月別 アーカイブ
- 2025年4月 (1)
- 2025年2月 (1)
- 2025年1月 (1)
- 2024年12月 (1)
- 2024年11月 (1)
- 2024年10月 (2)
- 2024年9月 (2)
- 2024年8月 (2)
- 2024年7月 (1)
- 2024年6月 (3)
- 2024年4月 (3)
- 2024年3月 (1)
- 2024年2月 (3)
- 2023年12月 (2)
- 2023年11月 (2)
- 2023年10月 (1)
- 2023年9月 (2)
- 2023年8月 (1)
- 2023年7月 (2)
- 2023年6月 (1)
- 2023年5月 (1)
- 2023年4月 (2)
- 2023年3月 (2)
- 2023年2月 (5)
- 2023年1月 (2)
- 2022年12月 (3)
- 2022年11月 (3)
- 2022年10月 (3)
- 2022年9月 (6)
- 2022年8月 (1)
- 2022年7月 (5)
- 2022年6月 (3)
- 2022年5月 (3)
- 2022年4月 (1)
- 2022年2月 (2)
- 2022年1月 (4)
- 2021年12月 (2)
- 2021年11月 (3)
- 2021年10月 (3)
- 2021年9月 (2)
- 2021年8月 (2)
- 2021年7月 (4)
- 2021年6月 (6)
- 2021年5月 (2)
- 2021年4月 (3)
- 2021年3月 (2)
- 2021年2月 (2)
- 2021年1月 (2)
- 2020年12月 (2)
- 2020年11月 (4)
- 2020年10月 (4)
- 2020年9月 (6)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (13)
- 2020年6月 (8)
- 2020年5月 (3)
- 2020年3月 (6)
- 2020年2月 (20)
- 2020年1月 (15)
- 2019年12月 (20)
- 2019年11月 (18)
- 2019年10月 (20)
- 2019年9月 (19)
- 2019年7月 (14)
- 2019年6月 (25)
- 2019年5月 (39)
- 2019年4月 (25)
- 2019年3月 (28)
- 2019年2月 (37)
- 2019年1月 (35)
- 2018年12月 (37)
- 2018年11月 (28)
- 2018年10月 (27)
- 2018年9月 (23)
- 2018年8月 (21)
- 2018年7月 (23)
- 2018年6月 (25)
- 2018年5月 (24)
- 2018年4月 (14)
- 2018年3月 (10)
- 2017年8月 (34)
- 2017年7月 (19)
- 2017年6月 (48)
- 2017年5月 (49)
- 2017年4月 (36)
- 2017年3月 (41)
- 2017年2月 (52)
- 2017年1月 (54)
- 2016年12月 (52)
- 2016年11月 (55)
- 2016年10月 (52)
- 2016年9月 (48)
- 2016年8月 (50)
- 2016年7月 (43)
- 2016年6月 (49)
- 2016年5月 (47)
- 2016年4月 (34)
- 2016年3月 (31)
- 2016年2月 (38)
- 2016年1月 (40)
- 2015年12月 (31)
- 2015年11月 (38)
- 2015年10月 (10)
- 2015年9月 (30)
- 2015年8月 (13)
- 2015年7月 (22)
- 2015年5月 (7)
- 2015年4月 (3)
- 2015年3月 (12)
- 2015年2月 (19)
- 2015年1月 (24)
- 2014年12月 (18)
- 2014年11月 (20)
- 2014年10月 (70)
- 2014年9月 (65)
- 2014年8月 (84)
- 2014年7月 (20)
- 2014年6月 (6)
- 2014年5月 (8)
- 2014年4月 (3)
- 2014年3月 (9)
- 2014年1月 (3)
- 2013年12月 (16)
- 2013年11月 (38)
- 2013年10月 (23)
- 2013年9月 (22)
- 2013年8月 (40)
- 2013年7月 (20)
- 2013年5月 (1)
最近のエントリー

HOME > 英進アカデミー「勝利のブログ」 > アーカイブ > 7C's教育研究所の最近のブログ記事
英進アカデミー「勝利のブログ」 7C's教育研究所の最近のブログ記事
覚えられない理由・・・
集中力やコンディションも影響するが、共通しているのは
『練習不足』 だ。
これだけ読んだから覚えただろう、これだけ書いたからできるはず。
少なくとも 『勉強した』 ことで満足し、取り組みを止めてしまっていること。
止めれば途端に記憶は薄れるものだ。
せっかくの勉強が、曖昧な記憶のまま受験する結果だ。
以後、阻止しよう!
覚えたと思ったら、自分で自分に 『覚えたか試験』 をすることだ。
やってみると、覚えたはずの内容を案外覚えていないことに気づくだろう。
気づいたらあとは早い。
同じ要領で何度も 『試験と練習』 を繰り返していくだけだ。
そして必ず正答率を出すこと。これで 『実力の可視化』 ができる。
目標点を定め、いつ取り組んでも常に一定の目標点が維持できるようになれば
試験結果も必ず改善する。
『続けること』 だ。
学力は、続けた者だけが手に入れることができるものだ。
健闘を祈っている。
7C's教育研究所 はなぶさ
(英進アカデミー)
2019年4月24日 19:29
| コメント(0)
塾探しの前に・・・
中学2年生で復習する場合と、中学3年生で復習するとでは
当然のことながら、その後の結果は雲泥の差だろう。
中2生で前年度内容を復習した場合、教わってからの時間も比較的短いから
覚え直し、思い出し、再度定着(記憶の整理や塗り直し)がしやすいわけだ。
中学2年生の学習内容は、中学1年生の内容を深めたものだから
今後学校で教わる新単元の内容についての理解がさらに深まる。
『相乗効果』 があるということだ。
おそらくこの生徒、中2生以降の学力は上がる。
一方、中学3年生で前年度分の内容を復習するとすると、案外うまくいかない。
復習内容がわからないことが多く、その内容は中1生までさかのぼって復習する必要があるからだ。
相応の時間が必要になるということだ。
平均点(およそ60点)の学力なら、『忘却』もあるので学力は60%以下。
そこに中2生で教わる単元が加わると、
わからない単元(40%)は、よりわからなくなることになる。
つまり、わからない単元が増えるだけでなく、
深刻(簡単には克服できない)な状況に陥る可能性が高くなるということだ。
まずは友人や先輩、学校の先生方に相談しアドバイスをもらおう。
そして自分なりに取り組み、結果を検証する・・・。
それでもだめなら学習塾に通うのも一考だが、
入塾前に、自分でできることは自分なりに取り組んでからのほうがいい。
健闘を祈っている。
7C's教育研究所 はなぶさ
(英進アカデミー)
2019年4月22日 15:08
| コメント(0)
勉強の先延ばしはいずれ・・・
数日でも勉強時間を確保するかで、以降の学力に差がつく。
特に、入塾したばかりの生徒は注意が必要だ。
『鉄は熱いうちに打て・・・』 の通り、入塾当初は十分な時間を確保し
『学力(知識)の穴埋め』 と 『学習の経験値(練習量)』 を高める必要があるからだ。
これがある程度できる様になる頃に、
教室や勉強の取り組みに慣れてくる。
連休明けは良好なスタートをきることができるというわけだ。
10日間のブランク後に勉強(受験準備)を始めるとすると、
学校の授業(新しい単元)と受験準備、部活動等やるべきことが多すぎる。
学力アップの時間確保が難しくなるだけでなく
定期試験の得点確保にも影響する。
ブランクで失うものは大きいが、
それに気づかない(自覚がない)ことも残念ながら事実だ。
受験準備は連休明けから、部活動を引退してから、夏休みから・・・。
今やるべきことを先延ばしにすることは、
結果として志望校合格の可能性を遠ざけることになることを自覚してほしい。
健闘を祈っている。
7C's教育研究所 はなぶさ
(英進アカデミー)
2019年4月22日 14:47
| コメント(0)
新入塾生とGW・・・
教室としては、授業の足並みが揃うよう
新入塾生に対し、相応の学力と取り組む準備をする。
そんな彼らにとって、この10連休は千載一遇のチャンスだ。
この連休のまとまった時間を使い、一気に学力をつけることができるからだ。
それは単なる復習ではない。定期試験や模試で得点できるレベルに
学力を引き上げるから、どちらかというと 『特訓』 に近い笑。
学力は一朝一夕にはつかないが、
生徒たちの今後の 『学力アップのきっかけ』 になるのは間違いない。
集中授業が、受験に関する 『意識改革』 を促すということだ。
うまく行けば 連休明け試験で結果を残すこともできる。
1学期の成績に反映されると、以降の取り組みもより改善し、安定的に高得点が取れるようになる。
さらに志望校合格が一段と近くなる時間にもなるというわけだ。
連休前のこの週は、そのための 『助走期間』 と捉えている。
部活動との両立で大変な思いをするだろうが、彼らならばやり遂げてくれるだろう。
部活動で培った強い精神力が発揮されるからだ。
健闘を祈っている。
7C's教育研究所 はなぶさ
(英進アカデミー)
2019年4月19日 16:07
| コメント(0)
志望校合格の種・・・
世の中はこれから10連休。
家族行事も組まれて受験勉強どころではないかもしれない。
大人でも数日間の休日があると、休み明けは『社会復帰できるか?笑』
などと思うこともある。
中高生も同様だ。たまの休みはリフレッシュには必要だが
今回のように少し長めの休日は 『勉強のリズム』 を崩しかねない。
そうならないよう 『学習計画』 は絶対に必要。受験生ならば尚更だ。
この日は休日、この日は勉強と部活動・・・等々、計画にはメリハリをつけておきたい。
学校によっては連休明けに試験を実施するようだ。(地元中学)
1学期の成績に影響することもあるので試験準備が必要になる。
実際、地元中学の受験生は連休だと浮かれる様子はない。
むしろ、いかに連休明け試験で得点するかを生徒間で話している。
来週には試験範囲が発表されるようだ。
『何かを得ようとするならば、何かを犠牲にしなければならない』
受験生になって、肌で感じていることかもしれない。
しかしすべては志望校合格のため。
その気持が、
1年後の志望校合格の夢を果たす 『種』 なのだと思う。
健闘を祈っている。
7C's教育研究所 はなぶさ
(英進アカデミー)
2019年4月19日 14:31
| コメント(0)
1学期中間試験は・・・
そのかわりに学力強化期間が設けられ、試験があるようだ。
期末試験だけでの内申評価は厳しい。
何よりもやり直しのきかない1度の試験で成績が決まるのはプレッシャーだ。
折角の10連休なのに、という思いもあるが
生徒の勉強の取り組みやモチベーションにも影響するから
試験実施は有り難い。(学習意欲の高い生徒たちは、そう思っているようだ)
そうすると、試験対策を実施する学習塾も多いことだろう。
生徒間の得点差も広がるかもしれない。
ならば、これから気持ちを引き締め、心を入れ替えて勉強しようと考えている
中高生にとってはチャンスだ。
学力が良かろうが悪かろうが、
皆に追いつく、皆を引き離す・・・何よりも自分の学力を高めたいと
思っているならばこの間で一気にケリをつけることができる。
検定試験準備も、学力アップに有効だ。
まずはそのための学習計画をたて、今日から取り組んでみよう。
検討を祈っている。
7C's教育研究所 はなぶさ
(英進アカデミー)
2019年4月17日 19:25
| コメント(0)
新年度、自分を変えるチャンス・・・
新年度だ。いくら自分の学力(得点力)が上がっても
上記2点の評価が悪ければ内申点は変わらない!
折角の努力が水の泡ということだ。勉強のやる気だって削げてしまう。
逆もしかり。
学校の授業中の態度と提出物の徹底がしっかりできるようになれば
学力は後からついてくる。 取り組み意識が変わるからだ。
勉強(学力)と日常生活は密接な関係があるということだ。
今まで思うように得点できなかったキミ。
過去の自分の日常生活を反省し、今日から改善を試みること。そして継続することだ。
意識が変われば行動が変わる。
行動が変われば習慣が変わる・・・。
ほんの少しの取り組みで、キミは十分に変わることができる。
健闘を祈っている。
7C's教育研究所 はなぶさ
(英進アカデミー)
2019年4月16日 16:34
| コメント(0)
途中入塾の注意点・・・
今後、途中入塾を考えた場合の注意点がある。
進学塾を含め、多くの学習塾は学校の授業を先取りする。
よって途中入塾の場合、それ以前の学習内容が抜け落ちているケースが多いことだ。
抜け落ちた学習内容は 『季節講習会』 で補えばいいというが、
講習会での指導内容は決まっており、内容量も多い。
学習内容の消化と定着には時間を要するが、
まだ勉強法が十分に確立していないため、家庭での十分な時間確保が難しい。
結局は入塾以前の単元が弱点になることが多々ある。
ではその点、個別指導や家庭教師なら十分かといえばそうでもない。
確かに、生徒の学力により遡って指導を受けることができるから、
理解は深まるかもしれないが、定着度は案外低い・・・。
限られた指導時間のなかで講師ができることにも限界があるということだ。
それらを踏まえた上で、塾選びに関して
① お子様の志望校 ②学力の経緯と現状 ③これまでの学習状況・・・等々を親子で把握すること
④ また、入塾後の学力(得点力)は期待できるとしても
入試に必要な 『入塾以前の学力』 をいかに穴埋めし学力アップにつなげてくれるのか・・・。
入塾の際には十分に検討を重ね、お子様に最もふさわしい学習塾を選んでほしい。
7C's教育研究所 はなぶさ
(英進アカデミー)
2019年4月15日 17:04
| コメント(0)
理科社会・・・
理科社会、実技教科の授業や定期試験を疎かにしてはいけない。
特に理科社会は、都立(公立)高校入試では 『得点源』 だからだ。
そしてその準備も、早いほうが良い。
日頃から意識して、理科や社会に触れておくことが受験勉強の糧になる。
そういう意味ではTV番組の視聴が役に立つこともある。
理社の勉強は受験生になってから・・・というセリフを時々聞くが、
その理科社会の得点不足で志望校変更を余儀なくされるケースは多い。
残念な結果に終わることも多々あるようだ。
理科や社会は日常生活と密接だから、
日常生活の中で 『物事を意識的に観る』 習慣をつけると良い。
私立受験に理科社会の試験はないから勉強の必要はない、ということもない。
『内申点』 の良し悪しが、志望校推薦合格の可能性にも影響するから尚更だ。
それは実技教科の得点(内申点)にも言える。
得意不得意もあるだろうが、得点できそうな好きな教科ならば
とれるだけ取るつもりで取り組もう。
入試に関係ないからと、
授業中の態度や課題の提出を怠ることのないよう意識して取り組むことだ。
全ては志望校に余裕で合格するために・・・だ。
健闘を祈っている。
7C's教育研究所 はなぶさ
(英進アカデミー)
2019年4月12日 17:39
| コメント(0)
新年度、塾(予備校)選び・・・
これから入塾、あるいは入塾を検討中の中高生もいるだろう。
いずれにしても、どの学習塾(予備校)を選ぶにしても
『自分が望む入塾』 であることが望ましい。
親や友人に勧められての入塾は、いずれ 『ストレス』 が大きくなるからだ。
ストレスは学習意欲に悪影響する。 つまり成績(学力)アップしにくい。
塾選びは必ず体験授業を受け、自分と教室の 『相性』 を知ること。
指導レベルが自分に合っているか。
そしていちばん大切なことは
その塾が、志望校のレベルにキミの学力を上げることができそうか否か、だ。
『通って安心』 できる学習塾(予備校)が、必ずしも学力が上がるとは限らないからだ。
集団授業か個別指導によっても指導法は大きく異なる。
必ずしも集団が良いとか個別が良いということはない。
その時のキミの学力レベルにもよるということだ。
やる気になっている今こそ勉強のはじめどき。
健闘を祈っている。
7C's教育研究所 はなぶさ
(英進アカデミー)
2019年4月12日 14:43
| コメント(0)
<<前のページへ|31|32|33|34|35|36|37|38|39|40|41|次のページへ>>
« 英進アカデミーの紹介 | メインページ | アーカイブ