月別 アーカイブ
- 2024年12月 (1)
- 2024年11月 (1)
- 2024年10月 (2)
- 2024年9月 (2)
- 2024年8月 (2)
- 2024年7月 (1)
- 2024年6月 (3)
- 2024年4月 (3)
- 2024年3月 (1)
- 2024年2月 (3)
- 2023年12月 (2)
- 2023年11月 (2)
- 2023年10月 (1)
- 2023年9月 (2)
- 2023年8月 (1)
- 2023年7月 (2)
- 2023年6月 (1)
- 2023年5月 (1)
- 2023年4月 (2)
- 2023年3月 (2)
- 2023年2月 (5)
- 2023年1月 (2)
- 2022年12月 (3)
- 2022年11月 (3)
- 2022年10月 (3)
- 2022年9月 (6)
- 2022年8月 (1)
- 2022年7月 (5)
- 2022年6月 (3)
- 2022年5月 (3)
- 2022年4月 (1)
- 2022年2月 (2)
- 2022年1月 (4)
- 2021年12月 (2)
- 2021年11月 (3)
- 2021年10月 (3)
- 2021年9月 (2)
- 2021年8月 (2)
- 2021年7月 (4)
- 2021年6月 (6)
- 2021年5月 (2)
- 2021年4月 (3)
- 2021年3月 (2)
- 2021年2月 (2)
- 2021年1月 (2)
- 2020年12月 (2)
- 2020年11月 (4)
- 2020年10月 (4)
- 2020年9月 (6)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (13)
- 2020年6月 (8)
- 2020年5月 (3)
- 2020年3月 (6)
- 2020年2月 (20)
- 2020年1月 (15)
- 2019年12月 (20)
- 2019年11月 (18)
- 2019年10月 (20)
- 2019年9月 (19)
- 2019年7月 (14)
- 2019年6月 (25)
- 2019年5月 (39)
- 2019年4月 (25)
- 2019年3月 (28)
- 2019年2月 (37)
- 2019年1月 (35)
- 2018年12月 (37)
- 2018年11月 (28)
- 2018年10月 (27)
- 2018年9月 (23)
- 2018年8月 (21)
- 2018年7月 (23)
- 2018年6月 (25)
- 2018年5月 (24)
- 2018年4月 (14)
- 2018年3月 (10)
- 2017年8月 (34)
- 2017年7月 (19)
- 2017年6月 (48)
- 2017年5月 (49)
- 2017年4月 (36)
- 2017年3月 (41)
- 2017年2月 (52)
- 2017年1月 (54)
- 2016年12月 (52)
- 2016年11月 (55)
- 2016年10月 (52)
- 2016年9月 (48)
- 2016年8月 (50)
- 2016年7月 (43)
- 2016年6月 (49)
- 2016年5月 (47)
- 2016年4月 (34)
- 2016年3月 (31)
- 2016年2月 (38)
- 2016年1月 (40)
- 2015年12月 (31)
- 2015年11月 (38)
- 2015年10月 (10)
- 2015年9月 (30)
- 2015年8月 (13)
- 2015年7月 (22)
- 2015年5月 (7)
- 2015年4月 (3)
- 2015年3月 (12)
- 2015年2月 (19)
- 2015年1月 (24)
- 2014年12月 (18)
- 2014年11月 (20)
- 2014年10月 (70)
- 2014年9月 (65)
- 2014年8月 (84)
- 2014年7月 (20)
- 2014年6月 (6)
- 2014年5月 (8)
- 2014年4月 (3)
- 2014年3月 (9)
- 2014年1月 (3)
- 2013年12月 (16)
- 2013年11月 (38)
- 2013年10月 (23)
- 2013年9月 (22)
- 2013年8月 (40)
- 2013年7月 (20)
- 2013年5月 (1)
最近のエントリー
HOME > 英進アカデミー「勝利のブログ」
英進アカデミー「勝利のブログ」
タイプ・・・
中盤から徐々に頑張るようになった生徒
まるで遅れを取り返さんとばかりに後半の集中力が高かった生徒。
例年のことだが生徒の性格がよく表れる。
当然のことだが、生徒の性格により指導法も異なる。
最大限の学習効果を出すためには必要なことだ。
また、講習突入時の学力差も加味する必要がある。
よって一言で片づけることは難しい。
英進アカデミーの夏期講習は『講習内容を最低3回』は繰り返す。
よって、生徒が一番頑張れる時に一番大事な単元を欠くことがない!
全体として得点力が付く理由でもある。
2学期が始まった。今後は毎日の学校の課題や宿題、
学校行事等をこなしつつ『受験勉強も継続』しなければならない。
さらに受験を左右する定期試験での結果が求められる。
受験生2学期は時間との戦いだ。気を引き締めて取り組もう!
(by 英 一 )
(英進アカデミー) 2016年9月 6日 22:57 | コメント(0)
容赦なく・・・
あたりまえのことだ。
意識的に取り組んだ(興味のある)事項ならばある程度は記憶にも残るが、
『やらされた感の強い勉強』であればあるほど忘却は早い。
講習直後の模試結果に変化がない場合、
(期間中勉強していたようにみえても)実際は勉強できていない!
勉強ではなく、『単なる作業』に終始していた可能性がある。
とは言え、得点できるようになるには多少時間差もある。
1か月後の模試で成果が出ることもあり得る。
学力維持のための問題はその後だ。
記憶は薄い方からどんどん、容赦なく消えていく。
勉強量の足りない単元、苦手な単元から『急激に忘却する!』
1か月もあればほとんどのことを忘れてしまうだろう。
夏期講習の終わりは勉強の終わりではない!
身につけた学力をいかに維持するか、が課題なわけだ。
さて、通っている塾で配布された夏期講習のテキストがあるのならば
家庭学習時に大いに活用しよう。なければ学校の補助教材でもいい。
『定期的に万遍なく、解けるを実感しながら毎日計画的に進める』ことだ。
終ったら最初に戻ってやり直す・・・これだけだ。
今後の模試をはじめ定期試験でも確実に威力を発揮する。今すぐ始めることだ!
(by 英 一 )
(英進アカデミー) 2016年9月 6日 22:35 | コメント(0)
リフレッシュの効果
ひたすら覚える、理解する・・・です。
『言葉を知らなければ読めません』
『読めなければ理解はできません』
これまで多くの生徒たちと接することで得た事です。
成績の良し悪しに関係なく、です。
設問の意味が理解できないために問題が解けない生徒
の数は相当数です。『あ、そういうことか』とひらめいた生徒から
学力をつけていく傾向があります。
同類の問題を解いているにも関わらず、同じ現象が起こります。
問題によっては10回20回教えることもあります。
やっとできるようになったところで『自発的な学習』ができるようになります。
講師が根気よく教えることで、生徒の理解力は少しずつ向上します。
学力意識により定着度も変わります。
回数を重ね、自信がつくことで学力意識は向上します。
今夏は例年にも増して時間を取り、じっくり取り組んできました。
そしてその分、リフレッシュの時間を与えました。
無駄な知識を忘却させるためです。
その分今後の学習効果が期待できます。
先ずは中間試験でその成果が試されます。
まつお
(英進アカデミー) 2016年9月 6日 21:49 | コメント(0)
一斉に・・・
受験生は学校行事を上手に乗り越えることが課題だろう。
何をするにも一生懸命は大切だが、
勉強のリズムまで崩してしまっては仕方がない!
また今後は、帰宅後の時間活用が学力アップのポイントになる。
帰宅後に仮眠をとるのも良いが、取りすぎると就寝できずに
翌日は睡眠不足になる。よって学習効率が下がる。仮眠は程々にしておこう。
帰宅後は直ぐに学校の課題を仕上げることだ。
そして9月末には中間試験も控えている。
内申点確保のための重要な試験だ。
『夏期講習で培った家庭学習の方法』を駆使し、今から
準備を始めよう。『いかに取り組めるか!』が得点を左右する。
上手く乗れれば予想外に高得点の期待できる試験だ。
張り切っていこう!
(by 英 一 )
(英進アカデミー) 2016年9月 3日 14:11 | コメント(0)
余力は・・・
受験生にとっては家族行事や友人たちとの時間を
返上して臨んだ大変な夏休みだったろう。
学習塾に通い、夏の模擬試験を受験する(した)生徒は
上昇した自分の模試の結果に喜んだいることだろう。良く頑張った!
水を差すようで申し訳ないが、
『上がった自分の偏差値は単なる夏の成果にすぎない』ということを覚えておこう。
分かっているつもりでも『次回の模試結果にも期待してしまう』ものだ。
確かに今後も夏休みと同等の学習の継続ができれば学力(偏差値)は上がる
だろうが、学校が始まるとそうもいかなくなるからだ。
折角上げた偏差値だ。欲張らず『最低限維持!』の目標に留める。
そして余力は全て、『定期試験で自己記録』に入力することだ。
*決して余力を『自分の趣味の時間』に使ってはいけない。
趣味は我慢する時期だ!
夏の頑張りの程度で学校の授業も理解しやすくなる。
定期試験での成果が期待できる2学期だ。健闘を祈っている。
(by 英 一 )
(英進アカデミー) 2016年8月27日 13:23 | コメント(0)
何よりも・・・
使ってこそ上達するものだ。
特に『高校受験』で難しいことは問われない。
キミが都立(公立)志望なら、基礎を徹底的に磨くだけで十分に対応できる。
また基礎の出来が、高校入学以降の学力の伸びを左右する。
だから『基礎』が大切なのである。
しかし『基礎を軽んじる傾向が強い』のも事実だ。特に学力が『中の上レベル』の中学生に多い。
このレベルは上を見る。それ自体悪いことではないのだが
上しか見ていない。自分の足元を見ていない。
脚(基礎)を固めないまま難問(重い荷物)を載せようとする。
脚がぐらついて上手く載らない。そして不平不満を口に出す。
脚の強度にもよるが、いずれは自暴自棄になる・・・
能力や才能があるのに、いつまでたっても学力が上がらない理由はそこにある!
もう少し素直になることだ。
受験生は勿論のこと、下級生にも早く気づいて欲しい。
『キミの可能性はそこに眠っている!』
(by 英 一 )
(英進アカデミー) 2016年8月27日 12:55 | コメント(0)
苦手・・・
漢字が苦手な生徒は英語が苦手な傾向がある。
言語に関する2つの教科で、その基となる『漢字と英単語』
が出来ないのは致命的だ。
『漢字と英単語』が出来るようになれば、今以上の得点は簡単である。
しかし漢字と英単語を覚えようとするとかなり大変だ。
過去数年分(漢字に至っては小学生)を遡って学習する必要があるからだ。
①漢字検定合格を目標に取り組む
②毎日漢字(単語)ドリルをやる
③教科書やワークブックに出てくる漢字(英単語)をその都度覚える
『覚える』という単調な作業なので継続が難しい。
よって①~③のような『目標』をたてて取り組むといいだろう。
現段階でも、多少なりとも漢字と英単語の知識はあるはず。
ゼロから始めるわけではないから、
案外短時間に得点に貢献できる学習法だともいえる。
(by 英 一 )
(英進アカデミー) 2016年8月27日 12:35 | コメント(0)
『英社終了』
昨日の試験問題の解説と復習を重点に学習しました。
それぞれ本当に最期までよく取り組んでくれたおかげで
模試の結果(得点)も優位に上昇しました。しかしその分、
2学期の忙しさにかまけて勉強が疎かになりはしないかと
心配になります。油断なきように・・・
勉強の継続は大切ですが、学校が始まると途端に崩れるものです。
2学期は学習習慣の崩れを最小限にとどめながら
中間期末の定期試験で結果を出す必要があります。
入試に直結する内申点の確保は最大の課題だからです。
明日は夏期講習最終日。『終わり良ければすべて良し』
といきましょう。
最後まで気を抜かず、宿題もきっちり仕上げておきましょう。
まつお
(英進アカデミー) 2016年8月26日 19:19 | コメント(0)
作業・・・
皆とっくに体験済みだと思うが、勉強したのに悪い試験結果
になるということは、実は覚えていなかったということだ。
正確には試験時間が無制限なら、もっと得点できるだろう。
要は『いかに早く思い出せるか』にかかっている。
さらに記憶が正確であることも重要だ。
間違えて覚えてしまっていては、結局のところ得点はできない。
この『瞬時に思い出す』ことは訓練によって鍛えることができる。
勉強、というよりは『作業』に近い。
そしてその作業は必ず『確認』が必要だということだ。
そろそろやりっぱなしの勉強は卒業しよう。
『いかに素早く思い出せるかを意識する』ことが学力アップに繋がる!
(by 英 一 )
(英進アカデミー) 2016年8月26日 19:09 | コメント(0)
いまは・・・
その結果は真摯に受け止めることだ。
この夏の成果が『数字によって示される』からだ。
志望校の合格偏差値と示し合わせ、不足分の学力を
いかに埋めていくかを検討するといい。
志望校が決まっていなければ早めに決めてしまうこと。
例年、なかなか志望校が決まらない生徒もいるが、
概して学力はつきにくい傾向があるので注意したい。
『目標のあるなしで、数カ月後の明暗はくっきりと分かれる!』
ということだ。
そして決めた志望校は『簡単に変更しないこと!』
変更は『ランク下げ』のケースが多い。しかも
『ランクを下げると、途端にモチベーションも勉強時間も学力も下がる!』
安全を狙った志望校でさえ安全ではなくなってしまう。
志望校変更は最後の最後! 今は全力で勉強に望むことだ。
(by 英 一 )
(英進アカデミー) 2016年8月25日 19:40 | コメント(0)
<<前のページへ|120|121|122|123|124|125|126|127|128|129|130|次のページへ>>