月別 アーカイブ
- 2024年12月 (1)
- 2024年11月 (1)
- 2024年10月 (2)
- 2024年9月 (2)
- 2024年8月 (2)
- 2024年7月 (1)
- 2024年6月 (3)
- 2024年4月 (3)
- 2024年3月 (1)
- 2024年2月 (3)
- 2023年12月 (2)
- 2023年11月 (2)
- 2023年10月 (1)
- 2023年9月 (2)
- 2023年8月 (1)
- 2023年7月 (2)
- 2023年6月 (1)
- 2023年5月 (1)
- 2023年4月 (2)
- 2023年3月 (2)
- 2023年2月 (5)
- 2023年1月 (2)
- 2022年12月 (3)
- 2022年11月 (3)
- 2022年10月 (3)
- 2022年9月 (6)
- 2022年8月 (1)
- 2022年7月 (5)
- 2022年6月 (3)
- 2022年5月 (3)
- 2022年4月 (1)
- 2022年2月 (2)
- 2022年1月 (4)
- 2021年12月 (2)
- 2021年11月 (3)
- 2021年10月 (3)
- 2021年9月 (2)
- 2021年8月 (2)
- 2021年7月 (4)
- 2021年6月 (6)
- 2021年5月 (2)
- 2021年4月 (3)
- 2021年3月 (2)
- 2021年2月 (2)
- 2021年1月 (2)
- 2020年12月 (2)
- 2020年11月 (4)
- 2020年10月 (4)
- 2020年9月 (6)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (13)
- 2020年6月 (8)
- 2020年5月 (3)
- 2020年3月 (6)
- 2020年2月 (20)
- 2020年1月 (15)
- 2019年12月 (20)
- 2019年11月 (18)
- 2019年10月 (20)
- 2019年9月 (19)
- 2019年7月 (14)
- 2019年6月 (25)
- 2019年5月 (39)
- 2019年4月 (25)
- 2019年3月 (28)
- 2019年2月 (37)
- 2019年1月 (35)
- 2018年12月 (37)
- 2018年11月 (28)
- 2018年10月 (27)
- 2018年9月 (23)
- 2018年8月 (21)
- 2018年7月 (23)
- 2018年6月 (25)
- 2018年5月 (24)
- 2018年4月 (14)
- 2018年3月 (10)
- 2017年8月 (34)
- 2017年7月 (19)
- 2017年6月 (48)
- 2017年5月 (49)
- 2017年4月 (36)
- 2017年3月 (41)
- 2017年2月 (52)
- 2017年1月 (54)
- 2016年12月 (52)
- 2016年11月 (55)
- 2016年10月 (52)
- 2016年9月 (48)
- 2016年8月 (50)
- 2016年7月 (43)
- 2016年6月 (49)
- 2016年5月 (47)
- 2016年4月 (34)
- 2016年3月 (31)
- 2016年2月 (38)
- 2016年1月 (40)
- 2015年12月 (31)
- 2015年11月 (38)
- 2015年10月 (10)
- 2015年9月 (30)
- 2015年8月 (13)
- 2015年7月 (22)
- 2015年5月 (7)
- 2015年4月 (3)
- 2015年3月 (12)
- 2015年2月 (19)
- 2015年1月 (24)
- 2014年12月 (18)
- 2014年11月 (20)
- 2014年10月 (70)
- 2014年9月 (65)
- 2014年8月 (84)
- 2014年7月 (20)
- 2014年6月 (6)
- 2014年5月 (8)
- 2014年4月 (3)
- 2014年3月 (9)
- 2014年1月 (3)
- 2013年12月 (16)
- 2013年11月 (38)
- 2013年10月 (23)
- 2013年9月 (22)
- 2013年8月 (40)
- 2013年7月 (20)
- 2013年5月 (1)
最近のエントリー
HOME > 英進アカデミー「勝利のブログ」
英進アカデミー「勝利のブログ」
試験終了日は・・・
その日のうちに復習するのが望ましい。
とはいえ終わった内容をやり直すこと程面倒なことはないだろう。
せめて『準備が足りなかった(予想外の出題があった)』
問題ぐらいは『把握』しておこう。
学校でも、通っている学習塾でも必ず試験の復習をやるはずだ。
そのときに重点的に復習すればいい。
それよりも『試験明けの開放感』から羽根を伸ばしすぎる事
の方が心配だ。
部活動のない受験生は勉強のリズムが崩れやすいからだ。
リフレッシュは重要だが、最低限毎日の学習は維持すること。
『意識の有無』は新しい単元に入ったときの理解度を左右する。
1ヶ月半後はもう期末試験。気持ちの切り替えも受験生の課題だ。
(by 英 一 )
(英進アカデミー) 2016年9月28日 14:59 | コメント(0)
情報・・・
前日は『確認程度の勉強』で終わるかもしれないが、
試験準備で時間をかけた教科は相応の時間をかけておこう。
また教科の先生が授業中、
試験範囲の修正や出題のヒントをくれることもある。
他のクラスでは異なる情報を与えているかもしれない。
試験直前の授業中の先生の発言はしっかり聞くこと。
友人同士の情報も有効だろう。
掴んだ情報をもとに試験勉強の仕上げにかかると
さらに効率よく試験勉強に取り組むことができる。
(by 英 一 )
(英進アカデミー) 2016年9月28日 14:33 | コメント(0)
ほんの少しの心がけ・・・
期限を守って提出しないと減点される。日頃の学習がチェックされるわけだ。
提出期限は定期試験日当日に合わせてあることが多い。
提出範囲は定期試験の範囲である。つまり、試験勉強の有無
がチェックされる。
出来不出来よりは、『期限までにやったか否か!』
課題提出は『評価の対象』になる訳だから100%は当たり前にすることだ。
同様に『授業中の態度』も評価の対象になる。
折角の高得点も、通常の授業中居眠りしているようでは評価はない。
勿体ない話だ。
日常の、『ほんの少しの心がけ』が志望校選びに影響する。
常に『やればできる』を実践することだ。
(by 英 一 )
(英進アカデミー) 2016年9月27日 19:56 | コメント(0)
内申点を確保・・・
今回の試験の結果如何によっては上がる教科があるだろう。
この中間試験ではその教科は意地でも得点しておこう。
内申点が上がれば、その分志望校合格に近づくからだ。
一方、ぎりぎりの得点で内申点が取れている教科は落とせない。
最低限前回の試験結果以上の得点をとることで『維持』したい。
それらの教科を優先的に学習し、内申点を上げておく!
すべては志望校合格のために!
向こう3年間を志望校で過ごすために!だ。
(by 英 一 )
(英進アカデミー) 2016年9月27日 19:48 | コメント(0)
試験は数日間・・・
①教科毎に目標設定することだ。同時に
②合計得点の目標も設定すること。
試験は数日間実施される。
重点的に学習した教科の試験が終わると気が抜ける。
結果翌日の試験ではミスが多くなる。
折角頑張って得点できても、その分他教科の得点が下がってしまう。
よって合計得点は前回と同様の結果に終わる事が多い。
教科毎の得点目標に加え『合計得点での目標』を立てておくと、
初日の失敗をカバーする意識がうまれる。
仮に教科毎の目標得点がクリアできなかったとしても
合計得点で目標得点を超える可能性もあるからだ。
やっても成果が得られないほどつまらないものはない!
やった分だけの成果が確実に得点になるよう工夫することだ。
(by 英 一 )
(英進アカデミー) 2016年9月27日 18:14 | コメント(0)
気負わずに慣れる・・・
が上手く書けないという生徒は案外多い。
書けない理由は単純に『書き慣れていないから』だ。
最近では小論文の書き方を説明した本や問題集が
溢れている。
ある程度文章に慣れている生徒ならば有効だが、
書き慣れていない生徒にとっては混乱を招くことになることもある
ので注意が必要だ。
全くのゼロからスタートする生徒で、文章表現に慣れていない
生徒なら、『模範解答』を有効活用するのもいいだろう。
徹底的に読んで文章の流れを掴むこと。
自分なりに書き写しながら『言葉(表現)』を身につけていくこと。
また、上手く書こうと思わないことだ!
まずは『気負わずに慣れることから』始めよう。
(by 英 一 )
(英進アカデミー) 2016年9月27日 16:42 | コメント(0)
各自の法則・・・
帰宅後も試験準備の様子だ。
覚えるべきことや疑問点は、対策時間中にきっちり押さえている。
試験中の注意事項も、各自が『自分ルール』に則って
取り組んでいる。
『自分ルール』とは、自分のミスの原因を最小限に留める
ためのルールで、通常授業や試験対策、あるいは自宅学習
を通して各自が編み出した、『得点力をつける各自の法則』だ。
本日試験初日。結果はまだだが感触は良かったようだ。
最終日まで全力で取り組もう!
(by 英 一 )
(英進アカデミー) 2016年9月27日 16:08 | コメント(0)
受験生と家族行事・・・
学校行事は全員参加だから言い訳にはならないが、
家族行事がきっかけになることも多いので注意が必要だ。
例えば日頃頑張っているお子様に『休息の褒美』をあげようと思う。
そのときにお子様がどう反応するかでお子様の受験意識もわかる。
受験に不安があるならば、『休息は恐怖』のはずだ。
折角の家族の提案でも、お子様によっては受け入れることは難しいだろう。
一方、なかなか受験勉強の波に乗れずにいるよう
(あるいはあまり受験勉強に乗り気でない場合)だと、
お子様自身は『リセットのチャンス』のつもりですんなり受け入れるだろう。
ところがリセットがリセットにならないことのほうが多い。
『親公認の勉強しなくても良い日』になるからだ。
こうなると、むしろ立ち直りは遅くなることが多い。
特に受験を控えたご家族の、この時期の家族行事には慎重に。
また通っている学習塾の担任の意見も参考にするといいだろう。
(by 英 一 )
(英進アカデミー) 2016年9月25日 15:14 | コメント(0)
補講の活用・・・
『大いに活用しよう!』
『いやいや、学校の補講より通っている塾の方が分かり易いから
学校の補講には出ない。』という生徒もいるが、本当にそうか?
学校の補講に参加する生徒は
『学力の高い生徒とそうでない生徒が多い傾向』がある。
学校の補講に意味が無いのなら学力の高い生徒は参加しないはずだ。
参加しているということは、『参加するメリット』があるからだ。
実際に試験を作成する先生が補講するわけだから、
『試験情報』が得られるわけだ。当然そのときに配布されるプリント類と
先生の発言には試験に関する貴重な情報が詰まっているということだ。
まだ参加したことがない生徒は参加してみるといい。
参加するメリットは『情報だけではない』ことに気づくことができれば
勉強の効率が上がるだけでなく、試験結果にも良い影響がある!
(by 英 一 )
(英進アカデミー) 2016年9月25日 14:48 | コメント(0)
変えてみる・・・
受験生はこの試験結果が志望校を左右する。
気が気ではない様子で内申点獲得に燃えているが、
ポイントを絞ってじっくりと取り組んで欲しい。
本日と明日は試験準備の仕上げだ。帰宅後は
『必ず、直ぐに復習』あるのみだ。
不安な分だけ、『不安を払拭する勉強』をすればいい。
『自分の弱点』を知り、対策を練ることだ。
間違えた問題をやり直す ⇒☓
間違えた問題を『問題ごとやり直す』 ⇒◯
なかなか得点出来ない生徒は、頭では分かっていても案外できない。
問題を読まず『単なる答えの暗記』に留まるからだ。
ほんの少しだけやり方を変えるだけで得点は変化する!
騙されたと思ってやってみるといい。今までと同じ勉強量
でも得点アップになるはずだ。
(by 英 一 )
(英進アカデミー) 2016年9月24日 19:59 | コメント(0)
<<前のページへ|116|117|118|119|120|121|122|123|124|125|126|次のページへ>>