月別 アーカイブ

受講システム
教室で学ぶ
生徒さん・親御様専用ページ
英進アカデミー 紹介ムービー

HOME > 英進アカデミー「勝利のブログ」 > アーカイブ > 講師の一言: 2017年1月アーカイブ

英進アカデミー「勝利のブログ」 講師の一言: 2017年1月アーカイブ

点と点が線でつながる感覚・・・

受験前のこの時期、週末の受験勉強の仕方で大きく差がつく。

都立(公立)高校受験の受験生は、受験教科を、例えば土曜日
は数学理科にウエイトを置き、日曜日は英語社会を中心に勉強する。
時間は短くても国語は2日間やる・・・

学習内容は、最近取り組んだ『模試』や『総合問題』、『過去問題』
を中心に、弱点を補強しながら『総合的に学習する』ことだ。

入試における『教科毎の大きな流れ』として学習することで
教科毎の総合力が身につくはずだ。それだけでも1教科数時間を要する。
土曜日に数学理科だけに取り組んでも相当な時間を要するだろう。

そして、その日の仕上げは『その日のまとめ』と『覚え直し』に集中する。

翌日は、前日のまとめの確認から始め、確実に覚えること。
その後、日曜日の英語社会に入り、土曜日と同じ流れで勉強するといい。

『点と点が線でつながる感覚』が出れば、以降得点力も上がる。
入試までの、日々の勉強のペースを一定にすることも重要だ。

       (by  Hanabusa  )

倍率の厳しい推薦入試だが・・・

都立(公立)高校入試の前に推薦入試がある。
推薦入試には
内申点の高い優秀な受験生が集まるので、倍率が高くなるのは周知の通りだ。

とはいえ、内申点が基準点ギリギリの受験生でも
推薦合格は厳しい状況にありながら合格するケースが有る。
志望校を受験する自分を信じ、諦めずに臨んだ結果だ。

推薦入試の是非が問われるようになって久しいが、
推薦入試時の『面接』と『集団討論』は、
自分を知り、学校を知る絶好の機会であり貴重な経験だ。
推薦入試のための準備が『受験生の成長を促す』からだ。

事前の内申点により受験校は絞られるが、
推薦入試で自分をアピールすることに学力は余り関係ない。

何よりも『志望校合格のチャンスが増えること』は
受験生には有り難いことだろう。自分には無理、と決めつけないで
少しでも可能性を感じるのならば、是非挑戦して欲しい。

         (by  Hanabusa  )



学力が得点になる時・・・

高校入試の同じ問題を解き、さらに同類の問題を解くうちに
ある時、ふとひらめく(気づく)ことがあるだろう。

特に総合問題(模試や過去問題)を複数回解くうちにピンとくる。

どの教材(問題集)にもほとんど同じ内容の問題があり同じ解法で解ける。

解けた時に初めて『解ける実感』がある。
それ以降、同類の問題は自信を持って解けるはずだ。

この感覚にいち早く気づいた生徒は『急激に得点が上がる!』

何しろ『毎回のように出題される問題がある』わけだから
その点に勉強内容を集中させるだけで得点出来るから効率が良い。

一生懸命頑張ってきたからこそ掴める『勉強のコツ』だ。
この時を境にやる気も自信も一気に湧き出る! 

いよいよ学力が得点に変わる時が来たようだ。

       (by  Hanabusa  )








適量を集中的に!・・・

受験生は、この先の『入試準備のための時間確保』に務めたい。
学習塾に通っているならば、
登塾日は塾での学習内容の復習に集中することだ。
それ以外の曜日は受験準備に集中できるだろう。

週5、6日が登塾日の場合、その日は全て塾の復習に徹すること。
この時期登塾日が多い塾は、志望校のレベルに合わせ、
入試日より逆算したスケジュールを組んでいるはずだからだ。

短時間に多くは出来ない!学習内容の定着には
『適量を集中的に!』だ。

そして過去問は週末に実施し、『厳密な時間と採点』で学力測定する。
終始得点出来ない単元(弱点)の強化に努めることだ。

やった分の得点は必ずついてくる。
これからだって逆転は可能だ。諦めずに取り組もう!

        (by  Hanabusa  )


推薦入試に過度な期待は禁物・・・

都立(公立)高校の推薦受験に過度な期待は禁物だ。
推薦での合格はラッキ-程度に考えよう。
そもそも推薦入試には内申点の高い受験生が集中する。

内申点で高得点でも『倍率に負けてしまう』こともあるからだ。
また過度の期待は、推薦入試から発表までの間、
『合否が気になって勉強に集中できなくなる!』傾向もある。

万一推薦入試に失敗した場合は一般入試を受験することになるが、
発表日までの『勉強のブランク』と『不合格のショック』が
一般入試での『気持ちのハンデ』になり、実力を発揮できないこともある。

内申点が良い受験生ならば、
今後はさらに上を目指した勉強を心がけることだ。

高校入試は人生の通過点に過ぎない!
余程合格に自信があるのならば、『入学後の自分』
を意識した勉強をすることが、入学後の余裕をもたらす。

       (by  Hanabusa  )


弱点克服が合否の要・・・

何年分かの過去問題を解いた受験生は
既に自分の苦手な単元に気づいているだろう。
そして解決のため最善を尽くしていると思うが、確認だ。

①志望校合格は、間違いなくその単元(弱点)の出来による。
 常に弱点の確認が出来るよう、改めてノートに書き出すといいだろう。
 最後の仕上げだ。徹底的に『解答スピードと正確さ』にこだわろう。

②弱点の他に注意するべきは、『平易な問題』だ。
 誰もが得点出来るように出題される、いわば得点源だ。
 誰もが得点できる問題でのミスも合否を左右する。

まずは徹底して②が出来るようになること。
次に①が出来るようになることだ。

最終的には『家庭学習での詰め』が大きくなる!
学校や通っている学習塾の指示には極力忠実に従おう。
そしてそれらの指導に『不満や不安』があるならば
担当の先生方にアドバイスを貰うことだ。

       (by  Hanabusa  )



入試倍率が与える影響・・・

今後受験生の心理に影響する出来事。
『志望校の受験倍率が発表されること』だ。

志望校が例年通りの高倍率なら覚悟はしていただろう。
しかし意外にも低い(1倍程度や、少ないが1倍を下回る)場合、
『もう大丈夫』だと思う傾向も少なからずある。

自分では厳しい状況だ、と思っていても『周囲の声』が
油断を招く・・・『お前の志望校倍率低いな。もう大丈夫ジャン!』

言われた方はそんなつもりは無いのだが
突如として『そうかな』と思ってしまう。

すると無意識に勉強意欲がなくなることもある。

東京都立高校の場合、志望の取り下げ変更も可能だ。
入試直前の『最終倍率』が発表されるまではわからない!
最終倍率では『途端に倍率上昇』もありうるからだ。

行きたくて選んだ志望校だ。
揺るぎない気持ちで志望校合格に全力で臨んで欲しい。

       (by  Hanabusa  )



冬講習終了、何に気づき何を学んだか・・・

冬期講習会で受験生が学んだことは・・・(抜粋)

①講習後の試験の得点が上がった。しかしまだまだ足りない。
②講習前は『そんなに勉強しなくても大丈夫だ』と思っていた自分が、
 今はばからしく思える。今後自分がどう取り組むべきかはっきり見えた。
③講習前は『授業の多さ』に驚いたが、あっという間に最終日を迎えた。

④家庭学習がどれだけ大事か、改めて思い知った。
⑤『宿題を終えれば勉強終わり』では意味がない。
 その日の授業をいかに身につけるかが大切だと思った。
⑥家庭学習がマイペース過ぎた。わかる問題も、試験の制限時間に終われない。
 家庭学習も、試験を意識した『スピードが必要』だと痛感した。

⑦手を抜いて『合格』しても達成感を得られない。何をやるにも最高の状態で臨みたい。
⑧問題集も過去問も、ただ解くだけでは意味がない。復習が大事だと思った。
⑨集中力はついた。もっと短時間で覚えるようにしたい。

⑩『もっと勉強すればよかった』と後悔だけはしたくない。
⑪この冬期講習で、どんな事にも耐える持久力や持続力がついたと思う。
⑫苦手な数学の『計算スピード』がついた。あとは正確に答えを出せるようにする。

⑬数学の文章題や英語の長文。もっと練習問題を解く必要がある。
⑭各教科の自分の弱点がはっきりわかった。入試までにできるようにしたい。
⑮改めて志望校に合格したい、何としてでも合格したいと思った。

気づきが成長を促す。また一歩、冬期講習で志望校合格に近づいた。
その気持を大切に! 勝利を信じて前進あるのみ・・・だ。

        (by  Hanabusa  )

勉強場所・・・

家庭学習が上手くいかないなら、
通っている学習塾の自習室を利用するのも手だ。

黙々と自主的に取り組むことができる生徒ならまだ良い。
学習環境を変えることがプラスになることもあるからだ。
しかし、そうでないタイプの生徒なら、個人的にはあまり賛成しない。

①友人、知人や同級生がいると案外集中できない。
②自習は『学習計画が全て』だが、無計画な取り組みになりやすい。
③『自習室に行くことが目的』になる。
④自習室に行くことで『勉強した気持ちになる』等々・・・

確かに手の空いている講師に質問できる、という利点はあるが
折角の利点を活かしきれていないのが現状だ。

そういう意味でも『自習室を上手く活用して学力がついた』、
という生徒は案外少ないものだ。結局は自宅学習がベストだ。

まずは『自宅での学習環境の改善』から試みるといい。
机の上や机周りの雑誌やゲーム機等を整理し、勉強中の
『視界から遮断する』だけで、学習効率も上がる。

       (by  Hanabusa  )


16冬講習最終日・・・

模試や問題の得点は急激に上がらない。
個人差やスタート時の学力の程度にもよるが
一生懸命に取り組んだとして、成果は早くても2週間後位からだろう。

今回の冬期講習会が2週間弱。
講習前から本格的な受験準備を始めていた受験生なら、
講習前後での得点に大なり小なり変化があるはずだ。

本日、中3受験生は受験の総合問題を受験中。
教科毎の得点、合計点の変化、講習期間中の取り組み等を
総合して、講習前後での『学力アップの程度』を測っている。

結果はまだだが、この結果による得点の変化が
以降、『入試までの総仕上げの内容』を左右する。

順調に得点が伸びれば心配はないが、
そうでない場合は早急な分析を基に修正が必要だ。
今年もあっという間の冬期講習会だった。
全員が得点アップで16冬期講習を終えることを期待する!

        (by  Hanabusa  )

<<前のページへ123456

« 講師の一言: 2016年12月 | メインページ | アーカイブ | 講師の一言: 2017年2月 »

このページのトップへ