月別 アーカイブ

受講システム
教室で学ぶ
生徒さん・親御様専用ページ
英進アカデミー 紹介ムービー

HOME > 英進アカデミー「勝利のブログ」 > アーカイブ > 7C's教育研究所の最近のブログ記事

英進アカデミー「勝利のブログ」 7C's教育研究所の最近のブログ記事

今、この瞬間もライバルは勉強している!

受験生のみなさん、塾の休日をどう過ごしていますか?
夏休みの前半、友人たちと計画を立てて遊びに行く
ケースもあったと思います。

また高校見学に行った生徒も多いでしょう。
まだ志望校が決まっていない生徒には志望校を決定する
良い刺激になるかもしれません。

おおよそ将来や志望大学を決めている生徒には
高校受験の夏休みは少し様子が違うと思います。

志望校は決まっているはずですから、勉強時間の
確保が最大の課題になるでしょう。

塾の休日の過ごし方はそれぞれですが、
「今、この瞬間もライバルは勉強している!」
この意識を心の片隅に置いておくだけで、休日を
有効に活用できます。

      7C's教育研究所

自分の甘さとの戦い

夏休みに入って早くも1周間が経ちました。
受験生諸君、受験勉強は順調ですか?

部活動を引退して気が抜けて勉強が手につかない、
なんてことはありませんか。

思い出してください。優勝する気で本気で取り組んできた
部活動の練習。最後まで粘りに粘って試合に臨んだこと。

友人のミスや失敗が許せない事もあったでしょう。
「練習が足りないからミスするんだ!部活をサボるから負けるんだ」
「自分はこんなに頑張っている。お前らももっとがんばれよ!」

そんなふうに感じたこともあったでしょう?
あるいは友人にそう言われたり、思われたりしたかもしれません。

「なぜ試合でミスをするのか」「勝てずに負けたのか」
それがわかれば勉強意識もきっと変わります。
部活動の貴重な経験を活かす時がきました。

今度は「自分の甘さとの戦い」です。健闘を祈ります。

     7C's教育研究所






合格おめでとう

都立国際高校(帰国子女9月入学枠)に生徒が合格。
アメリカからの帰国子女であり、急遽日本の高校を受験
することになった。ご紹介により受験準備を始めたのが6月。

入試(7月2日)まで残り1ヶ月という短い期間での準備。毎日
不安で大変な思いをしながらの受験準備だったことでしょう。

さて、生徒には日本の高校に進学する大きな目標がありました。
一つは「将来は医者になりたい」という思い。

2つ目はもっと日本語をはじめ歴史や文化を勉強し、日本と
アメリカ、ひいては世界との架け橋として医療を通し活躍したい。

きっとその思いが認められたんでしょうね。9月からは充実した
高校生活を送ることでしょう。

「(将来の)目標を持つ」ことは人の言動のもとになります。
あるとないとでは勉強に対する取り組みもかわり、結局は合否
の結果も大きく変わってくるものです。

少なくとも自分の将来に対して「意識する心がけ」が近い将来
の自分の人生を左右します。「たった今から自分の将来を意識」
しましょう。それだけでもこの夏の成果は全く異なりますよ。

        英進アカデミー








1学期末試験終了

1学期末試験が終了し結果も発表されています。
受験生は内申点に大きく影響する試験だっただけに
かなりのプレッシャーを感じた様子でした。

全体として中間試験の得点を維持したことは大きいです。
得意教科をいかに伸ばすか、に集中した結果です。

試験の終わったこの時期は、中3生にとっては部活動
総仕上げの時期でもあります。

勝てるだけ勝つ、最後まで臨む挑む姿勢が以降の
学習効果に影響します。全力で挑んで下さい。
皆の、部活動での健闘を祈っています。

      7C's教育研究所





ご縁あっての

昨日、中学3年生の卒業生の親御様がご挨拶に見えました。
お子様が志望校に合格出来るのかご心配だった様子で、
ホッとしましたとのこと。初めての受験を経験される親御様

にとってはやはり心配の日々だったのでしょうね。
お子様が合格できたのは、やはりご家族の愛情に見守られて
のことだと思います。子供の言うことをしっかりと聴いて受け止める。

単にお子様のわがままに従うのではなく、共に悩み共に解決しながら
乗り越えてこられた結果なのでしょう。

そういうご家族の愛情がご縁をよんで、合格というご縁につながった
のだとも思います。これからは遠巻きながらお子様を見守ります。
人生の岐路に立ち悩み事がありましたら遠慮なくご連絡ください。
応援しています。

      英進アカデミー  7C's教育研究所

休憩のタイミング

例えば大好きな雑誌やコミックを読んでいて途中でやめる時どうしますか?

1)キリのいいところでやめる
2)途中でやめる

大部分の人は、1)のキリのいいところ で中断するのではないでしょうか。
途中での中断は何だか気持ちが悪い気もしますしね。

ところが勉強においてはキリのいいところで終わらない方が良いようです。
CMを挟んだTVドラマが一瞬前と同じシーンから始まりますよね。
あれと同じ原理です。同じシーンから始めることで、CMで中断した
記憶を簡単に呼び戻すことができます。

勉強にも言えることで、キリのいいところでやめてしまうと
休憩後の勉強の取り掛かりに時間がかかります。

もう少しのところで中断しておくと、それまで勉強していたことを
思い出しやすい。また途中で中断している不快感から休憩時間も
短くて済みます。つまり休憩後の勉強がスムーズに取り組めると
いうわけです。

       7C's教育研究所   英進アカデミー


あけましておめでとうございます。

あけましておめでとうございます。
2014年の日本、世界は激動の真っただ中の様相でした。
その状況は2015年も続くものと思われます。

経済の低迷に更なる少子化の進行。教育環境も今後ますます
変化を余儀なくされることでしょう。そんな中で、お子様の
将来に大きな可能性をもたらす教育の意義は更に重要に
なります。

単なる学力偏重の教育から、コミュニケーション能力を
はじめとする「総合的な学力を身につける教育」へ。
求められる教育も大きく変化する年になるでしょう。

「万物流転」 英進アカデミーも日々進化し、お子様やご家族、
地域社会のために共に成長して参ります。

    7C's教育研究所長    英   一


やればやるほど足りない

入試の過去問を解いたら、必ずやってほしいことがあります。
復習は当然のことですが、単なる復習で終わらない事が重要です。
学力上位層より中位層以下の生徒は特に気を付けて取り組んでください。

1)答えを覚えて安心しない。(入試に同じ問題はでません)
2)必ずテスト形式で取り組み、厳密に採点すること。(できない単元を探す意味もある)
3)問題には必ず日付を付け、間違えた問題にはチェックをつける。

翌日、3日後、10日後も(最低間違えた問題を中心に)解き採点する。(正答率の変化を知る)

4)間違い問題と関連する単元を問題集等でやり直し、解けるようにする。

「やればやるほど時間が足りなくなる」のが勉強です。
目の前の目標(この問題を解けるようにする、とか)に全力で取り組んでください。
都立(公立)高校レベルなら、まだまだ逆転は可能です。

     英進アカデミー   7C's教育研究所


過去問で

入試の過去問題を解くとき、制限時間を短くして取り組むことで
集中力を高めることができます。いきなり制限時間の半分の
時間でやるのは難しいにしても、80%程度の制限時間(50分の
制限時間なら40分)でなら可能でしょう。

教科により得意不得意もあるでしょうから、まずは得意教科で
試してみましょう。やってみて無理だった。で終わらないこと。
どうすれば時間を短縮できるか?自分なりの工夫をしてみましょう。

理科社会なら比較的簡単に短縮できます。
目標は「スピードと正確さ」です。これにより学力と自信がつき
余裕(良い意味で。余裕がないとミス率が上がる)が持てるようになります。
冬期講習までに一度、試してください。

      英進アカデミー  7C's教育研究所


塾の面談

中学、高校、大学の受験生に対しては、試験結果等
の「データ」をもとに受験指導やアドバイスをします。
同じ時期に学校でも3者面談が実施されており、学校
と通っている塾でのアドバイスに差があることに戸惑う
親御様も多いかと思います。

お子様が初めて受験を経験する(第一子)場合は、
本当に不安になることでしょう。さらに周囲の親御様の
体験談も加わり、混乱を極めてしまうことも予想されます。

「親が不安になると子も不安になる」ものです。
ご家族でお子様の日常をしっかりと見守り、適性を考慮し
志望校の選定を心がけてください。志望校が決定したら
「余計な口出しは極力控え、見守る」姿勢に徹するのが良いでしょう。

見守ることで親子間に一定の距離ができます。この距離の
おかげで親御様(特にお母様)の気持ちが安定し、お子様にも
余計なストレスを与えずに済みます。

   英進アカデミー  7C's教育研究所


<<前のページへ6970717273747576777879

« 英進アカデミーの紹介 | メインページ | アーカイブ

このページのトップへ