月別 アーカイブ

受講システム
教室で学ぶ
生徒さん・親御様専用ページ
英進アカデミー 紹介ムービー

HOME > 英進アカデミー「勝利のブログ」 > アーカイブ > 7C's教育研究所の最近のブログ記事

英進アカデミー「勝利のブログ」 7C's教育研究所の最近のブログ記事

無駄な時間を学力に・・・

新中学3,2年生。

 『時間に余裕のある3月だからこそ年度分の総復習を・・・』 と言われても、

具体的に何をどうすれば良いのかわからない生徒も多いだろう。

では6月実施の英語検定(3級以上)や漢字検定合格を目指すのはどうだろう。

まだ学校で教わっていないからできない、と思うかもしれないが、
やってみると案外できたりする。(やるまえから諦めてしまうことも大いにあるが・・・)

できない問題は解説を読み直しできるようにする。
すると、すでに学校で習った内容が案外多いことに気づくだろう。
気づかなかった自分の弱点(単元)の再発見だ。

難しいと思っている検定受験準備が、『実は最も有効な復習にもなる』 ということだ。

わからない問題は調べたり、学校や通っている学習塾の講師に聞く。
検定受験の準備が、予習と復習になるだけでなく
無駄な時間を有意義な時間に変え、確実にキミの実力アップになるわけだ。

しかもその実力、『公的に認められる学力』だからさらに自信もつく。

日常生活の部活動や友人たちとの時間に加えよう。
それだけでも新学期以降の自分の成績(学力)に大きな変化があるだろう。

健闘を祈っている。


       7C's教育研究所    はなぶさ

授業の様子・・・

中2,1生の授業の様子を観ていると興味深い。

『余裕』 『リラックス』 した精神状態で授業に取り組んでいる。
じっくりと理解を深めようという雰囲気が伺える。

時々は笑い声が聞かれ、
遠慮も気後れすることもなく質問が飛び交うのも教室のカラーだ。

とはいえ、試験前はピリピリ。しかし試験後は落ち着いて・・・
取り組みにメリハリがあって、観ている方も心地良い。

本日の授業も、生徒たちの知識と理解が深まっているであろうことが感じられる。

授業内容は、3月ということもあり、年度分の重要単元の復習が中心だ。
試験では、ちょっとした気の緩みからミスが出やすい単元でもある。

大胆に、慎重に計算を進める生徒たちの様子は微笑ましくもある。

年度最後の月も半ば。

やるべきことは最後まできっちり終える頼もしさ。
この一年、随分成長したものだと今日の授業を観て、改めて感心した。

さて、3月下旬からは春期講習会だ。
無理せず慌てずじっくりと・・・今は自分のペースで納得できるまで取り組んでほしい。

健闘を祈っている。


      7C's教育研究所    はなぶさ




高校進学後の成績を左右・・・

卒業間近の中学生、
受験勉強を終え、喜びに満ちた日々を過ごしているところだろう。

・・・進学直後に試験があることは覚えているか?笑

進学後初の試験だ。浮かれるのも良いが
最低限の準備だけはしておこう。

あれだけ勉強したのだから、勉強しなくても得点できる・・・
そう思っていると試験では痛い目を見る。

得点だけでなく、周囲の新しい仲間から
 『勉強できないレッテル』 を貼られることにもなるわけだ。

そして一度貼られたレッテルは、そう簡単には剥がれないから厄介だ。

万一そうなったときの自分の気持ちを想像してみると良い。

今、キミらの頭の中では 『急激な忘却』 が進行中だ。
自分は大丈夫、と思っているキミこそ危うい。

受験勉強のように ガッツリ取り組む必要はなく、
今まで取り組んできたことの 『記憶の確認』 に徹するだけでいい。

記憶維持に務めることが、『記憶の定着』を促すからだ。
進学直後の試験で得点できるだけでなく、
進学後のキミの学力の土台にもなるわけだ。

毎日の、ほんの少しの努力が、進学後の成績を左右する。
気持ちよく進学できるために、だ。

健闘を祈っている。


       7C's教育研究所    はなぶさ

切り替え時期・・・

学校や家族の行事、部活動や友人たちとの人間関係・・・
それらの影響やその日の体調で、勉強のモチベーションは変わる。

特に学年が若ければその分、影響を受けやすい傾向がある。
この 『波』 は年齢とともに安定するから、周囲の大人は理解が必要だ。

お子様の言動にいちいち反応していては
親子関係も悪循環に陥ることになる。しかもお子様は思春期真っ只中だ。

ある程度受け流す覚悟(放任ではなく干渉するでもなく・・・)を要する。

思春期真っ只中は 精神的成長真っ只中。

お子様なりにいろいろなことを考えているわけだ。

『波』 にも個人差はあるが、
将来の目標なりがある程度定まっていると 『波』 が穏やかになる傾向もある。

なにか一つ、自分にとって絶対のもの、自信が持てるもの
(習い事や部活動、検定や勉強や将来の夢 等々)
を、一生懸命に取り組んで身につけると、(身につく頃には)『波』 は落ち着く。

間もなく新年度を迎える。切り替えるタイミングとしてはベスト!

お子様の成長に応じて接し方を変えていくのも一考だ。


        7C's教育研究所    はなぶさ



下級生が脅威に・・・

2020 年に大学入試制度が変わることは周知の事実だ。
いずれ高校入試制度も変わるだろうことが予測されていたが、

その時は意外に早かった。
大学入試制度が変わる同時期に 
東京都立高校の入試(英語)に『スピーキングテスト』 が加わることになった。

現在小学校6年生(新中学1年生)からの実施だ。

時代といえば時代だが、
小中学生にとっては、また一つ不安(負担)の種が増えそうだ。

こうなることを踏まえ、
一足先に『英語(英会話)教室』に通っている小中学生は多い。

週に1~2回のレッスンで どれだけ英語(会話)力がつくものか
疑問に感じることもあるが、教室に併設の BEstudioに通う小学生たち
のレッスンを見学すると、明らかに半年前、1年前より格段に
力がついていることが伺える。 

また、英語(会話)に興味を持ってレッスンに取り組む様子は印象的だ。
『英語に対する壁』 を感じないのも、早期授業の成果だろう。

すると心配なのは現在の中高生。
彼らの中には英語嫌いが相当数いる。

今後下手をすれば、今の中高生は
後輩たちに(英語力で)差をつけられることになるかもしれない。

『阻止』 だ笑。 後輩(下級生)たちに負けられない!

現中高生諸君
健闘を祈っている。


        7C's教育研究所    はなぶさ






卒業まで・・・

3月も中旬
もうすぐ卒業式だ。

まだまだ学校にいたいと思う生徒もいれば
早く進学したいと思っている生徒もいるだろう。

いずれにしても、
今のクラスや学校の仲間たちとの別れの日は近い。
卒業後も、仲のいい友人たちとの付き合いは続くだろうが

数年先の同窓会でさえ、『全員で集まること』 はもうない。

卒業まで時間は短いが、
共に学んだクラスメートたちとの1分1秒を大切にしてほしい。


      7C's教育研究所    はなぶさ


体験授業は目標(目的)を持って・・・

中高生の体験授業をみていると
以降、急激に学力アップしそうな生徒たちがいる。

『本気で学力アップしたい』 と思っていることがわかる生徒たちだ。

志望校のレベルが高い、弱点教科や単元の克服、検定合格や
もっと教科の理解を深めたい・・・等々、

『体験授業に参加する目的が明確』 なことだ。

それぞれ目標(目的)は違っても、たかだか体験授業とはいえ
取り組み方がひと味もふた味も違う。

そういう生徒たちは、早く成果が出ることが多い。
入塾直後の定期試験で、いきなり高得点を取ることも多い。

勿論、体験授業では反応が鈍かった生徒でも
じわりじわりと成績を上げ、見事第一志望校に合格するケースもある。

自分で選んで参加した体験授業で、
『この塾なら良い』 と、自分の勉強に活路が見いだせるようならば
成果に時間差こそあれ、いずれ結果は伴う。

早い段階で、自分の得手不得手を知ることも
キミの今後の学力を左右することになる。

勉強の取り組みは十人十色。 今は、一日でも早く 『一歩前進』 
を実感することだ。


         7C’s教育研究所    はなぶさ



何事もバランスよく・・・

数学は計算、英語は単語と文法、国語は読書と作文(漢字)だ。

これらを毎日、短時間でも取り組むと学力は飛躍的についてくる。
比較的時間に余裕のある3月は、自分の学力の土台を創ることに専念したい。

趣味や部活動に専念するのも悪くはないが、程度の問題。
では勉強に専念すれば良いのかというと差にあらず。

この時期はリフレッシュの時期でもあるからだ。

『バランスよく』 を心がけることが大切で、今後のキミの学力を左右するということだ。
年度分の総復習、学力基礎の土台創り、弱点補強・・・と
新学期までの予定(目標)をたてて取り組むことも、有意義な時間には欠かせない。

この時期、学習塾の体験授業や入塾を希望する中高生も多いだろう。

体験授業だって貴重な情報源だ。
教わることは必ず消化するつもりで取り組もう。

すべてはキミ自身の成長のため、志望校合格のために、だ。



        7C's教育研究所    はなぶさ


中2生、3月・・・

中1生と比べ、定期試験慣れしている中2生は
試験準備の取組状況から、自身の得点の予想、試験の感触
得点できた理由、できなかった理由はわかっている。


時間を掛けた教科は得点できるということ。
苦手意識や取り組む時間が少なかった教科では得点できないということ。
時間をかけても、うろ覚えの記憶であれば、試験では結局 『凡ミス』 で得点を落とすこと・・・

定期試験の回数を重ねる度に、
また学年が上がる度に、自分の勉強法や勉強意識、
モチベーションを自覚するわけだ。

5教科 平均点の壁、400点の壁、450点の壁・・・
誰にでも存在する、なかなか超えられない自分自身の壁がある。

見るだけで記憶できるタイプもいれば
散々書いてはじめて記憶できるタイプもいる。

自分の勉強が得点になるまでの『段階』があり
得点できるレベルへの取り組み方はそれぞれ違う。

さて、明日は我が身の中学2年生。
この学年末試験で、自己分析は十分にできたことだろう。

今後受験準備に取り掛かる時、キミの自己分析の結果が役に立つ!

学力(得点力)をつけるために 『自分に何が必要か』 
よく考えて学習計画を立ててみることをおすすめする。


       7C's教育研究所    はなぶさ







勉強とプレッシャー・・・

入塾後初めての定期試験で、
いきなり得点を上げる生徒も多い。

入塾前までは平均点止まりだった得点が
入塾後、いきなり満点に迫ることも多々ある。

確かに、勉強の仕方がわかると得点しやすくなるのだろうが
油断してはいけない。

その学力(得点)は 『一過性』 の可能性もあるからだ。
*その生徒のそれまでの学習の経緯や、学年(年齢)にもよる。

一過性の学力では、多くの場合
安心と油断から次回の定期試験で得点は落ちる。 また
周囲の大人は次回の試験結果も同様の、あるいはそれ以上の期待をしてしまう。

それがプレッシャーになり、試験で実力を発揮できないこともある。

得点を上げるということは、それまでの 『勉強意識をかえる』 ということ。
そこには大きなストレスが発生するということだ。

周囲の大人が与えてしまうプレッシャー。 これが
頑張ろうとするお子様に 『無意識にブレーキ』 をかけることもある。

子供の言動は、周囲の大人の理解と関わり方一つでかわる。

伸びる子供がより良く伸びるために必要な意識だ。


       7C's教育研究所    はなぶさ







<<前のページへ3435363738394041424344

« 英進アカデミーの紹介 | メインページ | アーカイブ

このページのトップへ