月別 アーカイブ

受講システム
教室で学ぶ
生徒さん・親御様専用ページ
英進アカデミー 紹介ムービー

HOME > 英進アカデミー「勝利のブログ」 > アーカイブ > 7C's教育研究所の最近のブログ記事

英進アカデミー「勝利のブログ」 7C's教育研究所の最近のブログ記事

新学期

今週から新学期が始まった。
生徒たち皆、短い春休みを楽しんだ様子だ。

この間出された課題、その仕上がりは生徒により異なるが
しっかり取り組んだ生徒とそうでない生徒では、明らかな差がみられる。

取り組んだ生徒は、授業でのブランクを感じない。
むしろ春講習時より出来るようになっている。
一方、課題を疎かにした生徒は春休みの学習内容さえ忘れている。

短い春休みでさえこの差は大きい。
残念ながら『スタート時点で明らかな差』が生じているということだ。

この差が1年後には『更に大きな差』となる。
1日も早くその事に気づき、考えを改めて取り組むことが大切だ。

        7C's教育研究所  はなぶさ

新学期

長いようで短い1年だ。
新年度を迎えるにあたり、1年の計画表を作ると良い。

学習計画は、学校で配布される年間行事予定表や、
塾や模試の予定表を活用することで比較的簡単にたてられる。
数検、英検等の検定試験日も参考にするとより良いだろう。

学習計画は『その日の予定はその日に消化』を心掛けて取り組むだけ。

最初は大変だが慣れるまでの我慢だ。
慣れる頃には相当の学力もついていることだろう。

健闘を祈っている。

     7C's教育研究所  はなぶさ


春期講習会

この春休み。学習塾の春期講習会に参加している
中高生は多いだろう。

毎度のことだが、『講習参加の目的』はしっかり理解しているか?
やったほうが良いから、とか親に行かされたとか・・・
参加するならそれなりの成果(目標)は絶対に必要だ。

休み明けの試験で得点する。 夏前の検定(数学英語漢字)試験で合格する。
前学年の学習内容を復習し、模試の偏差値を上げる・・・等々、
やるべきことは案外多い。

毎日の学習計画をしっかり立てて取り組む練習も必要だろう。
1年は長いようで短い。また受験生は1学期からの成績が
入試の合否を左右する!

あれもこれもとやりたいところだが我慢すること。
この春休みは、クリアしたい目標だけに絞って取り組む練習に集中だ!


       7C’s教育研究所  はなぶさ

春休みの勉強。

一言で『勉強』と言っても、その意味捉え方は人それぞれだ。

宿題でも何でも 『やるだけなら誰にだってできる!』からだ。
要は学力が身について『得点できるレベル』になるか否かが問題だ。

学力が身につく勉強、得点できるレベルの勉強と『誰にでもできる勉強』
は全く異なる。そしてそれは、これから本格的に勉強を始めようとする
中学生にははっきりと理解して欲しいポイントだ。

急激に学力をつけ、得点力をつける生徒は
『やるだけの勉強』から『学力をつけ得点できるレベルの勉強』に変わっている。

身につけるための時間を確保するかどうか。
春休みも残り1週間。1年分の出来ない単元を取り戻すには十分な時間だ!
健闘を祈る。

           7C's教育研究所   はなぶさ

学力をつける方法

学力をつけるなら、まずは『意識の改革』が必要だ。

自分の実力がまだよくわからない中高生にとって、
目標(どれ位上げたいか、志望校のレベル)を定めるのは難しい。

ならば自分が『どれだけ出来るのか』を目標にするといい。
どれだけ出来るのか、はどれだけ真剣に取り組めるかということ。

今まで1時間の勉強をしていたならば、倍の2時間。
それを毎日続けられるか否か。

1日10個の漢字や英単語を覚えていたならば、倍の20・・・
というように『取り組む量を増やしてみる』

それらが日常になれば、『出来るできない』がより具体的になる。

現在春休みの真っ最中。勉強のきっかけ作りには最高のチャンスだ。

        7C's教育研究所  はなぶさ

学力を伸ばすタイミング

学年が変わると気分が変わる。 
新しいクラスで新しい仲間も増えるということだ。

さて、このタイミングで急に勉強に目覚めるケースも多い。
今までは周囲に促されながら、イヤイヤ勉強していた感のあるお子様。

なぜだか急に、勉強を頑張らなければ・・・と取り組み始めたりする。
しかし周囲は、『今までできなかったんだから今回も三日坊主』と冷ややかだ。

案外お子様は本気だったりするから『否定しないで気長に見守る』こと。
きっかけは十人十色で他愛もないことだったりする。

いずれお子様が本気になった時、周囲に助けを求める・・・
その時こそ全力で応援すればいい。

お子様の学力が飛躍的に伸びるために、だ。

    
     7C's教育研究所長 はなぶさ


穏やかな時期・・・

入試や学年末試験も終わり、中高生にとっては今が一番穏やかな時期です。
しばらく我慢の日々が続いたので、趣味や運動や好きなことを思い切り楽しむと良いでしょう。
メリハリは大事です。がんばった分大いに気分転換して下さい。

さて新年度を迎えると、新たな希望や期待も膨らみます。
気持ちよく新年度を迎えるための準備も整えましょう。

現高校2,1年生、中学2,1生は『今年度の勉強のおさらい』が大切です。
ある程度自学自習ができる生徒ならば自分の弱点は把握しているはず。
『薄めの問題集』を使って、効果的に復習しておきましょう。

学習塾に通っているのならば、担当講師に勉強のアドバイスをもらうのも効果的です。

                 7C's教育研究所副長  松尾

新年度挨拶・・・

新たに受験生となる諸君!
1年は長いようで短い。何よりも計画的に
この1年を共に駆け抜けよう。

『なせばなる、なさねばならぬ何事も ならぬは人のなさぬなりけり』だ!

受験生諸君の底力を見せて欲しい。全力で応援する!

   
   7C's教育研究所長 英(Hanabusa)

2017度、塾選び

これからお子様の学習塾探しをお始めになる親御様も多いと思います。
ここ数年、映像等を使った新しいタイプの学習塾も増えてきました。
また最近では『成績保証』の学習塾も人気のようです。

そんな中で、お子様に最も相応しい学習塾を選ぶのは
至難の業かも知れません。

まずはお子様の現状の学力がどの程度なのかを把握すること。
そしてどのレベルまで上げたいのか、志望校を含め目標設定は大切です。

どの学習塾も体験授業ができますので、
候補塾の体験授業で『お子様の学力の現状とアドバイス』を受け、
総合的に判断してください。候補塾の強み(特徴)も知ると良いでしょう。

体験後に『親子の意見が合う学習塾』が、後悔は少ないでしょう。

残念ながら成績に変化がなく、塾替えをご検討の場合は、
より慎重な判断が必要です。結局学力に変化がないことも多いからです。

そこが『成績が上がる塾』と謳う塾なら、
上がった成績をさらに上げるのか、維持か、一過性の成績なのか。
そこが『高い合格率』と謳う塾なら、
第一志望校なのか、『志望校のランクを落としての合格』なのか・・・


学習塾選びの良し悪しが、大切なお子様の学力を左右します。

          7C's 教育研究所


『問題集を使い込め!』

この時期新しい問題集(まとめ問題)を購入した方がいいか
聞かれることが多くなります。

しかし結論から言えば、今まで使ってきた問題集と、
志望校の過去問題があれば新しく問題集を買う必要はありません。

今後は、今まで使ってきたテキストを『いかに使い込むか』
にかかっています。『使い込むことが大きな自信になる』からです。

①問題集を解く
②過去問題で実力をチェックする
③過去問題で解けなかった問題(単元)を問題集で強化する

この繰り返しが一番身につき自信になります。
都立(公立)高校入学試験日まで、残すところ3週間。

最後まで全力で取り組み、最高のタイミングで入試を迎えましょう。

      
      7C's教育研究所   英進アカデミー

<<前のページへ6465666768697071727374

« 英進アカデミーの紹介 | メインページ | アーカイブ

このページのトップへ