月別 アーカイブ
- 2025年1月 (1)
- 2024年12月 (1)
- 2024年11月 (1)
- 2024年10月 (2)
- 2024年9月 (2)
- 2024年8月 (2)
- 2024年7月 (1)
- 2024年6月 (3)
- 2024年4月 (3)
- 2024年3月 (1)
- 2024年2月 (3)
- 2023年12月 (2)
- 2023年11月 (2)
- 2023年10月 (1)
- 2023年9月 (2)
- 2023年8月 (1)
- 2023年7月 (2)
- 2023年6月 (1)
- 2023年5月 (1)
- 2023年4月 (2)
- 2023年3月 (2)
- 2023年2月 (5)
- 2023年1月 (2)
- 2022年12月 (3)
- 2022年11月 (3)
- 2022年10月 (3)
- 2022年9月 (6)
- 2022年8月 (1)
- 2022年7月 (5)
- 2022年6月 (3)
- 2022年5月 (3)
- 2022年4月 (1)
- 2022年2月 (2)
- 2022年1月 (4)
- 2021年12月 (2)
- 2021年11月 (3)
- 2021年10月 (3)
- 2021年9月 (2)
- 2021年8月 (2)
- 2021年7月 (4)
- 2021年6月 (6)
- 2021年5月 (2)
- 2021年4月 (3)
- 2021年3月 (2)
- 2021年2月 (2)
- 2021年1月 (2)
- 2020年12月 (2)
- 2020年11月 (4)
- 2020年10月 (4)
- 2020年9月 (6)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (13)
- 2020年6月 (8)
- 2020年5月 (3)
- 2020年3月 (6)
- 2020年2月 (20)
- 2020年1月 (15)
- 2019年12月 (20)
- 2019年11月 (18)
- 2019年10月 (20)
- 2019年9月 (19)
- 2019年7月 (14)
- 2019年6月 (25)
- 2019年5月 (39)
- 2019年4月 (25)
- 2019年3月 (28)
- 2019年2月 (37)
- 2019年1月 (35)
- 2018年12月 (37)
- 2018年11月 (28)
- 2018年10月 (27)
- 2018年9月 (23)
- 2018年8月 (21)
- 2018年7月 (23)
- 2018年6月 (25)
- 2018年5月 (24)
- 2018年4月 (14)
- 2018年3月 (10)
- 2017年8月 (34)
- 2017年7月 (19)
- 2017年6月 (48)
- 2017年5月 (49)
- 2017年4月 (36)
- 2017年3月 (41)
- 2017年2月 (52)
- 2017年1月 (54)
- 2016年12月 (52)
- 2016年11月 (55)
- 2016年10月 (52)
- 2016年9月 (48)
- 2016年8月 (50)
- 2016年7月 (43)
- 2016年6月 (49)
- 2016年5月 (47)
- 2016年4月 (34)
- 2016年3月 (31)
- 2016年2月 (38)
- 2016年1月 (40)
- 2015年12月 (31)
- 2015年11月 (38)
- 2015年10月 (10)
- 2015年9月 (30)
- 2015年8月 (13)
- 2015年7月 (22)
- 2015年5月 (7)
- 2015年4月 (3)
- 2015年3月 (12)
- 2015年2月 (19)
- 2015年1月 (24)
- 2014年12月 (18)
- 2014年11月 (20)
- 2014年10月 (70)
- 2014年9月 (65)
- 2014年8月 (84)
- 2014年7月 (20)
- 2014年6月 (6)
- 2014年5月 (8)
- 2014年4月 (3)
- 2014年3月 (9)
- 2014年1月 (3)
- 2013年12月 (16)
- 2013年11月 (38)
- 2013年10月 (23)
- 2013年9月 (22)
- 2013年8月 (40)
- 2013年7月 (20)
- 2013年5月 (1)
最近のエントリー
HOME > 英進アカデミー「勝利のブログ」
英進アカデミー「勝利のブログ」
これから期末試験の生徒たち
計画通りに勉強できていなければ、増々不安にもなるでしょう。
でも大丈夫! 今まで取り組んできた事は十分記憶に
あるはずです。要は『思い出す事!』 短時間に!そして正確に!
それができるようになるために紆余曲折しながらも
『継続してきた自分がいる』んですから・・・
試験まではさらにそれらを短時間にこなせるようになるか!
ゼロからのスタートではない。もうすでに7割8割は完成しているということです。
仮に6割でも『2割分の勉強』で8割分の学習量にはなります。
『あと2割分の勉強!』そう思って取り組んでみましょう。
英進アカデミー
(英進アカデミー) 2015年11月12日 22:03 | コメント(0)
お疲れ様
登塾の生徒たちの様子からは『やれるだけのことはやった感』
が見て取れます。
結果は来週にわかるようですが、受験生にしてみれば事実上
中学生最後の試験。良くてもそうでなくてもその結果を基に
志望校受験の準備が必要です。
多少無理して疲れているようでもありますが中学残りの単元を
本日終了することもできました。
さて、これから期末試験を迎える中学生諸君。次は君らの番です!
まだ時間はあります。入試本番だと思って最後まできっちり仕上げましょう。
いつも通りに集中すると自己記録更新だってできますよ。
英進アカデミー
(英進アカデミー) 2015年11月12日 21:47 | コメント(0)
成長している・・・
教室に通う何人かの生徒たちは明日が期末試験最終日だ。
途中の状況だが、生徒たちは特に緊張するでもなく
本日の試験に臨んだ様子。何よりである。
入塾当時は試験準備の取り組み方を細かく指導する必要があるが
何度か定期試験を経験するうちに、
生徒たちは自発的に試験準備をこなすようになる。
生徒たちの成長が垣間見える嬉しい瞬間でもある。
生徒たちにとって試験準備は面倒で大変な労力だろうが、
明るく楽しく勉強に取り組めるようになるからこそ
試験結果も良くなるのだと、改めて実感させられる。
さて明日は期末試験最終日。しまっていこう!
(by 英 一 )
(英進アカデミー) 2015年11月11日 19:45 | コメント(0)
読解力
しかも他の教科の得点も芳しくない・・・
「それは読解力が無いからで、もっと本を読みなさい!」
大人(講師)は必ずそう言います。
しかし言われた通りに本を読んだら得点が上がった、
という話をあまり聞いたことがありません。
『本を読んでも得点にはなりません。』
読解力は「多読」と「精読」によってもたらされます。
本は読んでいるけど点が上がらない。
「多読」はできているのでしょうが「精読」はどうか?
疑問がでてきます。
好きな本(コミック類でも)なら面白くて何度も
読み直しませんか?あらすじどころか主人公の台詞まで
言えたりして・・・これが精読になります。
言葉は「精読によって身につく」といえます。
また主人公の心情心理まで読み取ることができるでしょう。
読解力は「多読」と「精読」を繰り返しながら少しずつ
身についていくものです。
どんな教科でも、まずは質問の意味をしっかり読み取る
ことから始めましょう。そのために多くの基礎的な問題
を解いていくことから始める。そして継続することです。
苦手な読解問題も、比較的短期間で解けるようになります。
7C's教育研究所
(英進アカデミー) 2015年11月10日 22:20 | コメント(0)
中2生、2学期末試験
定期試験前でも余り動じる様子がない。
一方で、試験前からガムシャラに試験準備を
するタイプの生徒もいるが、思った程の成果を
残せない。
中学2年生にもなると、わずか1年の積み上げの
差にも大きな学力差となることが伺える。
早い時期から『正しい勉強法』を身に付けておく
ことの重要性を毎年実感させられる。
さてこの差、如何にして埋めていくか?
生徒の目標設定(志望校)にもよるので一概には
言えないが、日々の学習習慣を『本人の意思による改善』
により変えていくしか無い。
勿論そのためのアドバイスは適時行う。
年度も残り半分。期末試験での最善の準備とその結果
をもとに、来るべき入試を意識しつつ取り組もう。
(by 英 一 )
(英進アカデミー) 2015年11月10日 21:58 | コメント(0)
勉強の第一関門(中1生)
100点や高得点を取ってきたという生徒は多い。
その自信と余裕があるために、中学の定期試験を
甘くみる傾向もある。中学では問題数も多い。よって
多少の試験準備だけでは到底高得点は厳しくなる。
「中1ギャップ」と言われる勉強の第一関門だ。
『試験準備の重要性』に気づいた生徒は、以降の試験でも
ある程度の学力(得点)を残すことができる。
気づいて自分なりに考えて学習習慣をパターン化し
部活動との両立が出来るようになれば、もっと中学校生活
は充実するだろう。
同時に『試験慣れ』も必要である。中学の問題は
『問題を正確に読み取る力』が必要だ。
国語力が・・・というが、問題を理解する以前に
問題を読んでいないケースも多い。これではこれ以上の
得点力アップは難しい。
問題をしっかりと読んで理解する練習が必要だ。
一日も早く正しい勉強方法をみにつけて欲しい。中1生の課題だ。
(by 英 一 )
(英進アカデミー) 2015年11月10日 21:33 | コメント(0)
『伸ばす』のか『つぶす』のか
学習習慣や試験前の準備の仕方、時間管理、試験中の注意の仕方
等々を、修正と実践を繰り返しながら徐々に身につける。
個人差はあるが、定期試験で得点できるようになると、
徐々に模試の得点も上がるようになる。最終的には志望校の
入試問題にも対応できるようになる。
得点目標や志望校をどこに設定するかによっても変わってくるが
お子様の成長(学力アップ)には段階があり、相当の時間も要する。
模試の成績が上下するのも、その理由は単に問題が解ける解けない
の差とは言えない。その時々の『精神状態に大きく左右される』からだ。
(子供にだってスランプはある。友人や家族関係の影響も大きい)
中学生は成長期にあたる。成績の上下は、成長する自分を十分に
コントロールできないから起こる現象とも言えるわけだ。
周囲の大人(親)が成績に一喜一憂しては子供も不安になる。
当然悪い試験結果でも問い詰めてはいけない。必ず悪いなりの理由がある。
常にこどもの声を聴き(傾聴)理解を示すこと、共に考え学んでいくことが
結果的に以降のお子様の学力(能力)を飛躍的に伸ばすことになる。
お子様を『伸ばす』のか『つぶす』のか、周囲の大人の責任は大きい。
(by 英 一 )
(英進アカデミー) 2015年11月 8日 17:33 | コメント(0)
わかるとできるの違い
数学では単なる計算ミス、英語では単語を覚えていないこともありますが
多くの場合『穴』は面倒な問題だったりします。
面倒だから後回し、あるいは(上辺だけ)やり直して大丈夫
と思い込んで先に進めてしまいます。
『やったこと』と『問題を解けること』は違います。
解ける問題をいかにして増やしていくかが得点のカギになります。
その点をしっかり理解したうえで試験準備をすすめましょう。
英進アカデミー
(英進アカデミー) 2015年11月 8日 17:20 | コメント(0)
定期試験のヤマ
提出物(プリント、ノート、補助教材の問題集)を徹底的に熟すことです。
試験問題の多くはこれらの中から出題されるからです。
試験前には毎回やり終えてしっかり提出しているよ。けど点が取れない・・・
という生徒は多いです。
それは期限内提出のために『課題を仕上げる事が目的になっている』からです。
よって期限までの課題提出は可能ですが、肝心の『内容理解』がほぼ皆無!
とてもではないけれど得点には結びつきません。
再度! 『定期試験の問題の多くは提出課題の中から出題されます!!』
では課題のどこが出題されるか分かりますか?
これが分かれば得点アップは間違いなし。試験準備前に、まずは自分で考えてみましょう。
あまりにも単純すぎて笑ってしまうかもしれませんよ。
7C’s教育研究所 英進アカデミー
(英進アカデミー) 2015年11月 6日 20:45 | コメント(0)
定期試験と模試結果の差
定期試験は試験範囲があるが、模試は過去(中2,1生時から現時点まで)の
学習範囲から総合的に出題される。よって範囲の狭い定期試験
の得点の方が得点は高くなる。
入試は模試の延長上にあるといえる。だから模試の結果が良い分
志望校合格に近くなる。
問題は模試の得点が低すぎて・・・という場合。
すでに学習塾で季節講習等を受講してきた生徒なら、講習用のテキスト
を十分に活用することで、模試結果も徐々に上がるだろう。
①定期試験は入試のための準備試験と捉え、十分な準備と練習を重ねて臨むこと!
②試験内容を覚えておく努力をする(市販の薄い問題集や塾の教材を定期的に復習するだけ)
③最低限試験結果(得点や偏差値)は記憶しておく。(次回の目標設定がしやすくなる)
これだけだ。
定期試験が終わったら終わり!もう関係ない・・・となるのが普通だ。
上記①~③のことを今すぐ始めよう。
最初はきついが次第に慣れてくる。その頃から結果も良くなるだろう。
まだまだこれから。新たな自分との戦いだ! 健闘を祈る。
(by 英 一 )
(英進アカデミー) 2015年11月 6日 18:28 | コメント(0)
<<前のページへ|159|160|161|162|163|164|165|166|167|168|169|次のページへ>>