月別 アーカイブ

受講システム
教室で学ぶ
生徒さん・親御様専用ページ
英進アカデミー 紹介ムービー

HOME > 英進アカデミー「勝利のブログ」

英進アカデミー「勝利のブログ」

忘れかけの途中

得点アップには「解答スピードと正確さが重要」だと前述している
ので詳細は省きます。
正答できればその問題はクリアか、といえば必ずしもそうではありません。
解答に時間が掛かるのは、単に問題が難しいからとは言えないからです。

解答に時間が掛かる=思い出すのに時間が掛かる、という事が多く、
何度か解いたことのある問題ならば、それは『忘れかけの途中』
である可能性も高いわけです。

よってこの時復習が不十分だと次回これらの問題は解けなくなります。

人は興味のない(意識レベルが低い)ことはすぐに忘れます。
折角わかるようになったのに、忘れてしまっては大変勿体ないことですね。

英進アカデミーでは解答時間を3秒以内と指導しています。それ以上に
時間が掛かればかかるほど「記憶が曖昧=すぐに忘れてしまう問題」
ということです。

すべての問題を覚えることは時間的にも難しいです。
「できるところから可能な限りやってみること!」
勉強方法の改善も学力アップの秘訣です。

         7C's教育研究所  英進アカデミー









期末まで

当然のことだが、1つの問題に対し、即答できるレベルまで
理解を深めることで得点は上がる。なかなか得点できないのは
そのための準備が不足しているからだ。

塾は「わかるまで、できるまで指導する」というが、
生徒の「わかったできた」はその場での話。次回の授業では
すっかり忘れてしまっているのが現状だ。

覚えるために課題(宿題)を出すが、その宿題とて次回授業
の直前に済ませるのが常だろう。その間記憶はすっかりなくなる。

部活動も1日休めば感を取り戻すのに倍の時間がかかるという。
勉強だって同じだ。しかも教わる単元はどんどん増えていく。

①学校や塾の授業をしっかり聞くこと。質問すること。
②課題(宿題)はしっかり時間をかけて考えながら確実に消化
 することを心がけよう。

①②を意識しながら自分なりに『10月中の勉強目標』として取り組もう。

          (by  英  一  )


ダラダラ生活

期末試験準備までの間、しばらく時間的な余裕がある。
中間試験で気が抜けた状態はできるだけ早く卒業したい
ところだ。

さて中間試験も終わった、受験勉強だ。とは思っても
どこから手をつけていいのか判らない。入試の試験範囲
が広すぎて、徒労に終わる心配もあるだろう。

比較的薄めの問題集を毎日計画的に学習すると良いだろう。
2~3週間程度で仕上げられる問題集を毎日確実に消化していく。

通塾しているならば夏休みに使った「夏期テキスト」を活用する。
その成果は公開模擬試験や塾の模試ではかることができる。
学校の学力試験の日程に合わせて準備するのも効果的だ。

肝心なことは1日でも早くダラダラ生活を抜け出すこと!
最低でも学校や塾の課題は「その日のうちに片付ける」ことを
心がけて欲しい。毎日の学習習慣をしっかりつけることだ。

      (by  英  一  )

      

入試で成功するために!

11月に入ると期末試験の準備も始めなければなりません。
中間試験が終わったこの時期に、学校見学や資料を見て
もう一度志望校を確認し、徐々に気持ちを固めましょう。

志望校は決まっていて時間的に余裕があるのなら
公開模擬試験を受験するのも良いでしょう。勿論そのための
準備をして臨むこと。また自分なりの『受験ルール』創りは
以降の試験結果に大きな成果となるでしょう。例えば

1教科50分を自分なりにより良く使うか使えるか?
問題点は何か(時間配分に失敗するとか)、
自分の弱点は何か?(案外漢字が書けないとか)

学力の有る無しに関わらず、試験時間を有効に時間配分
すること、試験に対する取り組み方の改善も得点アップに
つながります。

単に受験するのはもったいない!『戦略的に臨む意識』を
この時期に養っておきましょう。

『入試で成功するために、今は失敗を改善し続けること』です。     
      
      7C's教育研究所



学力をつけるに・・・

シルバーウイーク期間中の「英検対策授業」のその後。

A)参加した生徒は見事に合格ラインをクリアする得点力をつけた。
B)不参加の生徒は期間中英検の勉強をしていない。得点変わらず。

連休明け1周間後の双方の学習の様子と得点力。
A)中間試験準備に入り、英検の勉強をしていない。
 英検の模擬試験を実施。連休前の得点は超えるが合格ライン割れ。

B)対策不参加の遅れを取り戻すべく家庭学習(宿題)をこなす。
  また授業中に不明な点があれば質問し、その場で理解する姿勢あり。
 英検の模擬試験を実施。得点の上昇がみられ、合格ラインに乗った。

<結論>
短期でも、毎日集中してやるか日をあけるかで結果は大きく異る。
短期集中学習(詰め込みだが)は効果が大きい。が、忘却も早い
遅れた分周囲に追いつこうと意識が高まるだけでも相応の成果は得られる。

A)もB)もそれなりの成果は得られたが、いずれも一過性の得点力である。
学習の初期段階での学習は重要であり、このペースで毎日学習を継続
すればするほど学力は定着し、長期に記憶を維持できる。

試験が終われば全て忘れてしまう生徒は多い。定期試験や検定が
終わっても記憶を維持する学習の継続こそが、模試の偏差値を上げ、
志望校に合格する『真の学力』をもたらす。

       (by  英  一  )






最初が肝心!

「家庭学習の差」が「学力の差」になるのは当然のことだ。

先日の連休(シルバーウイーク)中、教室では唯一英検
(3級、中2生)受験準備授業が行われた。部活で参加できなかった
生徒と、同程度の学力を有する参加した生徒の得点差である。

授業は連日行い、1回3~4時間を超える集中授業日も設けた。

連休前の双方の得点は、それぞれ合格ライン(60%)に対し
およそ40%程度。問題数にしてあと10問分足りない状況だった。

その結果
連休後の得点は参加した生徒が65%で合格ラインをクリアしたのに対し
不参加の生徒は連休前の得点を維持したに過ぎない結果となった。

参加した生徒たちの家庭学習(復習)の程度には個人差があるが
連日の授業で「多少の」学力アップが認められたといえる。

一方、不参加だった生徒達は部活動の影響もあり家庭学習は
ほとんど出来ていない。わずか数日の学習量の差で大きく明暗を
分けたことは、当然といえば当然の結果だ。

1)目標を掲げた時、やはり『最初が一番肝心』
2)同じ内容(今回は英検、ただし問題は違う)を連日繰り返し定着
3)間違えやすい問題は特に入念に指導する
4)必ず家庭学習(復習)する

英検に限ったことではない。勉強はやった分だけ必ず成果がでる!

      (by  英  一  )









『癖』を直せば

これから中間試験を迎える生徒たちにアドバイスです。
以前も頑張ったのに試験結果にあまり変化がみられなかった、
そんなキミは試験で『問題の読み違い、思い込み』で得点
できなかった可能性があります。

数学なら、答えは何個ですか?を答えは何ですか?と思い込んだり
英語なら、~しましたか?を~していましたか?と読み違えてしまったり。

家庭学習の際、自分がよく間違える『癖』をあらかじめ書き出しておきましょう。
問題の度に『癖』を確認しながら解く練習を徹底する!

この時期多くの生徒の解答スピードはついているものの、
『正確さ』は相変わらず欠けている傾向があります。

そしてその『癖』は自分にしかわかりません!
100点を目指していてもなかなか達成できない理由はそこかも知れませんよ。

自然にできるようになるのに多少時間がかかりますが、
後悔はしたくないですよね?是非中間試験準備をきっかけに
取り組んでみましょう。必ず上手くいきますから。

         7C’s教育研究所

秋の新番組

中間試験が終わってほっとしている高校受験生(中学3年生)も
多いことでしょう。何しろ今回の試験結果で志望校がみえてくる
訳ですから、気が気ではなかったと思います。

問題はほっとしているこの時期。秋の新番組が始まります。
油断した状態でテレビドラマを観てしまうと、年末までの貴重な時間を
無くしてしまうかもしれません。

極力観るのは(特に初回)やめましょう。
でどうしても観たいドラマは録画して、週末や休日の比較的
時間の余裕がある時に観るようにしてください。

年頃ですからテレビドラマの翌日は話題のネタになり、
知らないと嫌な思いをすることもあるかも知れません。

制限つき(1番組のみ、とか)で観る、録画して後で観る等、
ご家族で話し合っておくこと。またご家族の協力も必要かと思います。

       英進アカデミー  7C's教育研究所



志望校に最短の

中2、1生の得点アップに『英検受験(3級)』の準備
勉強が良い影響を与えているようだ。この対策、夏期講習
から始めているが『英文に慣れる』『単語力がつく』
また若干ではあるが『リスニング力』が高まった様子。

現状の英語力から推測するとほとんど感覚的なものだと思うが
それにしても大きな前進だといえる。英語嫌いの生徒も
比較的スムーズに学校の教科書レベルには対応できるよう
になったのは嬉しい結果だ。

当然英検(3級)は全員合格を目指し、翌年1月の
準2級までの合格を果たしたいところだ。

*英検3級は中学終了レベルの内容である。当然勉強した分
の学力は維持できるので、教室では早期受験を推奨している。
合格は当然の事として、如何にその学力を「維持増進」するか
が重要だと考える。

また自信を持って得意科目と言える事。これにより数学国語等、
他の教科の学習時間確保にもつながり、最終的には5教科の得点
をバランス良く取れるようになる。確実な成果が出るまでに
相当の時間を要するが、「ローマは一日にしてならず!」だ。

実は一番確実に学力をつける『志望校に最短の学習法』である。

      (by  英  一  )

       


中間試験の成果は?

これから中間試験を迎える学校もあるが、既に終わった
学校では徐々に結果が出揃いつつある。

散々言ってきたが、中学3年生は内申点を大きく左右する。
返却された答案を参考に生徒たちの問題に対する理解度を
見ているが、概ね理解はしていることが確認できて一安心だ。

弱点を残したまま受験した生徒もいるが、今後それらを
理解するのにさほど時間は要しないだろう。

むしろ中2,1生の得点の伸びが著しいのは、生徒たちの
今後の得点の自信になるので有り難い。1学期で上げた
得点が十分に維持できているからだ。

これから中間試験をを迎える生徒たち。次は君らの番だ!
最後まできっちり詰めていこう。幸運を祈る。

     (by  英  一  )



<<前のページへ161162163164165166167168169170171

アーカイブ

このページのトップへ