月別 アーカイブ
- 2025年4月 (1)
- 2025年2月 (1)
- 2025年1月 (1)
- 2024年12月 (1)
- 2024年11月 (1)
- 2024年10月 (2)
- 2024年9月 (2)
- 2024年8月 (2)
- 2024年7月 (1)
- 2024年6月 (3)
- 2024年4月 (3)
- 2024年3月 (1)
- 2024年2月 (3)
- 2023年12月 (2)
- 2023年11月 (2)
- 2023年10月 (1)
- 2023年9月 (2)
- 2023年8月 (1)
- 2023年7月 (2)
- 2023年6月 (1)
- 2023年5月 (1)
- 2023年4月 (2)
- 2023年3月 (2)
- 2023年2月 (5)
- 2023年1月 (2)
- 2022年12月 (3)
- 2022年11月 (3)
- 2022年10月 (3)
- 2022年9月 (6)
- 2022年8月 (1)
- 2022年7月 (5)
- 2022年6月 (3)
- 2022年5月 (3)
- 2022年4月 (1)
- 2022年2月 (2)
- 2022年1月 (4)
- 2021年12月 (2)
- 2021年11月 (3)
- 2021年10月 (3)
- 2021年9月 (2)
- 2021年8月 (2)
- 2021年7月 (4)
- 2021年6月 (6)
- 2021年5月 (2)
- 2021年4月 (3)
- 2021年3月 (2)
- 2021年2月 (2)
- 2021年1月 (2)
- 2020年12月 (2)
- 2020年11月 (4)
- 2020年10月 (4)
- 2020年9月 (6)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (13)
- 2020年6月 (8)
- 2020年5月 (3)
- 2020年3月 (6)
- 2020年2月 (20)
- 2020年1月 (15)
- 2019年12月 (20)
- 2019年11月 (18)
- 2019年10月 (20)
- 2019年9月 (19)
- 2019年7月 (14)
- 2019年6月 (25)
- 2019年5月 (39)
- 2019年4月 (25)
- 2019年3月 (28)
- 2019年2月 (37)
- 2019年1月 (35)
- 2018年12月 (37)
- 2018年11月 (28)
- 2018年10月 (27)
- 2018年9月 (23)
- 2018年8月 (21)
- 2018年7月 (23)
- 2018年6月 (25)
- 2018年5月 (24)
- 2018年4月 (14)
- 2018年3月 (10)
- 2017年8月 (34)
- 2017年7月 (19)
- 2017年6月 (48)
- 2017年5月 (49)
- 2017年4月 (36)
- 2017年3月 (41)
- 2017年2月 (52)
- 2017年1月 (54)
- 2016年12月 (52)
- 2016年11月 (55)
- 2016年10月 (52)
- 2016年9月 (48)
- 2016年8月 (50)
- 2016年7月 (43)
- 2016年6月 (49)
- 2016年5月 (47)
- 2016年4月 (34)
- 2016年3月 (31)
- 2016年2月 (38)
- 2016年1月 (40)
- 2015年12月 (31)
- 2015年11月 (38)
- 2015年10月 (10)
- 2015年9月 (30)
- 2015年8月 (13)
- 2015年7月 (22)
- 2015年5月 (7)
- 2015年4月 (3)
- 2015年3月 (12)
- 2015年2月 (19)
- 2015年1月 (24)
- 2014年12月 (18)
- 2014年11月 (20)
- 2014年10月 (70)
- 2014年9月 (65)
- 2014年8月 (84)
- 2014年7月 (20)
- 2014年6月 (6)
- 2014年5月 (8)
- 2014年4月 (3)
- 2014年3月 (9)
- 2014年1月 (3)
- 2013年12月 (16)
- 2013年11月 (38)
- 2013年10月 (23)
- 2013年9月 (22)
- 2013年8月 (40)
- 2013年7月 (20)
- 2013年5月 (1)
最近のエントリー

HOME > 英進アカデミー「勝利のブログ」
英進アカデミー「勝利のブログ」
身近な目標・・・
周囲が勉強の進捗状況を把握しておくことで十分だが、そうでない生徒なら
ある程度志望校が定まるまでは、勉強もやる気がしないだろう。
『目標のない勉強ほど辛いものはない』からだ。
現時点で、余裕で志望校に合格できる学力を有する生徒は少ない。
皆同様に大変な思いで勉強しなければならない時期だ。
前回の模試結果を上回る成績を取る。
ライバルの〇〇くん(さん)を得点で上回る。
平均点を〇〇点以上取る。
苦手教科得意教科の得点を〇〇点まで上げる・・・
『身近な目標』をいくつかたて、一つづつクリアしていく!
クリアできる頃には学力もつくから、志望校の最終決定がしやすくなる・・・
学力を上げたいなら『できることから見直しする時期』だ。
志望校が決まっている上で上記を実践すると、より成果もでるだろう。
夏休みも残り半分!挽回のチャンスは今しかない。
(by 英 一 )
(英進アカデミー)
2016年8月 5日 22:01
| コメント(0)
再確認・・・
1日を上手くコントロールできるタイプの生徒ならさほど心配はない。
しかしそれが出来ないタイプ(勉強しなさいと言われることが多い)
は、折角学習塾で教わったことの復習が不十分なだけでなく、
休日が完全に勉強オフになるため学力が定着しない。
学習塾の宿題も殆どやらず、やったとしても表面的なものでしかない。
さらに学習のリズムがこの休日で崩れる傾向が強い。
結果、学力のみならず、得点力もつきづらい。
このタイプの生徒を抱える学習塾は、生徒に居残りをさせている。
学習塾は『成績を上げるところ、学力をつけ志望校に合格させる場所』だからだ。
家庭学習が出来ないタイプなら、学習塾が面倒をみるしかない。
そのなかで『自立を促していく・・・(家庭学習が出来るようになっていく)』
ような指導が必要である。
夏休みも半ば、休日を如何に過ごすか再確認も必要だ。
(by 英 一 )
(英進アカデミー)
2016年8月 5日 21:15
| コメント(0)
8割原則・・・
2年間をかけて学んだことを僅か数週間で仕上げるわけだ。
ある程度記憶に残っているとはいえ、相当の時間を要する。
記憶の程度、使用する問題集の厚さにもよるが、
仮に記憶の程度が『ゼロ』の状態から始めるとすると
まともに取り組んでいては時間が足りない、身がもたないという状況に
陥るだろう。
そこで『8割原則』という目標をたてて取り組んでみてはどうだろう?
『8割原則』は『単元の8割の理解ができたら次の単元へ進む』やり方だ。
問題集の一通りを、比較的短時間に終えることができる。
単元の得意不得意を把握することができる。
何よりも、一通りを終えることで『達成感』を感じることができる。
問題集に『日付、正答率』を記しながら『8割原則』で進める。
出来れば2度3度繰り返すことで学力の定着度が上がり、
残り2割分の理解度も自然と減るだろう。
それでも残る疑問点は、学校や塾の先生、友人に質問し解決する。
『やればやるほどやりたくなるのが勉強だ!』
『楽しみながら学力をつける、キミだけの学習法』を編みだそう。
(by 英 一 )
(英進アカデミー)
2016年8月 3日 15:45
| コメント(0)
段階・・・
一通りの内容は理解できているだろう。
あとはひたすら解き続ければ良いわけだが、
時々は試験形式で時間を計り、得点(%)も出すようにしよう。
得点(出来具合)を可視化することで飛躍的に効果がみられるはずだ。
また、完全に問題に解き慣れてしまったら、別の問題集を準備して解いていく・・・。
内容を一通り終えて第一段階。
得点力がついて第二段階。
追加の問題集を制覇して第三段階・・・
この頃には『やった分だけ得点になる』ことが実感できるだろう。
そして最後は模試で夏の成果を試してみよう。
さて、夏休みも3分の1を消化した。
そろそろ第二段階に突入だ!
(by 英 一 )
(英進アカデミー)
2016年8月 3日 15:05
| コメント(0)
大学受験・・・
希望の学部がなかったり、指定校に満足できなければ
自分で探すより他にない。
AOや公募受験もあるが、結局のところ、自力で乗り切る以外ない。
この夏は大変な思いをすることになるが、目標達成に全力で取り組んで
欲しい。 志望する大学の情報を正確に集め、オープンキャンパスにも
参加しよう。
毎日長時間の勉強で疲れるが、適度の運動を取り入れ
ることでリフレッシュしながら乗り切ることだ。
志望校のレベルにもよるが、『如何に英単語を増やせるか』また
『長文読解に慣れるか』にかかっている。
大学受験の得点力は簡単にはつかない。『最後まで如何に粘れるか』だ。
(by 英 一 )
(英進アカデミー)
2016年8月 3日 10:14
| コメント(0)
嘆く時間で・・・
『それを活かす勉強』を身につける必要がある。
『この問題はあの時の問題に似ている。あの時はこう解いた・・・』
知識あっての発想だ。単純だが『基礎の徹底こそ後伸びする!』
手取り足取り教えてもらえばできるようになるものでもない。
1から10まで教えてもらったところで『試験に同じ問題は出ない』からだ。
夏休みの3分の1を消化した。
十分とは言えないが、基礎は身についてきている。
あとは1問でも多くの問題を解くこと。
そして少しずつ問題のレベルを上げていくことだ。
『出来ないと嘆いている時間はない!』
『嘆く時間でもう一問・・・だ!』
(by 英 一 )
(英進アカデミー)
2016年8月 2日 22:30
| コメント(0)
皆、一様に・・・
頭の切り替えに多少の時間を要すると思うが頑張って欲しい。
夏休み突入後早10日。その他の受験生たちは順調に学習計画を
消化できているだろうか。講習にも完全に慣れた頃だろう。
一通りのことができるようになったら、『いつでも試験で結果がだせるような勉強』
に移行しよう。
上位高校を目指すのであれば、1問でも多くの『発展、応用題』に
取り組み、『思考力を付ける』必要もある。『時間を気にせず取り組む』ことだ。
学力の如何に関わらず、現段階では志望校合格に必要な得点までの差は
あまりない。(多くが、あと数10点の積み上げが必要な状態)
つまり、だれかれは頭が良いから、上げ幅は少なくて楽・・・ということはない!
皆、一様に大変な思いをするわけだ。
だから気が抜けない。『今日くらい、1日くらい・・・』の油断が
合否を左右する! どんなに大変でも『最低限は維持する』気持ちが大切だ。
(by 英 一 )
(英進アカデミー)
2016年8月 1日 10:37
| コメント(0)
意味のあるなし・・・
ある塾や英語塾の先生方に言われたことがある。
『早く受験してもすぐに忘れてしまうから・・・』というのがその理由らしい。
気になったのは『すぐに忘れるから・・・』という一言。
英進アカデミーでは過去20年程英検の早期受験を推奨してきた。
しかし当方、先生方の発言にピンとこない。
例年、検定受験後は受験生たちにアンケートを取っているが、
『受験しなければよかった』と聞いたことがない。
むしろ英検受験後の英語の得点力は上がり、定期試験や模試も、
さほど準備がなくても高得点を維持できるようになったと言う生徒が殆どだ。
『忘れるどころかむしろ英語力は上がる』
また英検の早期受験には『受験の負担軽減効果』もある。
その分他の教科に時間配分できるというわけだ。
今や小学校で英語(英会話)が評価される時代
目前には小学5,6年生で英検3級受験の時代が待っていると考えると、
英進アカデミーの早期英検受験でさえ遅いくらいだ。
一昔前の常識は通用しない!二昔前の常識は消滅した。
(by 英 一 )
(英進アカデミー)
2016年7月31日 14:52
| コメント(0)
理科社会・・・
果たしてそうか。
確かに理科社会は覚える事が多い。覚えれば得点できそうだ・・・が、
外に目を向けると、理科社会の得点不足で志望校を逃した、という話を聞くことも多い。
『自分でできるはずの勉強が、実はできていなかった』ということだ。
受験する志望校のレベルにもよるが、『理科社会は得点源だ!』
志望校のレベルが高ければ高いほど、受験生間の得点差には
なりにくい(皆当然のごとく高得点を取るから)。
折角入試で数学英語国語の試験で得点できたとしても
『理科社会の得点不足で入試に負ける』こともある。
しかも最近の理科社会は複合問題だ。記述問題も年々増えている。
暗記で乗り切るレベルは超えつつある。高得点を取りたいなら尚更だ。
今後は『最低限定期試験では高得点を取ること!』が課題になる。
もしキミが定期試験で
『数英国の準備に入力するから理科社会の準備時間はない』と思っているのなら、
残念ながら『受験勉強でも同じことが起こる!』と断言する。
キミが受験生なら、この夏が理科社会の学力をつける大きなチャンスだ!
明日から8月。気持ちを切り替えるのにはいいタイミングになるだろう。
1日でも早く、その大変さを知ることだ。
(by 英 一 )
(英進アカデミー)
2016年7月31日 14:12
| コメント(0)
キミの可能性
学校の課題は予定通り終わりましたか?
受験生としての勉強時間は十分に確保できていますか?
『やらされている感』の強い勉強では、なかなか勉強も身に付きません!
大切なのは『やっている感』のある勉強。『自分のためになっているな』
と思える勉強。
『好きな事なら何時間だってできるのに・・・』
そんな経験があるのならば、きっと好きな教科もあるはず。
『だって美術は受験に出ないもん・・・』 『体育は良いんだけどな・・・』
でも都立(公立)高校受験ならば内申点が入試に影響します。
何よりも『得意教科がある』ということは『可能性がある』
ということです。だったらその教科『とことん極めてみる』のはどうでしょう?
そして『与えられた課題も楽しんでやってみる!』
もっともっと自分の可能性を信じてやってみましょう。
『きっと自分の中の何かが変わります!』
7C’s教育研究所 英進アカデミー
(英進アカデミー)
2016年7月31日 13:52
| コメント(0)
<<前のページへ|125|126|127|128|129|130|131|132|133|134|135|次のページへ>>