月別 アーカイブ

受講システム
教室で学ぶ
生徒さん・親御様専用ページ
英進アカデミー 紹介ムービー

HOME > 英進アカデミー「勝利のブログ」

英進アカデミー「勝利のブログ」

もう1段自分を高める時

テキストや過去問題を2~3度、あるいは5~6度以上
繰り返し解いている受験生も多いだろう。週末は特に
たっぷりと時間を掛けて取り組んできたと思う。

教室でも週末は、特訓さながらの授業を実施中だ。
その結果、当然ながら正答率は軒並み上昇中である。

その分平日の通常授業は復習と調整に余念がないが、
本当によく出来るようになってきた。質問に対し正確な答えが返ってくる。

この時期、1週間単位で確実に学力が付いているのが実感できる。
当然受験意識も相当高くなっていると言える。

受験にありがちな不安な気持ちを感じる以上に
十分な気力をも伴ってのことだろう。

以前はよく聞かれた他人がどうこう・・・、ではなく『受験は自分の問題』
として受け入れ取り組む様子は、
受験生たちが一段と成長したことの表れだろう。

まだまだ!これからもう1段自分を高める時期だ。

      (by  英  一  )

     




悔いのない勉強を

入試一週間前ともなると、徐々に緊張感が高くなる。
焦れば焦るほど集中力が落ちるので、学習内容が散漫に
なる傾向もある。

緊張するならそれ以上に勉強することで緊張を忘れるしかない。
当然学習内容の散漫を避けるために『学習計画表』は必須だ。

とはいえ学習計画表作成に時間をかけても仕方がない。
作成できなければ、薄いテキストの『目次に沿って計画をたてる』
のも一つの良い方法だ。また学校や、通っている塾の担任の
アドバイスを受けるのも良いだろう。

泣いても笑ってもあと一週間。悔いの残らない勉強をしよう。

        (by  英  一  )

いけると思えばまだ伸びる

試験中、自信のある教科でパニックが起こったら取り返しがつかない。
それどころか、その動揺は以降の試験の出来にも大きく影響する。
自信があればあるほどに、だ! 

とにかくリスクは分散させておこう。得点源となり得る
理科や社会の学習量を調節し、1問でも多く解けるように
して、万一に備えておきたい。

苦手教科の得点を伸ばすことも有効だが時間がない。
短時間で効率よく得点に結びつけることができるよう
入試までのわずかな時間を有効に使って準備を整えたいところだ。

過去問題を徹底的に使って問題に慣れ、いつでも解けるようにしておこう。

     『いけると思えばまだ伸びる!』

自分の底力を信じて取り組もう。もう一度ジャンプだ。

     (by  英  一  )

定期試験、少しだけ勉強方法を変えてみる

中学2年生、1年生の学年末試験範囲が発表されました。
今回は試験範囲も広く、試験科目も増えますから一日も早く
準備に取り掛かりましょう。

今までの定期試験の得点の伸びが止まっているのなら、
今までの勉強方法が限界に来ているといえます。

でも『能力の限界』ではありません。
ほんの少しだけ勉強方法を変えてみると良いでしょう。

①試験準備を早めに始める
 1)提出課題から始める
 2)覚えるのに時間が掛かる教科や単元から始める(特に英単語、計算、漢字)

②課題プリントを何度も解いてできるようにする

気持ちだけが先行すると、気づいたらいつも通りの勉強方法
に戻ってしまいます。
毎日の学習計画表をしっかり立てて取り組んでみましょう。

        7C's教育研究所



重要なテーマ

併願校受験日、また発表の日に体調を崩すことがある。

ある意味全力で入試に臨んだ結果なのだが、
裏を返せば『心理的に目標達成してしまった』、ともとれる。

第一志望校の受験なら問題ないが、これからが本番となると
勉強のモチベーションに影響するので心配だ。

『それでも第一志望を目指すのか!』 重要なテーマだ。

都立入試まで10日。気持ちを立て直すのにも時間を要するが、
同時に頭の中の学習内容を、一つ一つ整理してみよう。

以前より余裕を持って勉強に取り組むことができるはずだ。

       (by  英  一  )






粘れるだけ粘り・・・

中学受験の経験のある一部の生徒を除いて、
今回の入試が初めての受験という生徒は多いだろう。

何から何まで初めての経験で、要領を得ないのは仕方のないことだ。
同様に親御様にとっても不安だらけの日々をお過ごしのことだろう。

紆余曲折しながらも、第一志望校(都立高校)受験まであと10日!
今まで取り組んできた事が、入試当日に最大限活かされるよう
体調管理に気を付けたいところだ。

最後の追い込みだからと夜更かしを続けると、肝心要の入試当日
にアクシデントを招きやすい。

『後悔の無いように』という気持ちはわかるが、極力日常を継続すること
をお勧めする。日々のお子様の様子から状況は把握できるだろう。

そういう意味で、併願校の合否に左右されないことも重要だ。
あくまで第一志望校が目標!すべての準備をそこに合わせている、
と考えれば、併願校の合否で生活リズムが崩れることもない。

あと10日。『粘れるだけ粘り、考えられるだけ考える事!』だ。
やった分の成果は必ず結果でかえってくる!

       (by  英  一  )

バランスよく仕上げる

受験準備のムラを極力減らし、学習の効率を上げるために
再度学習計画表(一覧表)を作ると良いでしょう。

今日はどの教科のどの単元をどれくらいやる。
それらがひと目で分かるようにしておくと時間の
ロスを減らすことができます。

『1問の出来不出来が合否を分ける』ことが考えられます。
過去問題の練習では出題傾向が分かるようになりますが、

同じような問題は出題されることはあっても、
同じ問題が出題されることはありません。

いかに類似の問題を数多く解いているかでその差はでます。
まだまだ得点に繋がる取りこぼしの単元や問題、教科が
あるはずです。

いずれにしても『後悔の残らない勉強』を最後まで続けて下さい。
明日は私立高校受験日。受験生諸君の健闘を祈っています。

     7C's教育研究所  英進アカデミー

     

受験、最後の詰め

都立(公立)高校受験は、数学、英語、国語、理科、社会
の5教科です。帰宅後の時間で5教科をこなすには、
仮に1科目1時間と見積もっても5時間はかかります。

しかし実際には2教科位しか出来ないでしょうし
そういう受験生がほとんどだと思います。

問題は、教科に片寄りが出てしまうこと。
2~3日どころか1週間手を付けていない教科もあるかも
知れません。得意な教科ならまだ何とかなりそうですが

特に不得意教科では覚えるより忘却しがちなので
注意が必要です。問題集やテキストには必ず

①日付をつける
②解答所要時間の記録
③正答率

は必ず記し、学習内容がバランスよく取り組めるように工夫
しましょう。単元のやり残しは命取り!1日の時間配分を考えて
1問でも多くの問題が解けるようにしましょう。

     7C's教育研究所   英進アカデミー



最後の詰め!

入試当日の得点が、おおよそ何点で合格ライン・・・
というように、受験生は志望校受験に際し目標得点を掲げている
と思います。

この時期、この目標点を取るための受験準備に追われていることでしょう。
過去問題にも慣れ、まあ、だいたいこれ位は取れるのではないか、と。

さて、時期的に『最後の詰め段階』です。自分が取れそうな大体の得点
が把握できたところで気をつけたいことがあります。

①この得点が取れれば入試では安全だ、と思っている受験生。
②過去問題に慣れてきて、得点出来るようになった受験生。

それぞれに共通して『もう、そんなに頑張らなくても得点できる』
と勘違いしてしまっている受験生、黄色信号ですよ。

ちなみに過去に解いた問題をいくつか解いてみるとわかります。
そう、以前解けた問題に案外手こずることに気づくでしょう?

もう既に『油断からくる忘却』が始まっています。
忘却は細かい所(扱う頻度が低い問題)から忘れていきます。
入試までの僅か2週間もあれば、すっかり忘れてしまう程。

本番ではきっちり得点できるよう、再度記憶の確認を行いましょう。

       7C's教育研究所   英進アカデミー

都立入試目前


東京都立高校一般入試日(2月24日)まであと2週間です。
最後まで気を抜くことなく乗り切りましょう。

ほとんどの都立高校受験生の皆さんは過去問題を解いている
と思います。問題の出題傾向にもすっかり慣れた頃でしょう?

内申点との兼ね合いもありますので一概には言えませんが、
過去問題を解くにあたり、必ず目標点を定めてから解きましょう。

当日、どんなアクシデントが起こるかわかりません。
目標点の2割増しを目指してみましょう。当日は緊張
や、出題傾向の変更(記述を除きマークシートになります)
で、仮に1割をミスすることになったとしても、まだ合格ラインです。

まだ2週間の猶予がありますから、慌てず騒がず
一つずつ丁寧に見直しておきましょう。

   7C's教育研究所  英進アカデミー


<<前のページへ148149150151152153154155156157158

アーカイブ

このページのトップへ