月別 アーカイブ

受講システム
教室で学ぶ
生徒さん・親御様専用ページ
英進アカデミー 紹介ムービー

HOME > 英進アカデミー「勝利のブログ」 > アーカイブ > 7C's教育研究所の最近のブログ記事

英進アカデミー「勝利のブログ」 7C's教育研究所の最近のブログ記事

中2,1生の親御様・・・

何をするにしろ、
① やれと言われたことをやることは誰にだってできる。
  では、
② やったことがどの程度記憶に残っているか・・・
  さらに
③ 記憶をたどって試験時間内に解答できるか・・・

試験における得点差が生じる理由だ。
まずは、お子様がどの段階にいるかを知ること。
段階によって『指導法(学び方)』 は異なるからだ。

①を②のレベルに引き上げるための勉強のきっかけは単純だが
②を得点できるレベルに引き上げるには、個人差や時間差が関係するが相当の時間を要する。

時間をかけて取り組むことで身につく事だからだ。
決して一朝一夕にできるものではない。
想像以上に①~③の壁の差が大きいということだ。

お子様の成長度合いにもよるが、
学力アップは、お子様の現状を正しく見極め、適切な指導を与えることが必要。

学年末試験目前。
お子様の過去の得点の推移を再確認すること。
日常生活の様子から、学年末試験の得点を推理すること。
試験結果と比べると 『今後の課題』 が見えてくる。

お子様が中2,1生なら、現状把握が必要だ。
何よりも志望校合格のために、だ。


       7C's教育研究所    はなぶさ





その過去問の得点、マグレか実力か・・・

受検生、
過去問を解いたら満点ということもあるかも知れない。
または、模擬試験では平均点くらいの得点なのに
過去問題では9割以上の得点が出るかも知れない。

一言で言うならば、キミの学力が付いて得点に変わったとも言えるが、状況による。
過去問題を定期的に解き、回を重ねるごとに得点が上がってきているのならば問題ない。

キミの学力が、確実についてきているということだ。
自信を持って、最後までモチベーションを上げつつ取り組んで欲しい。

一方、
『さほど勉強していないのに』 と前置きがつくのならば要注意だ。
実際には実力を伴わず、偶然、たまたま高得点が取れただけだ。

偶然の高得点にあぐらをかいていると本番では痛い目にあう!
得点アップに満足せず、
さらなる得点アップのために取り組んでいる受検生も多いからだ。

まだまだやるべきこと(記憶の確認と練習)は山積している。

以降入試までは、『生活のリズムを守る』ことと
毎日、『最低でも入試教科(5科)』 に、バランスよく取り組んで欲しい。

健闘を祈っている。


       7C's教育研究所    はなぶさ

学年末試験、点取りの準備(中2,1生)・・・

中2、1生、
先輩方は高校入試直前だが、キミたちも学年末試験だ。

できればこの土日で、提出物を仕上げておきたいところ。
いつものことだが、早い段階で提出物を仕上げる理由は

『できるできないを把握する』 ため。 できない問題には必ず✔をつけ、
解き進めていく。 しかしこれは、学年末試験で得点するための準備に過ぎない。

提出課題を仕上げることが目標ではないから注意だ。

ある程度仕上がったら、試験までの間、
できない問題を徹底的に復習していく。

わからない問題は、学校の教科の先生方や、
通っている学習塾の講師に質問し、解決しておこう。

1日も早い試験準備の取り組みが、今まで以上の得点になる!

何度も繰り返し復習し、身につけていって欲しい。

健闘を祈っている。


       7C's教育研究所    はなぶさ

逆転合格可能期間・・・

受検生、
そろそろ過去問題を数年分解き終えたところか。

解ける解けないの把握
弱点単元の強化
覚え直し解き直し・・・等 まだまだやるべきことは残されている。

入試当日までの勉強は『詰め』 に尽きるが
過去問題の得点に 安心も油断も厳禁だ。

最近覚えた内容ならば、『3日もあれば完全に忘却する』 からだ。
・・・もったいない!

最近覚えたことならば、『さらなる覚え直し』 が実力(得点)になるわけだ。

何でもそうだが 『もう大丈夫』 は無い。
入試当日は何が起こるかわからないからだ。

だから、得点が合格ラインを超えたなら余裕で合格できる得点レベルに、
余裕で合格できる学力レベルならトップ合格できるように・・・

それが最後の詰めだ。

よって、キミが真剣に受験準備に取り組んできたのなら
合格ラインギリギリのキミだって余裕で合格できる。

『逆転合格可能な数日間』 というわけだ。
健闘を祈っている。


        7C's教育研究所    はなぶさ


入試直前、緊張を感じたら・・・

都立高校受験生、
一般試験は目前だが調子はどうか?

日増しに緊張することもあるだろうが、
緊張する分、まだ気持ちに余裕があるということだ。

緊張を感じたら 『勉強が足りていない』 と思ったほうがいいだろう笑

さて、受験準備の仕上げをどうするか。
練習問題を解き続けるのはいいが、時折 まとめ問題や『過去問題』を解き、
実力(得点力)の度合いを計るといいだろう。

また、時間配分や解答時間を把握できるようになる。

自分が 『どの程度得点できるか』 を知ることで
『最後のヤマ』 『最後のツメ』 が浮き彫りになる。

仕上げは 『基礎基本の徹底』 がベストだが、
復習する単元によっては、苦手単元の克服も可能だ。

いずれにしても、
まだまだやるべきことは多い。
というよりも、『やるべきことに終わりはない』 ということだ。

つまり、『走り抜ける勢い』 をつけること。

健闘を祈っている。


       7C’s教育研究所    はなぶさ

合否を左右するもの・・・

都立高校入試の合否、
結局は 『基礎基本の練習量』 だ。

案外それに気づかずに受験準備に取り組む受検生もいるだろうから、
改めて記しておく。受験まで時間が限られているから 『最後のアドバイス』 だ。

過去問題を解くと 『間違える傾向』 がそれぞれある。
間違える傾向と得意不得意分野はとっくに分析済みで、その克服に余念が無いところだろうが

過去問題を解いた自分の答案を再度確認して欲しい。

『わかっている問題、余裕でできると思っている問題』 を間違えていることに気づいたか?

数学なら符号、計算ミス・・・ 英語なら前置詞や冠詞やスペルミス・・・
国語社会ならば似たような言葉や語句、漢字や単語の記憶違い等々だ。

余裕でわかる、解ける、簡単な問題だ・・・と思っているから 確認(復習)が甘くなる(あるいはしない)。
甘くなるから本番でミスがでるわけだ。 このミスは確実に 『キミの志望校の合否を左右する!』

入試まで残り時間は少ないが、十分にわかっている単元だ。
単純で、簡単な問題だからこそ確実に得点するべき!

そのための練習時間を確保することだ。
わかっている分、再確認にさほど時間は必要ないだろう。

短時間でいいから毎日確実に取り組んで欲しい。

健闘を祈っている。


       7C’s教育研究所    はなぶさ


中2,1生学年末試験準備・・・

今度こそ得点アップしたいと思っている中2,1生は多いだろう。
特に中2生は、1年後の高校受験を意識しているからなおさらだ。

① 学習計画表をつくる
② 暗記に時間を要する科目から始める
③ 試験前1周間~10日頃までに提出課題を終える(まとめ問題はとっておく)
④ 提出課題を解く時、日付と間違い問題には✔をつけておく
⑤ 試験前3日頃まで✔した問題を複数回解き、『いつでも解けるレベル』にする
⑥ 試験前日~2日、まとめ問題を解く。採点し、できない問題を復習・・・

当たり前で簡単なことだが、取り組むとなかなか難しい。
上記が、今までの自分の準備勉強の流れと違うと、余計にそう感じるはずだ。

すべてを真似て取り組んでみるのも良いが
大切なことは、自分の勉強法に良さそうと思うことを取り組んでみること。

『試験結果は取り組みの程度』

やってみたけどだめだった・・・のなら計画自体に無理無駄があったということ。

だから今回は、『取り組みの程度と精度』 にこだわってみよう。
予想以上の成果が得られるはずだ。

健闘を祈っている。


       7C's教育研究所    はなぶさ

入試、緊張による得点減・・・

本番に弱いタイプは案外多い。
部活動でも、試合では緊張で実力が発揮できない事もあるようだ。

さて入試。部活動の試合同様、緊張してしまうかも知れない。
学校の定期試験や公開模擬試験等である程度慣れているとはいえ

『志望校の合否』 で以降3年間の自分の生活が変わるわけだ。

当然プレッシャーもかかるし
それ相当の緊張を伴うのは仕方のないことだとも言える。

緊張で実力が発揮できない=練習不足 ともとれるが
場馴れ、試験(本番)慣れである程度は改善できる。

入試目前のこの時期なら、本番形式で過去問題を解くのも有効だ。

そして、何よりも最後まで学力アップに務めることが、志望校合格への一番の近道だろう。

つまり、もしも入試本番で緊張し、実力が発揮できなかったとしても
最低限合格ラインはクリアできるレベルの学力をつけておくことだ。

だからこそ 『最後のヤマ』 『最後の詰め』 が重要ということ。

現段階で過去問題を解き、合格ラインをクリアしている受検生は
『本番での緊張による得点減』 を考慮し、
受験準備のラストスパートをかけて欲しい。

健闘を祈っている。


       7C's教育研究所    はなぶさ



継続は力、を知る・・・

志望校に推薦で合格した受験生たちの
進学後の学力の伸びがあまり良くないのは周知の事実。

そのため学校側も推薦合格の比率を下げている。

それでも今回、推薦で合格した受検生。
これまでの頑張りが評価されたわけだ。自信を持って良いだろう。

しかし注意点もある。
合格した途端、勉強を止めてしまうことだ。
入試準備は大変だったろうし、さらに開放感が拍車をかける。

『軽い燃え尽き』 だ。 
継続は大事とわかっていても、無意識にできなく(しなく)なるわけだ。

一方、中学生として最後まで勉強に取り組んだ受検生は、入学後も勢いがある。
うかうかしていると自分の学力は、彼らに抜かれてしまうことになる。

推薦入試ではもともと学力に大差はないからだ。

さて、入学後はいきなり 『学力試験』 が実施される。
その時初めて、入学までの自分の日常生活(学習状況)が浮き彫りになるわけだ。
しかしそれでは遅い!

『継続は力』 だ。 

少なくとも日々の学校の授業は入試前同様真剣に。
学校の課題や自分の弱点補強に努めよう。 
できる範囲でいいから、徐々に進学後の準備を始めておくことだ。

健闘を祈っている。


       7C's教育研究所    はなぶさ

根本的な記憶違い・・・

受検生に限ったことではないが
いわゆる 『単純ミス』 や 『凡ミス』 に注意だ。

*個人的に、単純ミスや凡ミスという言葉は好きではない。
  ミスは『勉強(練習)不足』が原因であり、その発言は、堂々と
  『自分は勉強(練習)していない宣言』 をしているようなものだからだ。

数学の符号ミスや英作文の『a』や『the』 の入れ忘れ等々、
単なるミスで片付けられそうだが本当にそうか?

一度や二度ならそうかもしれないが
単純なことなのに、毎度間違えるようだと 『根本的ななにか』 を
記憶違いしている可能性もある。

入試や学年末間近。
得点アップを目指すなら、再度 『根本の見直し』 が必要だ。

目標得点に届きそうで届かないキミ。原因は 『根本』 にあるかも知れない。
是非とも取り組んで欲しい。

根本原因に気づき克服できれば、
以降、キミの得点は飛躍的に伸びる可能性は高い。

健闘を祈っている。


       7C's教育研究所    はなぶさ






<<前のページへ3738394041424344454647

« 英進アカデミーの紹介 | メインページ | アーカイブ

このページのトップへ