月別 アーカイブ

受講システム
教室で学ぶ
生徒さん・親御様専用ページ
英進アカデミー 紹介ムービー

HOME > 英進アカデミー「勝利のブログ」 > アーカイブ > 講師の一言の最近のブログ記事

英進アカデミー「勝利のブログ」 講師の一言の最近のブログ記事

理不尽な

得意教科の学習精度を上げることで満点に近づけること。
他の教科はいつもどおりの勉強で構わない。その結果、
得意教科の得点と、合計点の両方を上げることができる。

中学3年生、極端だが仮にA君、75点を5教科で375点。オール3。
提出物も、授業中の態度も同じB君。40点で5教科200点。オール3

なんとも理不尽な話だが、内申点が同じなら、学力に175点
の差がありながら2人とも同じ高校に進学することになる。

A君、得意な教科を1教科でも多く100点に近づける勉強に
切り替えると、その分3が4にでも5にでもできるだろう。

勉強の仕方、点数の取り方で内申点が変わり、志望校もかわる!
戦力的な勉強の有無が、来春以降の人生を変えてしまう。

都道府県により内申点の基準は異なるが、入試で成功する
ために今やるべきことに徹底的に取り組む必要がる。

          (by  英  一  )




新しい試み

将来の日本を支えるのは「教育」であることは周知の事実だ。

その第1弾として教室では、今春より「Benesse」さん
の協力のもと、「こども英語教室」を開校した。
国際化のツール(英語)を幼少期より身に付けてもらうためである。
お子様の成長にあわせた指導で「将来使える英語」を目指す。

さて、第2弾。ツール(英語)とともにお子様の「学力アップ」は必須である。
ゆとり教育も終わり、個々の学力をいかに伸ばすかが課題だ。
「単なる詰め込みやスパルタ教育による燃え尽き、脱落」のない教育。
お子様としっかり向き合いながら学力をつけていく指導法。新しい試みだ。

英進アカデミーでは、今後早期教育にも注力していく。
英語同様、「幼少期からの学習習慣の定着」こそが、お子様に
とって、「無理、無駄」のない「学力のあと伸び」が最も期待できる
方法であると考えている。

          (by  英  一  )

ゲームしなさい!

カードゲームが大好きなS君。中間試験の準備
に追われています。去年までは例え試験前だろうがゲーム
をしていた彼ですが、今年はやっていない様子。

彼いわく、「カードゲームに飽きた。その分部活が楽しい」と。

生徒たちも日々成長しています。ゲーム三昧で勉強せずに
困っている親御様。いずれゲームを卒業する日もやって
きます。焦らずじっくり見守りましょう。

別件ですが、TVゲームが大好きなお子様をお持ちの
お母様の話です。将来はゲームクリエイターになりたいと、
勉強そっちのけでゲームに没頭していたそうです。

リビングでテレビを見ていたお子様に「ゲームしないの?
休んでないでゲームしなさい!」と言い続けたそうです。

言われたお子様も、最初は喜んでゲームに没頭していたそうですが
突然ゲームをやめてしまったそうです。「もう飽きた」と。
今はきちんと勉強するようになったとのことです。

一度お試しになられてはいかがでしょうか?

          (まつお)

読み聞かせ

我々大人世代では、日本昔ばなしの題名や内容
をしっかり覚えているだろう。幼少期に何度も絵本
を読んだり、子供ながらに感じ考えたことも多かった。

幼少期に親が子供にどれだけ本(絵本)を読み聞かせ
するかが、将来子供の国語力(点数含む)に影響する。
と、以前話題になったことがある。

読書好きは幼少期から読書好き。国語力には関係ない
と思っていたのだが・・・

授業中、たまたま「日本昔ばなし」が話題にのぼったのだが、
およそ半数が「日本昔ばなし」を知らなかったことに驚いた。

「日本昔ばなし」は年齢相応に感じたり考えたりできる
良質な内容の教材であり、日本の文化だ。大人でも楽しめる。

幼少のお子様をお持ちの親御様には、是非「読み聞かせ」
を実践して頂きたい。将来のお子様のために。

        (by  英  一  )




みまもる

ハイレベルの学校を受験する生徒は無理をしがちだ。
彼らは結果の出し方を知っているし、足りない部分
をどうやって補うか、その術をもしっている。
知っているからこそがむしゃらに取り組み、無理をする。

対して精神的な余裕のある生徒は自分を客観視している。
無理をしている自分にも敏感であり、力の抜き加減も心得ている。
単に学力が高いだけではない力も兼ね備えている。

この2者、現状の学力は同じでも、精神的な余裕の有無で
将来は全く異なってしまう。「人生は長期戦」だからだ。

無理をするなと言ってもいうことは聞かない。
ならばいけるところまでいけ、と見守る他はない。

「志望校合格がゴールではなく、スタート地点に立つための許可書に過ぎない」

と気づく精神的な余裕があるならば、
勉強の意味も意義も変わってくるだろう。

         (by  英  一  )


気づきの重要性に気づく!

中3英語の今回の試験範囲は「関係代名詞」です。
理解するのには少々時間を要します。やはり英文を

 しっかり ①読める ②和訳できる ③英作できる!

この一連の勉強がリズミカルに繰り返すことができる
ようになると、ほぼ中学の内容は理解できたといえます。

先日、試験前に「関係代名詞100問に挑戦!」といって解いた
生徒がいました。100問を一気に解くことで生徒は気づきます。

「自分の弱点はここだったのか・・・。」と。

自分の意思で勉強に取り組み、「気づくことの重要性」を
学んだ様子でした。さて、試験本番では弱点に注意しながら
慎重に解いていくだけです。恐らくミスも随分減るでしょう。

自分の弱点を知ることで、自信をもって試験に臨めたようです。

             (まつお)



早くも中間結果

中間試験を終えた中学では、教科によっては答案が返却されている。
全ての教科が出揃わなければ正確なコメントは出来かねるが、
生徒個々に得点の感想を聞くと、一様に「嬉しい」と言っている。

試験前に頑張った成果が出たということだ。
苦手教科(理数)での得点の上昇が多くみられた。

「数学はできない」という自分のジンクスを、今回覆した生徒たちは
大いに自信が持てるだろう。講師一同ほっとしている。

まだ返却されていない教科もあり、学校によってはこれから中間試験
を迎える。最後まで気を抜くことなく取り組むしかない。

         
          (by  英  一  )


要所を絞める

中間試験が終わった生徒もそうでない生徒も、
同時にやってくるのが英語や漢字の検定試験。

特に受験生にはとても忙しい時期だ。中間試験終了直後
に検定試験があると休んでいる暇もない。検定試験が
終わると期末試験およそ1ヶ月前。

しかし、この時期からあまり根を詰めると、入試直前に
疲れのピークがきてしまう懸念もあるので注意が必要だ。

これまで以上に日々の授業(学校も塾も)に集中することで、
家庭学習の負担を極力減らす。同時に「自分の時間」は
ある程度確保しておこう。それがモチベーションと気力、体力
を維持する最善の方法だ。

期末試験までは「要所を絞める時期。」そして
「学校、塾の授業に集中する」時期だ。

       (by  英  一  )




直前勉強 ①

試験直前(1~3日前)になると、やることが多すぎて
どこから手を付ければいいのかわからなくなることも
あるでしょう。しっかり計画を立ててきたにも関わらず、です。

さすがに試験前日は翌日実施される教科の準備に集中です。

1)数学。得点源の計算問題で、間違えやすいところだけをやり直す。
  新しい問題はやらない。文章題も出来るところだけ解き直す。
  
2)国語。漢字や語句の意味は100%にする。教科書を読み直す。
  (試験では本文を読まなくてもいい程度に)
  問題集を、間違った箇所だけ解き直し、理解を深める。

3)英語。単語、連語を100%読み書きができるまで。
  教科書の和訳が完全にできるまで。

*最低限これだけでも結構な時間がかかりますよ。

学校の問題集の「自分が出来なかった問題が出題される」
以前記しました。試験直前の学習はそこに集中することです。

     英進アカデミー  7C's教育研究所
  
  




悔しがらない

小学生が野球教室(スポーツ教室)に通うケースが
増えているそうだ。子供のころから大好きなことに、
寝る間を惜しんでとことん打ち込む様子は感心する。

片や、野球(スポーツ)が好きでやっているのであり、
レギュラーを目指している訳ではない、という子供も増えている
ことに驚かされる。友人がレギュラーになっても悔しくない。
自分がレギュラーに選ばれなくても悔しくない、らしい。

本心か?本心ではないことを期待する。
基本的に「子供は競争することが好き」だからだ。

「負けて悔しい気持ち」が「頑張る力」をうむ!「競って成長する!」

およそ半年後にはいやでも競わなければならない。「受験だ」
競って勝つ=合格である。受かりたければライバルに勝つような
勉強が必要だ。

勉強以前のモチベーションの低さがここ数年の傾向である。そのために
学習効果に時間がかかる傾向が年々強くなっていることを危惧している。

         
        (by  英  一  )




<<前のページへ105106107108109110111112113114115

メインページ | アーカイブ | 英進アカデミーの紹介 »

このページのトップへ