月別 アーカイブ
- 2024年12月 (1)
- 2024年11月 (1)
- 2024年10月 (2)
- 2024年9月 (2)
- 2024年8月 (2)
- 2024年7月 (1)
- 2024年6月 (3)
- 2024年4月 (3)
- 2024年3月 (1)
- 2024年2月 (3)
- 2023年12月 (2)
- 2023年11月 (2)
- 2023年10月 (1)
- 2023年9月 (2)
- 2023年8月 (1)
- 2023年7月 (2)
- 2023年6月 (1)
- 2023年5月 (1)
- 2023年4月 (2)
- 2023年3月 (2)
- 2023年2月 (5)
- 2023年1月 (2)
- 2022年12月 (3)
- 2022年11月 (3)
- 2022年10月 (3)
- 2022年9月 (6)
- 2022年8月 (1)
- 2022年7月 (5)
- 2022年6月 (3)
- 2022年5月 (3)
- 2022年4月 (1)
- 2022年2月 (2)
- 2022年1月 (4)
- 2021年12月 (2)
- 2021年11月 (3)
- 2021年10月 (3)
- 2021年9月 (2)
- 2021年8月 (2)
- 2021年7月 (4)
- 2021年6月 (6)
- 2021年5月 (2)
- 2021年4月 (3)
- 2021年3月 (2)
- 2021年2月 (2)
- 2021年1月 (2)
- 2020年12月 (2)
- 2020年11月 (4)
- 2020年10月 (4)
- 2020年9月 (6)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (13)
- 2020年6月 (8)
- 2020年5月 (3)
- 2020年3月 (6)
- 2020年2月 (20)
- 2020年1月 (15)
- 2019年12月 (20)
- 2019年11月 (18)
- 2019年10月 (20)
- 2019年9月 (19)
- 2019年7月 (14)
- 2019年6月 (25)
- 2019年5月 (39)
- 2019年4月 (25)
- 2019年3月 (28)
- 2019年2月 (37)
- 2019年1月 (35)
- 2018年12月 (37)
- 2018年11月 (28)
- 2018年10月 (27)
- 2018年9月 (23)
- 2018年8月 (21)
- 2018年7月 (23)
- 2018年6月 (25)
- 2018年5月 (24)
- 2018年4月 (14)
- 2018年3月 (10)
- 2017年8月 (34)
- 2017年7月 (19)
- 2017年6月 (48)
- 2017年5月 (49)
- 2017年4月 (36)
- 2017年3月 (41)
- 2017年2月 (52)
- 2017年1月 (54)
- 2016年12月 (52)
- 2016年11月 (55)
- 2016年10月 (52)
- 2016年9月 (48)
- 2016年8月 (50)
- 2016年7月 (43)
- 2016年6月 (49)
- 2016年5月 (47)
- 2016年4月 (34)
- 2016年3月 (31)
- 2016年2月 (38)
- 2016年1月 (40)
- 2015年12月 (31)
- 2015年11月 (38)
- 2015年10月 (10)
- 2015年9月 (30)
- 2015年8月 (13)
- 2015年7月 (22)
- 2015年5月 (7)
- 2015年4月 (3)
- 2015年3月 (12)
- 2015年2月 (19)
- 2015年1月 (24)
- 2014年12月 (18)
- 2014年11月 (20)
- 2014年10月 (70)
- 2014年9月 (65)
- 2014年8月 (84)
- 2014年7月 (20)
- 2014年6月 (6)
- 2014年5月 (8)
- 2014年4月 (3)
- 2014年3月 (9)
- 2014年1月 (3)
- 2013年12月 (16)
- 2013年11月 (38)
- 2013年10月 (23)
- 2013年9月 (22)
- 2013年8月 (40)
- 2013年7月 (20)
- 2013年5月 (1)
最近のエントリー
HOME > 英進アカデミー「勝利のブログ」 > アーカイブ > 講師の一言の最近のブログ記事
英進アカデミー「勝利のブログ」 講師の一言の最近のブログ記事
試験にでそうにないことを・・・
ということもあるだろう。結果が出ていないのだから
『本当に勉強したのか?』と、周囲は疑いたくなるものだ。
まじめでおとなしいタイプに多い傾向がある。
まだ勉強に慣れていない中学生にも多い。本人の言う通り、勉強はしたのだろう。
ただ、真面目に一生懸命に『試験に出そうにないことを勉強している』可能性もある。
時間ばかり経ってしまって、結局あまり勉強できていない状態だ。
長時間勉強した(つもり)のに結果が出ないのでは、本人の気持ちも折れる。
しだいに集中力も落ち、やがて本当に得点できなくなるだろう。
そうなる前に、早く手を打つべきだ。
先ずは親御様が、せめて試験前の準備だけでも一緒に取り組んであげることで
得点できたりする。その時のお子様の学習状況を親御様が知ることで
以降の試験準備のアドバイスもし易くなる。
また、お子様にとってもアドバイスを受け入れ易くなる。
要領を得ることができれば、お子様も自発的に勉強できるようになるかもしれない。
せめてその間は、大変でもお子様に向き合うのも
学力向上の一つの方法である。
(by 英 一 )
(英進アカデミー) 2016年7月 1日 18:42 | コメント(0)
圧倒的に少ない・・・
特に入塾したてのお子様が、ご家庭で『塾は楽しい』というと
不安になる親御様も多いようだ。塾で勉強が楽しいと感じた親御様は
多くはないからだ。親御様が中学生頃の塾はといえば、
『1クラス十数人~数十人の集団授業』で、『どちらかと言えば、スパルタ的な学習塾』
山のような宿題、朝から晩まで授業、居残り・・・。
何でこんなに勉強しなければならないのか・・・と(笑)
お子様の『塾は楽しい発言』は、親御様の当時の学習塾の記憶からは
程遠いものだ。だからこそ『お子様の発言に不安になる』わけだ。
今の学習塾の指導法は個別指導が中心になりつつある。
また指導法や指導技術も、以前よりは確立されているはずである。
さて、お子様の『塾は楽しい発言』はどうなのか?
お子様の発言を受け止め理解した上で判断するしかない。
つまり、『得点できるような行動がお子様に伴ったか否か』だ。
親御様の、当時の塾での勉強時間に比べれば、お子様の
塾での勉強時間は『圧倒的に少ない』とお感じのはずだ。
なのに『得点(成績)が上がる』『家庭学習の習慣がついた』・・・ならば、
『勉強がわかって楽しく、友人とも楽しい塾』といえるだろう。
(by 英 一 )
(英進アカデミー) 2016年6月30日 18:06 | コメント(0)
一歩も二歩も・・・
全体の平均点が出ないと何とも言えないが、教室の多くの生徒は、
中間試験結果と同等かそれ以上の結果を出している。
部活動との兼ね合いで、試験準備時間が制限される中得点できたことは
生徒たちの学力アップの大きな自信になるだろう。
さて、試験範囲の単元が終わっても、学力として定着させておこう。
いずれ模試の偏差値と、入試本番で活かされることになる。
定期試験の内容理解と定着は『受験勉強の最も効果的な学習法の一つ』だ!
重要単元は覚えるのも理解するのにも時間を要する。
同時に、『自分が間違える(できない)問題は他人も間違える!』
あたりまえのことだ。
ならば自分が間違える問題(単元)を、時間に余裕のある
夏休み前のこの時期に、『徹底的な復習で完全にすること』だ。
特に、志望校のランクを上げたい、今以上の学力(総合力)を身につけたい
と思う生徒ならば尚更だ。ほんの少しの意識と実行が、もたらす効果を実感してほしい。
『一歩も二歩も先に出る!』 この意識の差と積み重ねが、
志望校合格をもたらす最短距離になる! 結局は自分次第だ。
(by 英 一 )
(英進アカデミー) 2016年6月29日 17:16 | コメント(0)
あえて二兎を追え・・・
とてもじゃないが、受験勉強とはなかなかならないかも知れない。
ここは部活動の大会に集中するのもいいだろう。期末試験は全力で
取り組んだろうから・・・。ある意味、良い気分転換だ。
しかし最低限の勉強だけは継続すること! 期末試験準備の勉強のペース
を少しだけ落とすのがコツだ。ここは要領よく乗り越えたいところだ。
学校の復習と計算問題、英単語、漢字位ならできるだろう。
これをやらずに部活動に専念すると、『引退直後の脱力感』が大きくなる。
受験勉強に移行するのに時間がかかる!
スタートダッシュが遅れる分、志望校にも影響する。
夏休みから頑張れば・・・なんて甘い考えは捨てることだ!
残念ながら君たちの『受験生』という競争は既に始まっている。
『部活は部活、勉強は勉強!』だ。
期末試験の結果が出次第、順次、以降の取り組みをアドバイスしていく。
部活で勝て、勉強(自分)に勝て、『あえて二兎を追え!』だ。
(by 英 一 )
(英進アカデミー) 2016年6月28日 17:57 | コメント(0)
中2生の『経験値・・・』
上昇志向の強い生徒ならば得点にこだわり、その分反省も多かった
かもしれない。大丈夫!自信を以て次に活かそう。
中学2年生の学習内容は、中1生時の学力の上に成り立っている。
よって、よほどの頑張りがない限り、以降の得点の大幅な上昇は厳しい。
今後、さらに学習内容は難しくなる。よって今まで同様の勉強方法では、
学習内容が定着する前に、授業は次の単元に進むことになる。
自ずと得点しにくい状況になることを覚えておこう。
その上で『独自の学習方法を固める意識』を高めよう。
『学習の基本は読み書き』だ。これを徹底的に自分に叩き込んで
問題に対する『経験値』を上げるしかない。
経験値が上がってくると、ある時『肩の力が抜ける感覚』がある。
集中力のコントロールができるようになるからだ。
得点の上昇がみられるのもこの時期。勉強が楽しくなる時期でもある。
更に経験値が上がると『集中の持続力』が増し『学習効率が上がる!』
『学習効率が上がる』とは、『勉強の無駄が減る』ということだ。
『勉強した分の成果』が出るのもこの頃!今からきっちり始めれば、
2学期中間試験の結果を大きく変えるだろう。『目指せ文武両道。』だ!
(by 英 一 )
(英進アカデミー) 2016年6月28日 15:33 | コメント(0)
中1生の『けじめ・・・』
特に、中学1年生は2度目の定期試験。実技教科も加わって
要領を得ない準備にてんてこ舞いだったろう。
1学期の試験準備を通して、いろいろと気づいたことも反省点もあったろう。
2学期以降、試験内容も徐々に難しくなる。1学期の高得点に油断の無いように
心がけたいところだ。
2学期の中間試験までの間、およそ3か月。生徒間で得点差が徐々に
開き始める2学期の成績は、この3か月間の過ごし方にかかっている。
一番大切なことは、『試験が終わっても、その単元の勉強は続ける事』だ。
続けることが『本当の学力の定着』そして『実力』を育む。
しかし、『終わった内容を復習すること』ほど面倒で辛いことはない。
いくら周囲が『入試に出るから覚えておけ』と言ったところで、
なかなかお子様の耳には届かない。結局忘れてしまうわけだ。勿体ない!
『目標を設定』することだ。秋の検定(数検、英検、漢検等)を目標にするのも
一考だ。また、公開模擬試験で『自分の実力の推移』を知るのも良いだろう。
まだ中学1年生。だらだら過ごす時間も必要だが、『けじめ』を身につけることも大切だ。
(by 英 一 )
(英進アカデミー) 2016年6月28日 15:00 | コメント(0)
模試を読み取る・・・
疲れて集中力が落ちると、極端に偏差値は落ちたりする。
定期試験や模試結果に一喜一憂するべきではない理由の一つだ。
乱高下する偏差値が、あてにならないのなら試験の意味は無い!
『時間と費用の無駄だ』とも言えるのだが、模試は総合問題。
自身の総合問題における学力レベルを知るには必要な試験だ。
特に、入塾時のお子様の偏差値(試験会社により若干異なる)は
知っておくべきだろう。
模試得点(偏差値)の推移は、お子様が
部活動と勉強の両立ができているか、思春期特有の精神状態が、
日常の勉強にどう影響しているか・・・等々読み取ることが出来る。
たかが模試と言えど、その結果から得られるお子様の情報は案外多く、深い。
親御様は、お子様の模試の結果を把握出来ているだろうか?
模試の得点(偏差値)に隠れた、お子様の心情の変化にお気づきだろうか?
なかなか得点できない(偏差値が上がらない)理由は必ずある。模試もそうだが
期末試験もだ。結果がでたら、『課題を明確にすること』が重要だ。
(by 英 一 )
(英進アカデミー) 2016年6月27日 15:09 | コメント(0)
結果を焦らない・・・
本格的な勉強を始めて、いきなり定期試験で高得点を出す生徒。
定期試験の度に自己記録を更新し続ける生徒・・・
それぞれに過去の勉強の経緯があるので一概には言えないが、
『地道に自己記録を塗り替えていく生徒』は総合力(模試の結果)も
着実に身につけていく傾向がある。
また、得点のブレが少ないので、入試得点も予想しやすく志望校合格
の可能性は最も高い。
一方、いきなり高得点の結果を出す生徒は、次回の定期試験が
以降の得点の分かれ目になる。維持できるか否か・・・多くは得点を落とす。
しかし、自分の学力の程度を実感すれば、以降の得点は上がる。
このタイプ、勉強(気分)の波も大きい傾向が強いので、
『一気に蹴りをつけて得点したい思い』も強い。
『結果を焦るタイプ』でもある。
何でもそうだが、『物事は一朝一夕には成らない!』
時間はかかるが『面倒でも積み上げていく意識と行動』を持つことで、
学力を高位安定することが出来るようになる。
入試までの時間は決まっている。取り組みは1日でも早いほうが良い。
期末試験が終わるのをきっかけに試みるのも良いだろう。
(by 英 一 )
(英進アカデミー) 2016年6月24日 13:53 | コメント(0)
受験勉強の出遅れ原因・・・
定期試験(2学期中間試験)もおよそ3ヶ月間先までない。
とくれば、生徒たちにとっては、大いに開放感に浸れる時期でもある。
しかし、受験生は部活動を引退すれば直ぐに受験準備だ。
『この間は部活動に専念しよう』、と思っている生徒も多いはず。
そうだとすると少々不安だ。『部活動から受験勉強への切り替え』が
うまくいかない可能性がある。部活動を引退してもなかなか受験準備に
移れずに、ずるずると『貴重な夏』を浪費することもあるからだ。
『部活動で燃え尽きてしまう』ことも懸念材料!
『夏の勉強の波』に乗り損ねてしまう。結局のところ
『2学期から頑張ろう・・・』と、自分を許してしまう。
受験勉強への切り替えが上手く行かないのは、『部活動』という大きな目標
を達成するからだ。誰だって目標を達成したら、途端に気が抜けるものだ。
『上手く受験勉強に移行できるように』 7月8月~2学期中間試験までの『予定表』
をしっかり立っておくことだ。部活動の試合の日程は分かっているはず!
それに受験勉強の予定もしっかりと組み込むことだ。
『常に新たな目標を立てておくこと』で、上手に受験勉強に移る事ができる。
受験準備の出遅れは、結局のところ自分を苦しめることになる。
(by 英 一 )
(英進アカデミー) 2016年6月23日 17:30 | コメント(0)
定期試験後・・・
とは言え、夏休みまでのおよそ1ヶ月間を如何に過ごすか。
有意義な時間にするために『計画』を立てておくべきだろう。
生徒(受験生)によっては部活動の引退試合がある。
全力で取り組んで、『自分なりの成果を出すこと』も貴重な体験だ。
試験同様、後悔を残さないよう最後までやり遂げよう。
受験生だけでなく他の学年の生徒も、『高校見学』をしておくと
受験に対する意識を芽生えさせるきっかけにもなる。
秋に実施される検定試験の準備を始めるのにもいいタイミングだ。
『学力は定着して初めて得点になる!』
そのための準備を毎回の授業で実行しているわけだ。
期末試験の結果が出たら、次の目標へ向かう。
それまでは充分な休養を取り、体力と気力の回復に努めよう。
1学期末試験対策、皆本当に良く頑張った。お疲れ様。
(by 英 一 )
(英進アカデミー) 2016年6月22日 16:12 | コメント(0)
<<前のページへ|60|61|62|63|64|65|66|67|68|69|70|次のページへ>>
メインページ | アーカイブ | 英進アカデミーの紹介 »