヶ月。とは言え、中間試験が終わった
ばかりの中学生は気が抜けている状態だ。受験を控えた中3生
でさえ同じ状況のはずであり、学校の先生方もきっと心配だろう。

学校も、おそらくは受験ムードに欠けるのではないか。
塾に行けば強制的に勉強させられる。よって一見勉強
しているように見えるが、頭は十分に動いていない。

入試の内申点確保のために、普段より神経を使って取り組んだ
試験だ。その分の結果も出している。よって疲労が溜まって集中力に
欠けるのは無理もないかもしれない。

ではどうするか。授業のやり過ぎ(詰め込みすぎ)は勉強の
やる気を無くすばかりか「勉強嫌い」になる可能性もある。勉強の
無理強いは禁物だ。ご家族のお子様への「声がけ」にも注意がいる。

期末試験でも中間同等以上の成果を出すには、試験の終わった
安堵感漂う雰囲気を、1日も早く断ち切ることが重要だ。

         (by  英  一  )

自分を攻略

大学受験生は模試結果に一喜一憂している頃だろう。
一生懸命に考えて勉強してきた諸君なら、そろそろ
自分の弱点とその攻略方法に気づいていると思う。

現段階で模試結果の善し悪しを気にすることはない。
弱点を攻略し、いかに得点に変えるかだけを考えればいい。

目標(受験日)まではまだ時間がある。無理無駄な時間
をいかに過ごすか。常に考えながら進めるだけだ。

       (by  英  一  )



付け足し学習

予備校に通っている生徒は、模試や予備校の教材を使って
「覚えるくらいしっかり読めるように、そして何度も解け!」
という指導を受けているだろう。

当然多くの予備校生はその通りに忠実に勉強してきただろう。
だから予備校の問題はある程度解けるようになった(時期的に)。
しかし模試となると、いまひとつ得点に結びつかない。なぜか。

予備校講師の能力(学力)と高校生の能力(学力)の差にある。
「しっかり読めるようになる」は学力を上げるのにもっとも重要な
要素の一つだが、多くの受験生は小中高校を通して十分な暗記
(記憶)するための練習量が足りていないからだ。

つまり、「書いて覚えていない!」ということに他ならない。
予備校講師は、幼少時より「書いて覚える訓練」が習慣として
身についている。だから学習効率を上げるために、試行錯誤の末
「読んで覚える」という学習方法に行き着いたと言える。

やっている事に間違いはない。自分を信じて継続すればいい。
ほんの少しだけ「書くこと!」を勉強に組み込んでみることだ。
時間はかかるが年末頃までには学習の精度は上がる。

         (by  英  一  )



食い下がる

大学受験生は、模試を受験するたびに辛い思いを
していることでしょう。

勉強した分の成果はなかなか結果として表れないものです。
そこで諦めるか、食い下がるかで年末頃の結果は全く異なります。

さてどうするか。以下参考までに年末(冬休み前)までの
学習方法を記載します。

       7C's教育研究所

お子様の長期学習計画に

お子様の学力の土台(基礎)を創るのに、早期に学習習慣を身につける事
の重要性は避けられない。英進アカデミーが教材の選定で重要視したのは、
教材が子供たちにとって・・・

1)わくわくする教材か
2)興味をそそる教材か
3)問題(教材)の内容が適切か
4)問題(教材)の内容にバランスが取れているか
5)十分な学力が期待できる教材か
6)継続できるレベルと量で構成されている教材か
7)問題のレベルを上げることができる教材か

等、学習習慣を身に付けるのに相応しい教材か否かが基準となった。

進研ゼミは、全国でおよそ270万人の子供たちが参加している。よってお子様の
「学習の継続と学力アップ」に必要な学習要素を十分に兼ね備えている教材である。

また「お子様が教材を溜めてしまうケース」や「そのために学習習慣が
なかなか身につかない」等のご家族の悩みと、英進アカデミーが掲げる
「早期学習習慣の習得の必要性」が合致し、今回の企画に結びついた。

指導の詳細については今後も十分な検討を重ねていくが、学力アップの
ための学習習慣の早期習得については待ったなしの状況である。
教室として全力で取り組み、ご家族のご期待に応える所存である。

      7C's教育研究所長    英   一



岐路の中1生

中学1年生は、中間試験の結果を見てどう思ったでしょう。
「同じくらいかな。」と思った生徒はあまり心配ありません。
今の勉強のペースをしっかり守りましょう。

「こんなはずじゃ・・・」と思った生徒も多かったのではないでしょうか。
1学期の定期試験の問題は、「試験準備なんかいらないよ。」
と思えるほど簡単だったでしょうから、得点のあまりの落差に
驚いたと思います。

驚いた生徒ならきっと「次はがんばろう」と思うでしょう。
どうすれば中学1年生1学期の高得点を超えられるか、
よく考えて取り組むことで挽回できますよ。

「まあいいか」と思った生徒。勉強内容は次第に難しくなりますよ。
そして放っておくと、どんどん得点(成績)も下がってしまいます。
毎日最低限、学校や塾の課題と小テストでは100点が取れるよう
勉強を続けましょう。

      英進アカデミー  7C's教育研究所





<<前のページへ180181182183184185186187188189190

アーカイブ

このページのトップへ