月別 アーカイブ

受講システム
教室で学ぶ
生徒さん・親御様専用ページ
英進アカデミー 紹介ムービー

HOME > 英進アカデミー「勝利のブログ」 > アーカイブ > 7C's教育研究所の最近のブログ記事

英進アカデミー「勝利のブログ」 7C's教育研究所の最近のブログ記事

スタートダッシュが・・・

新中学3年生にとって『入試なんてまだまだ先のこと』かもしれません。
しかし卒業生は毎年、1日でも早く受験準備に取りかかれば良かった・・・
と言います。入試は先手必勝です。

3学期が終わってホッとしているところでしょう。また、新年度に向け
気持ちを切り替える時期でもありますから、休めるうちに休んでおく
ことも重要な事です。受験が近づくにつれ体力勝負になりますからね。

毎日最低限の勉強を心がけて実践していくことも大切ですが、
『志望校の選択』だけは今のうちに決めておいたほうが良いでしょう。

併願校選びも大切な要素です。入試間近になって慌てて探す必要のない
ようにしておきましょう。家族や先輩たちの意見を聞きながら候補を絞るのもいいですね。

この時期の志望校の選定は今後の『勉強のモチベーション維持』に
大きく関わります。

『志望校の選択は今のうちに!』
『日々の最低限の勉強と併せて』 何事もスタートダッシュが肝心です。

        7C's教育研究所  英進アカデミー


明確な記憶

『明確な記憶』が得点につながることは前述しました。

得点を上げるために必要な事を挙げればきりがありませんが、もう1点。
『記憶を瞬時に思い出せること』です。

当然のことですが、試験には『時間制限』があります。
問題を見て、その解答法を瞬時に思い出せなければ
分かっているのにできない、つまり得点にはならないということです。

こんなに悔しいことはないでしょう。時間があれば解答できるのですから。
ということは、解答スピードも必要です。

解答スピードを上げるには、やはり『練習』しかありません。
分かったから大丈夫、解けるから大丈夫ということはないんです。

そのための家庭学習。だから最低限、その日のうちに覚えるべきこと
は覚え、『常に使えるレベルを維持』する必要があります。

『忘却』を乗り越えて『定着』させるのには相応の時間を要します。
それらの相乗効果が、以降の大きな学習効果につながります。

『心の準備』と『いま自分にできることに取り組むこと』
早速新年度を迎えるための準備を始めましょう。

        7C's教育研究所



『忘却』とたたかおう!

定期試験や模擬試験で常に高得点を取る生徒と
そうでない生徒の違いは以下にあります。

問題が 
①わかるようになる ②解けるようになる ③翌日、1週間後も解ける ④1ヶ月後も・・・ ⑤半年後も・・・

ところが、人間には『忘却』があります。上記①~⑤それぞれに『忘却』
が存在することも考慮する必要があります。実際には、

問題が
①分かるようになる・・・忘却 ②解けるようになる・・・忘却 ③翌日、1週間後も解ける・・・忘却・・・

段階が進むにつれて『忘却の度合い』は小さくなります。つまり『記憶に残っている』ということです。
常に高得点を取る生徒は①~⑤の段階を『忘却も踏まえ』クリアしています。
『記憶が正確』なので高得点を取れる、ということです。

一方、毎回の得点の状況から、多くの中学生は①②止まり
だということがわかります。折角問題が分かったのに得点できない。
解けるようになったのに得点できない。それは『忘却』のためです。

この忘却をどう解決するかが学力アップの糸口です。
『覚えていよう!』そう思いながら勉強に取り組んでみましょう。
自分でも気づかなかった自分なりの勉強法がきっと見つかりますよ。

         7C's教育研究所

言い訳できない時代

併設しているこども英語教室の幼稚園児や小学校低学年
の英語の授業を観ていると、その成長振りには毎度驚かされます。

『英語で質問、英語で答える・・・』
日常の英会話でよく耳にする簡単な英語ですが、皆よく話しますね。
これを中学生にやらせても出来ないでしょう。
(*年齢的に照れもあるでしょうし)

中学生は紙面上の問題としてなら間違いなく簡単にわかる。
しかし、それらの問題を口頭で、となると全く刃が立ちません。

『2018年度より小学生の英語授業が成績表に記される』

これを前提に考えると、現在の小学高学年から中学生(高校生含む)
までの生徒たちは、それ以下の生徒たちに『英会話で大きな差』
が生じてしまいます。このハンデを補う指導が今後求められるでしょう。

英語が苦手・・・と言い訳できない時代です。

学校の成績も、検定も。二兎を追うしかありません!

         7C's教育研究所




『独自ルール』

生徒たちが1年間を通して学習するにあたり、
既存の教室ルールとは別にクラスルールを毎年掲げます。

教室からの強制的なルールとは異なり、生徒達自身が
勉強に関する独自のルールを提案するものですから
生徒たちに不平不満はありません。

むしろ積極的に独自ルールを守ろうとする様子が伺えます。
過去においても独自ルールは意外に効果を発揮しました。

独自ルールはクラスの士気を高め、定期試験や検定試験、
入試が近づくにつれ生徒の学力アップに大きく貢献します。

新年度を迎えるための心の準備の一環です。
是非ご家庭でも『独自ルール』を掲げてみてはいかがでしょう。

    7C's教育研究所   英進アカデミー




平成28年度入試もまもなく終わり・・・

中学1年生から学んだことをしっかりと覚えておくことが
できるならば、高校受験の準備で大変な思いをすることも
少ないだろうに・・・毎年、この時期に思います。

既に将来の夢や行きたい大学や高校が決まっている生徒ならば、
学力意識も高く、定期試験や模試の結果も比較的高い傾向がありますが、
多くは試験結果に一喜一憂します。

学力意識の差により、学習内容の定着度にも大きな差があります。
当然、『忘却の程度』にも大きな差があります。

その意味で『教わったからできる』とは言えません。
また、『分かるから、得点できたから』といっても、
その記憶がずっと残る訳でもありません。

2021年、大学をはじめ教育機関がその指導方法を大きく変えます。
よって、多くの学習塾もその様相を年々変化させていくことでしょう。

まもなく平成28年度入試が終わります。

お子様の将来を見据え『今、お子様に必要な指導』をご提案致します。

       英進アカデミー  7C's教育研究所









無理が無理でなくなる時

試験だろうがなかろうが、毎日規則正しい勉強や生活
習慣ができているのが理想ですが、なかなかそうはなりません。

勉強といえば学校や塾の課題が中心で、試験前に慌てて
試験勉強にとりかかる中学生がほとんどでしょう。

とは言え、日頃の勉強不足で家庭学習の習慣ができていない
生徒は、試験前でも結局は『普段の生活の流れ』に留まり、
そのため良好な試験結果には残念ながら至れません。

学年末試験前は1年を締めくくる大切な試験です。
以降の家庭学習に弾みをつける意味でも無理をしてみましょう。

『無理が無理でなくあたりまえになる時、自ずと学力も向上します。』

但し、受験生はこの時期、無理な勉強がかえって仇になることが
あります。あくまで日常の生活リズムの中で確実に消化することを
心がけましょう。ゴールはもうすぐです。

     英進アカデミー  7C's教育研修所

バランスよく仕上げる

受験準備のムラを極力減らし、学習の効率を上げるために
再度学習計画表(一覧表)を作ると良いでしょう。

今日はどの教科のどの単元をどれくらいやる。
それらがひと目で分かるようにしておくと時間の
ロスを減らすことができます。

『1問の出来不出来が合否を分ける』ことが考えられます。
過去問題の練習では出題傾向が分かるようになりますが、

同じような問題は出題されることはあっても、
同じ問題が出題されることはありません。

いかに類似の問題を数多く解いているかでその差はでます。
まだまだ得点に繋がる取りこぼしの単元や問題、教科が
あるはずです。

いずれにしても『後悔の残らない勉強』を最後まで続けて下さい。
明日は私立高校受験日。受験生諸君の健闘を祈っています。

     7C's教育研究所  英進アカデミー

     

受験、最後の詰め

都立(公立)高校受験は、数学、英語、国語、理科、社会
の5教科です。帰宅後の時間で5教科をこなすには、
仮に1科目1時間と見積もっても5時間はかかります。

しかし実際には2教科位しか出来ないでしょうし
そういう受験生がほとんどだと思います。

問題は、教科に片寄りが出てしまうこと。
2~3日どころか1週間手を付けていない教科もあるかも
知れません。得意な教科ならまだ何とかなりそうですが

特に不得意教科では覚えるより忘却しがちなので
注意が必要です。問題集やテキストには必ず

①日付をつける
②解答所要時間の記録
③正答率

は必ず記し、学習内容がバランスよく取り組めるように工夫
しましょう。単元のやり残しは命取り!1日の時間配分を考えて
1問でも多くの問題が解けるようにしましょう。

     7C's教育研究所   英進アカデミー



最後の詰め!

入試当日の得点が、おおよそ何点で合格ライン・・・
というように、受験生は志望校受験に際し目標得点を掲げている
と思います。

この時期、この目標点を取るための受験準備に追われていることでしょう。
過去問題にも慣れ、まあ、だいたいこれ位は取れるのではないか、と。

さて、時期的に『最後の詰め段階』です。自分が取れそうな大体の得点
が把握できたところで気をつけたいことがあります。

①この得点が取れれば入試では安全だ、と思っている受験生。
②過去問題に慣れてきて、得点出来るようになった受験生。

それぞれに共通して『もう、そんなに頑張らなくても得点できる』
と勘違いしてしまっている受験生、黄色信号ですよ。

ちなみに過去に解いた問題をいくつか解いてみるとわかります。
そう、以前解けた問題に案外手こずることに気づくでしょう?

もう既に『油断からくる忘却』が始まっています。
忘却は細かい所(扱う頻度が低い問題)から忘れていきます。
入試までの僅か2週間もあれば、すっかり忘れてしまう程。

本番ではきっちり得点できるよう、再度記憶の確認を行いましょう。

       7C's教育研究所   英進アカデミー

<<前のページへ6667686970717273747576

« 英進アカデミーの紹介 | メインページ | アーカイブ

このページのトップへ