月別 アーカイブ
- 2024年12月 (1)
- 2024年11月 (1)
- 2024年10月 (2)
- 2024年9月 (2)
- 2024年8月 (2)
- 2024年7月 (1)
- 2024年6月 (3)
- 2024年4月 (3)
- 2024年3月 (1)
- 2024年2月 (3)
- 2023年12月 (2)
- 2023年11月 (2)
- 2023年10月 (1)
- 2023年9月 (2)
- 2023年8月 (1)
- 2023年7月 (2)
- 2023年6月 (1)
- 2023年5月 (1)
- 2023年4月 (2)
- 2023年3月 (2)
- 2023年2月 (5)
- 2023年1月 (2)
- 2022年12月 (3)
- 2022年11月 (3)
- 2022年10月 (3)
- 2022年9月 (6)
- 2022年8月 (1)
- 2022年7月 (5)
- 2022年6月 (3)
- 2022年5月 (3)
- 2022年4月 (1)
- 2022年2月 (2)
- 2022年1月 (4)
- 2021年12月 (2)
- 2021年11月 (3)
- 2021年10月 (3)
- 2021年9月 (2)
- 2021年8月 (2)
- 2021年7月 (4)
- 2021年6月 (6)
- 2021年5月 (2)
- 2021年4月 (3)
- 2021年3月 (2)
- 2021年2月 (2)
- 2021年1月 (2)
- 2020年12月 (2)
- 2020年11月 (4)
- 2020年10月 (4)
- 2020年9月 (6)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (13)
- 2020年6月 (8)
- 2020年5月 (3)
- 2020年3月 (6)
- 2020年2月 (20)
- 2020年1月 (15)
- 2019年12月 (20)
- 2019年11月 (18)
- 2019年10月 (20)
- 2019年9月 (19)
- 2019年7月 (14)
- 2019年6月 (25)
- 2019年5月 (39)
- 2019年4月 (25)
- 2019年3月 (28)
- 2019年2月 (37)
- 2019年1月 (35)
- 2018年12月 (37)
- 2018年11月 (28)
- 2018年10月 (27)
- 2018年9月 (23)
- 2018年8月 (21)
- 2018年7月 (23)
- 2018年6月 (25)
- 2018年5月 (24)
- 2018年4月 (14)
- 2018年3月 (10)
- 2017年8月 (34)
- 2017年7月 (19)
- 2017年6月 (48)
- 2017年5月 (49)
- 2017年4月 (36)
- 2017年3月 (41)
- 2017年2月 (52)
- 2017年1月 (54)
- 2016年12月 (52)
- 2016年11月 (55)
- 2016年10月 (52)
- 2016年9月 (48)
- 2016年8月 (50)
- 2016年7月 (43)
- 2016年6月 (49)
- 2016年5月 (47)
- 2016年4月 (34)
- 2016年3月 (31)
- 2016年2月 (38)
- 2016年1月 (40)
- 2015年12月 (31)
- 2015年11月 (38)
- 2015年10月 (10)
- 2015年9月 (30)
- 2015年8月 (13)
- 2015年7月 (22)
- 2015年5月 (7)
- 2015年4月 (3)
- 2015年3月 (12)
- 2015年2月 (19)
- 2015年1月 (24)
- 2014年12月 (18)
- 2014年11月 (20)
- 2014年10月 (70)
- 2014年9月 (65)
- 2014年8月 (84)
- 2014年7月 (20)
- 2014年6月 (6)
- 2014年5月 (8)
- 2014年4月 (3)
- 2014年3月 (9)
- 2014年1月 (3)
- 2013年12月 (16)
- 2013年11月 (38)
- 2013年10月 (23)
- 2013年9月 (22)
- 2013年8月 (40)
- 2013年7月 (20)
- 2013年5月 (1)
最近のエントリー
HOME > 英進アカデミー「勝利のブログ」 > アーカイブ > 7C's教育研究所の最近のブログ記事
英進アカデミー「勝利のブログ」 7C's教育研究所の最近のブログ記事
定期試験終了後の注意点
定期試験が終わると当然「ホッ」としますね。
試験のために一生懸命に準備してきたわけですから
当然といえば当然の流れです。
しかしこの「ホッとする」は結構こわいものです。
①人は目的を達成した瞬間から急激に「忘却」を始める。
②特にいやいや続けてきた勉強=いやなこと=忘れたい
となります。
「ホッとする」のは当然のこととしても、し過ぎに注意です。
今回の試験は乗り越えられても、いずれ
「入試のためにまたやり直さなければならない!」ことになる。
現在中3生はじめ受験生ならなおのこと。
もう「やり直す時間はない」のですから・・・
(7C's教育研究所)
(英進アカデミー) 2013年11月20日 21:27 | コメント(0)
「もうひとひねり」が身に付くと・・・Ⅲ
改めて「もうひとひねりの勉強」について考えます。今後の勉強が
お子様にとって一番大切な「自学自習」を身に付けるための方法です。
①「機械的な作業」をやめる。
*勉強後?に必ずできるようになったか「確認テスト」を実施する。
②比較的基本的な問題を中心に。「解答スピードを徐々に上げていく」
*取りかかりは「質(内容理解)」を重視。慣れたら「問題量」重視
*同時に毎回正答率(100%目標。100%を維持しつつ時間短縮)
単純な作業ですが、この①②を日々の勉強に加えるだけで
「集中力」や「持続力」、「得点力」がアップします。しかも、前々回の
冒頭で述べた「凡ミス」が激減します(凡ミスが減るだけですでに得点アップです)
単純すぎる内容なので「継続が難しい」かもしれません。「自立学習」が
未だ確立していないお子様ならば尚更です。しばらくの間はご家族の
見守り(一緒にやる)が必要かもしれません。
また学習塾や家庭教師に依頼する場合でも、単に教えるだけでなく
お子様の学習状況を十分に把握し考慮して「もうひとひねり」を正しく、
しっかり指導できる教室(講師)か否かを確かめて選びましょう。
(by 7C’s教育研究所)
(英進アカデミー) 2013年11月10日 18:29 | コメント(0)
「もうひとひねり」が身に付くと・・・Ⅱ
「もうひとひねり」ってなんでしょう。その前に「もうひとひねり」
のない勉強を考えます。ひねりのない勉強は「上辺の勉強」
という意味です。
勉強が、例えば「書くだけ」「読むだけ」「解くだけ」「写すだけ」
等の「機械的作業」に終始する勉強です。これは勉強とは言え
ません。(なぜこの現象が起こるかは改めてご紹介します)
傍から見ると「本当に良く勉強している」ように見えるので注意
が必要です。お子様がこのタイプかどうかは「試験結果」に
はっきりと表れるのでわかり易いでしょう。
「勉強している様子がある」のに「全く結果に表れない」状況は
できる限り早い時期に脱出しておく必要があります。
遅くなればその分、脱出に「時間がかかる」傾向が強くなります。
学校の担任の先生や塾の担当講師に相談しましょう。
(7C's教育研究所)
(英進アカデミー) 2013年11月10日 18:09 | コメント(0)
「もうひとひねり」が身に付くと・・・Ⅰ
昨日あんなに勉強したのに「試験ではできなかった!」
その問題はわかっていたよ「凡ミス、凡ミス・・・」
確かに勉強した分だけ得点できるのならば、こんなに楽なことはありません。
実際は、勉強した分の成果を出すには「もうひとひねり」の作業が必要です。
この「もうひとひねり」ができると結果は全く異なります。生徒達によっては
すでにそれを体得しています。これらの生徒達はコンスタントに結果を出す生徒が多い。
つまり「自学自習ができる生徒」です。
問題は学力2番手グループ以降の生徒たち。このグループの中には、
もう少しで「もうひとひねり」ができる生徒とそうでない生徒が混在しています。
このタイプの「自学自習」は一見できてそうでできていないことが多いです。
お子様の家庭での勉強の様子をご覧になると、いずれのタイプかがわかります。
タイプによって指導方法も変わりますので、家族団らんの折にでも話し合い
の機会をお持ちになるといいでしょう。
(by 7C's教育研究所)
(英進アカデミー) 2013年11月10日 17:12 | コメント(0)
模試と定期試験と学力試験の得点差
模試と学力試験(学校で実施される)の得点差が大きい
ことがままあります。学校の先生方はその成績をもとに
受験校のアドバイスをなさるので、結果志望校のランク
を下げることになります・・・
望まない学校に今後3年間通うことはある意味辛いでしょう。
ところが、学力試験の結果が芳しくなくても(模試結果は
悪くない状況に限る)志望校に合格するケースが案外多い。
内申点から必要な当日得点を割り出し、そのための準備
がしっかりできた生徒は、案外すんなりと志望校合格を
果たしています。
7C’s教育研究所のデータでも、志望の意思が強ければ
強いほど当日の得点も高く、(例え無理だと言われた)志望校
にさえ余裕で合格するケースが多いこともわかっています。
要は、その学校に「本当に行きたいのかどうか?」が
合否を大きく左右します。
「本当に行きたい学校ならば最後まで諦めない!」気持ち
が大切です。
(by 7C’s教育研究所)
(英進アカデミー) 2013年11月 9日 18:39 | コメント(0)
自己分析の結果・・・小さな意識が大きな成果へ
皆さんはいつも試験の結果をみてどう思いますか?
中学一年生では「良かった、悪かった」で済ませる生徒が多いです。
勉強に対する意識が高くなればなるほど「的確な自己分析」が
できるようになります。しかし「自己分析」ができるようになる
ことと学力が向上することとは違います。
「自己分析」できたそのあとが大切です。「どう行動するか?」
少なくとも「前回の試験結果の点数」は覚えていなければなりません。
前回の試験結果を覚えていない=今回も成績に変化なし、です。
確実に得点を上げていく生徒は前回の試験結果をちゃんと覚えています。
試験結果を覚えておくことで、次の試験での「明確な目標」ができます。
小さな「意識」の積み重ねを大切に。後々「大きな結果」に変わります。
(7C's教育研究所)
(英進アカデミー) 2013年11月 5日 00:08 | コメント(0)
模試の結果が悪すぎる!
この時期、模試の結果が悪いとイライラしますね。一生懸命に
勉強していればこそ余計そう思います。
いったいいつになったら自分の勉強の成果がでるのだろうか・・・
今の段階でイライラは禁物です。勉強にしっかり取り組んできた
のなら尚更です。一度気分転換しましょう。
「受験のための勉強」という考えを一度リセットします。
間もなく期末試験ですから、そこに集中しましょう。学習計画を
立てて、一つずつ丁寧に消化(覚える、使える)しましょう。
きっと次の期末試験で予想通りの結果が出せます。
気持ちを落ち着けて最後の一秒まで集中を心がけましょう。
試験が終わったら、今度ばかりは復習に力を注ぎます。
学校や塾の先生、あるいは友達に教わり確実にできるようにする!
そして改めて受験勉強に取り組んでください。
模試結果も少しずつ改善しますよ。「慌てずにじっくりと」が大切です。
(7C's教育研究所)
(英進アカデミー) 2013年10月31日 22:59 | コメント(0)
勉強の妨げ
昨今の中高生にとって、一番の勉強の妨げになっているものは
「携帯電話」です。友達からメールが来たらすぐに返信しなければ
なりません。また、時間に関係なく送られてくるので集中力を削がれます。
世の中が将来的に通信によって成り立つことは間違いありません。
ですから、お子様に携帯電話を与えることは良いことだと考えます。
しかし、年齢によってその利用方法は制限する必要があります。
ご家族でルールを決めるのも一考です。例えば、定期試験10日前
からは携帯電話の使用を禁止する。とか、午後八時以降は禁止する。
お子様もその旨をお友達に事前にお知らせすることで、友人関係に
影響を与えることは防げると思います。
通信機器は今後ますます発展し、日常生活における重要なツール
になるでしょう。上手に活用し、勉強にプラスになるような取り組み
が急務です。
(by 7C's教育研究所)
(英進アカデミー) 2013年10月27日 07:22 | コメント(0)
公開模擬試験の活用
公開模擬試験を一度受けてみましょう。
申し込み手続きは書店で。(もちろんインターネットも可)
すべてを受験通りに「自分で手続」しましょう。
試験は十分に志望校を意識し、最大限の準備と集中力
で望みましょう。試験会場の雰囲気も十分に感じてください。
試験後は必ず復習し、しっかりと理解できるまで何度も
繰り返し学習。わからないところは塾の先生に質問
しましょう。
*まずは期末試験の準備に集中です。 (7C’s教育研究所)
(英進アカデミー) 2013年10月20日 16:05 | コメント(0)
「今日できることは今日のうちに」
どれだけ解けたか。どこを間違えて、その理由をしっかりと理解し解ける
ようになったか。そして次回の試験準備に活かせるよう、今回の試験で
足りなかった点を把握したか・・・試験後のフォローは非常に重要です。
しかしなかなか実践できないのが現実でしょう。仮に出題内容を授業で
復習したとしても、生徒には「すでに過去の出来事」なのかもしれません。
そんな時は無理に復習はしない方がいいでしょう。むしろ次の単元へ進む。
案外、気持ちの切り替えには良いようです。
注意点は、「自分の間違えたところは入試に出題されやすい」こと。
分からない単元をそのままにしておくと、いずれ入試準備で壁にぶつかる
ことになります。
先延ばしにした問題は、結局その解決に時間がかかります。
「今できることは今のうちに」、「今日の仕事は今日のうちに」です。
(by 7C's教育研究所)
(英進アカデミー) 2013年10月 8日 18:10 | コメント(0)
<<前のページへ|79|80|81|82|83|84|85|86|87|88|89|次のページへ>>
« 英進アカデミーの紹介 | メインページ | アーカイブ