月別 アーカイブ

受講システム
教室で学ぶ
生徒さん・親御様専用ページ
英進アカデミー 紹介ムービー

HOME > 英進アカデミー「勝利のブログ」

英進アカデミー「勝利のブログ」

学習計画、予期せぬ予定・・・

特に試験前の休日には予期せぬ予定が降りかかる。
休日の学習計画に影響が出ないよう、計画には余裕を持たせたい。

週末に勉強時間をまとめると、予期せぬ予定で
勉強時間の大幅な変更を余儀なくされるからだ。
肝心な週末に体調を崩し、勉強できなくなるかもしれない。

部活動によっては大会が組まれることもあるだろう。
予想のつく限り事前に把握しておくこと、
また、予め平日の学習時間を増やしておくのも良いだろう。

どの学年にとっても、この試験は今後の成績の動向を知る
に重要な試験だ。

極力予定通りに試験勉強を進めること。
急な予定に勉強のペースが狂うことの無いよう、
細心の注意を払いながら取り組みたいところだ。

       (by  Hanabusa  )

小テストを活かす・・・

学校の授業では、時々『小テスト(教科の単元テスト)』が実施
されるだろう。当然試験日も伝達される。

キミはそのための準備勉強をしているだろうか?

当然学校の小テストも学期の成績に反映される。
定期試験の結果だけが成績ではないことは知っているはずだ。

だから小テストを甘く見てはいけない。今後は準備することだ。

準備をして望んでいるキミ。小テストとは言え目標点を決めているか?
毎回満点を目指している生徒も多いだろう。
では、毎回満点か?

小テストでも、その得点は『準備の程度』に相関する。
毎回満点を目指すのに『そうならない理由を考える』ことだ。

考えて導き出された理由が、定期試験に必ず活かせるはずだ!

        (by  Hanabusa  )

見直しは問題(文章)から・・・

その問題、難しいけど解けるようになった。

講師に言われたとおり、2度3度解き直しをする。
当然解けるようになるわけだが、落とし穴もあるから要注意だ。

2度3度解き直す時、『生徒は問題を読まない』傾向があるからだ。
問題を読まなくても式が頭に浮かべば問題は解ける!

『難しい問題だけれど解けるようになった』という訳だ。
ところが試験では、同じような問題が出題されたにも関わらず
解けなかったりする。  なぜか?

①練習時、問題を解けた安心からそれ以上の練習を怠った。
②解き直す時、問題を読んでいない。練習した問題の意味がわかっていない。

初見で1時間かかった問題を、5分で解き直すようなら
『落とし穴』にはまっているのかもしれない。

当然のことだが試験で『同じ問題は出題されない!』だから類題を解く必要がある。

『この問題は、あの時の問題に似ている。だからこう解く・・・』
と思えるレベルになるための、『経験値を高めるため』の解き直しだ。

試験前『詰め』の時期。『見直しは問題ごと』が鉄則だ!

        (by  Hanabusa  )


やることリスト

授業終了後、ある生徒が『やることリスト』をメモ帳に
書いていました。

教室では、定期試験対策期間中の授業内容(教科)を
伝達しています。生徒が記していたのは本日の帰宅後の
学習項目。*これを『やることリスト』と言うらしいです。

リストの内容を見せてもらうと、
本日授業で学習した重要なポイントと、昨日の復習項目が書かれていました。

そして、この『やることリスト』を終えるまで、就寝時間にはならない。
その日のやることリストを終えて1日が終わるそうです。

学校でも試験前の学習計画表は必ず書かされますが、教室も同様です。
生徒は帰宅後の学習計画(付加、修正)を記録していた訳です。

『やることリスト』を書かないとどうなるのか質問しました。
書かないとやることが漠然とし、途中でやる気を無くすそうです。

毎日の小さな目標ですが、修正を加え達成し続けることが
生徒の学力向上と得点力を維持するための『自分ルール』なのでしょう。

            まつお



期末直前勉強

来週(再来週)期末試験の中学校。
今週末の過ごし方で得点は大きく変わる。

教室では、この日曜日はまる1日部活動(試合)の生徒が多い。
帰宅後は翌日(月曜)の試験準備くらいしか時間が取れない。

とすれば、土曜日までには試験範囲を終えておく必要がある。
土曜日に一気に仕上げようとすると間に合わない。

試験範囲表をみる限り試験範囲は少なそうだが、
やってみると案外やることが多いからだ。

時間は少ないが、最低でも今日明日には一通りを終えておきたい。

土曜日と日曜日は、出来れば月曜日の試験準備の時間にしたい。
今まで以上の得点を目指すなら、諦めずに取り組もう。

勉強と部活動の両立ができるはずだ。

       (by  Hanabusa  )


提出物は有効に得点に・・・

試験勉強で夜遅くまで起きているケースもあるだろう。
試験2~3日前ともなると当たり前のように『夜更かし自慢』
を耳にする。

結果が伴えば文句も言えないが、多くは現状維持の結果だろう。

例え2~3日前から遅くまで勉強したとして、
当然その分の得点アップがあるはずなのだがそうならない。

提出期限に間に合わせるための『提出物作成』に終始するからだ。
『試験に出るからやる』と意識が働けば多少なりとも得点になるはずだが
そうはならない。

残念ながら『提出物作成が目的』になっているからだ。
提出すればとりあえず、最低限の成績は維持できる。
試験で得点が望めない以上、『授業態度と提出物で評価を稼ぐ』
というわけだ。

1日も早く、この時間の使い方を卒業した方がいい。
でないと、いつまでたっても同じ事の繰り返し。成績も同じだ。

       (by  Hanabusa  )





中2生の課題、得点維持・・・

中学生における定期試験の得点力(成績)の差は、
生まれて十数年で得た『知識の差』ともいえる。

中学生になって定期試験を経験するが、始めは
『試験慣れ』している生徒の方が明らかに得点は高い。
定期試験の意味、試験準備の必要性を知っているからだ。

そうでなければ定期試験の意味など分かりようもない。
わからないまま試験を受け、結果に自己嫌悪し、開き直り
成績はさらに悪循環をたどることになる。

試験結果の悪さを親や塾の講師に追求され、ますますやる気を無くす。

特に中2生の2学期の得点力と通知表に『かげり』があれば要注意だ。
教室が中学2年生の成績に慎重になる理由だ。
受験生同様、試験準備に時間をかける理由がそこにある。

来週、地元中学は期末試験。最後まで準備は入念に、だ。

        (by  Hanabusa  )

      









記憶力と勉強と・・・

記憶力の良い生徒も多い。しかし残念ながら得点
につながる勉強が出来ない生徒もいる。

記憶力が良いと、短時間に多くの物事を記憶できる。
自身の記憶力に自信を持っている生徒であるほど、

『覚えたから試験は大丈夫』とか
『覚えたからそれ以上の勉強は必要ない』と思ってしまう。

記憶は時間とともに忘却する。記憶に自信のある生徒も同様だ。
そこ(やらなければ忘れてしまう)を自覚することで得点は上がる。

得点は『覚えたことを覚えているか・・・』
この確認(勉強)の程度により決まるからだ。

記憶力が良いということは、その『能力を使う工夫』をするべきだということ。
工夫によって導き出された結論(結果)は、キミの今後の人生を
大きく変える!

         (by  Hanabusa  )

試験勉強

期末試験の準備は2週間くらい前から始める生徒も多いだろう。
*教室では中間試験2週間前、期末試験前は3週間前から準備を始める。

2週間前から始める場合、最初の1週間は
学校のテキストや配布されたプリント類をこなし
まず『出来るできないを把握』する。

出来ない問題には、必ず日付と✔とが記されている。
『出来るできないを把握』したら、前半で出来る限りの問題
を理解し、何度も解き直してできるようにする。

試験一週間前は、絞り出した『出来ない問題』を中心に
再度解説を加え出来るようにしていく。*出題頻度が高く、点差が出やすい!

毎日やるべきことが分かっていると、自然と取り組むようになるものだ。
1度でも高得点を取ったことのある生徒ならばなおさらだ。

期末試験まで1週間足らず。生徒によっては仕上がりも間近だ。
試験終了までは『モチベーション維持』で取り組んで欲しい。

        (by  Hanabusa  )

自立学習・・・

単純に長時間勉強すれば良い、というわけではない。
長時間の勉強で『勉強嫌いはもっと勉強嫌いになる』からだ。

いくら『勉強しなさい!』と言って机に向かわせたところで、
具体的な指示がなければ行動にも移せない・・・
そのくらいのことは出来るだろう?と思う大人が多いが、
そんなことはない。

『0から始めるつもりで勉強を教える以外無い!』

①理解度(わかった、できたの発言がある)を把握しながら丁寧に教える。
②その場で解かせる。
③正解なら『解法の手順を説明させる』 不正解なら①に戻る。

そうやって時間をかけて一つづつ消化していく。
数日置きに『同じ内容を教えること』で徐々に学力はつく。
同時に『次に何をするべきか』も分かってくる。

その時に初めて『自立学習』が出来るようになるものだ。

勉強は、時間をかければ良いというものではない。
しかし、時間をかけなければわからないことも多い、ということだ。

        (by  Hanabusa  )


<<前のページへ108109110111112113114115116117118

アーカイブ

このページのトップへ