月別 アーカイブ

受講システム
教室で学ぶ
生徒さん・親御様専用ページ
英進アカデミー 紹介ムービー

HOME > 英進アカデミー「勝利のブログ」 > アーカイブ > 7C's教育研究所の最近のブログ記事

英進アカデミー「勝利のブログ」 7C's教育研究所の最近のブログ記事

学力がついても・・・

学力がある程度ついてくると
生徒に 『余裕』 が感じられるようになる。

しかしこの直後、大きく2つの傾向が生じる。

① もっと知りたい、勉強したいと思うようになる。
② できるようになったからもう十分だ・・・と思うタイプ。

この余裕、諸刃の剣だ。

①のタイプは以降、自発的に勉強に取り組むようになる。
勉強法にも変化が見られ、より効果的な学習を模索するようになる。
得点も徐々に上がり、以降得点は高位に安定する。

②のタイプはもともと勉強嫌い。感情の起伏も大きく持続力に欠ける。
得点にも波があり安定しない。

学力がついても安心できないということだ。

さらに入試は総合問題。
定期試験とは比較にならないほど試験範囲は広くなる。

まずは自分の勉強のタイプを知ること。
その上で来るべき入学試験の準備に取り掛かる必要がある。
今はその準備期間だ。

健闘を祈っている。


       7C's教育研究所    はなぶさ





自分の勉強法、その弱点・・・

練習では上手くいくのに、試験本番では得点できない
という生徒は案外多い。

練習では確実に正解が導き出せるのだから、
当然本人はできると思って疑わないし、
教える方も 生徒の弱点を見逃している可能性がある。

努力や頑張りが報われない悲劇だ。これでは生徒のやる気も失せる!

理由の1つは、『解き直し』 や 『復習の仕方』 に問題がある。
多くの中高生は、正解だろうがなかろうが、1度解いた問題に興味がない笑

試験範囲の問題であれば、解けない問題を解けるように解き直すしかない。
しかし興味が失せた状態だ。
生徒にとっては解き直しは面倒な作業。極力楽をしたくなるものだ・・・。

折角の復習(解き直し)では、問題を良く読まずに(1度読んでいるのでわかっているつもりになっているから)
解き始める。 式の断片は記憶に残っているので不足分の補完で終わる。
よって、そのページのその問題ならば解けるようになるというわけだ。

しかし実際は、問題の意図を理解しないまま式をたて、答えを出している。

結果、問題が変わるとわからなくなってしまう現象が起こるわけだ。

『復習は、必ず問題をしっかり読んで理解することから始める!』 だ。

いくら時間をかけて勉強しても、得点できない理由があるということだ。

苦手教科の弱点云々の前に
『自分の勉強の弱点』 を知る必要がある。 知ればさらなる学力アップが期待できる。

連休後半の数日間で見つけてみよう。

健闘を祈っている。



       7C's教育研究所    はなぶさ


  


新元号で自分も変える・・・

中高生、
特に受験生は休み明けの定期試験準備に追われていることだろう。
辛いだろうが、迷いは捨てて取り組むしか無い。

全ては志望校合格のためだ。
全ては自分の将来の夢に近づくためだ。

教室でも、受験生を中心に定期試験準備に余念がない。
なんだかんだ言いながら、対策期間も残り半分。
いよいよ仕上げにかかる時期になった。

時代は 『平成』 から 『令和』 になった。

今までの自分を生まれ変わらせる絶好のチャンスでもある。

さて、過去の自分の得点力(学力)を向上しようとすれば、やるべきことは多い。

1) 今までの試験準備の取り組み時間を増やしてみる。*スマホやTV、ゲームを制限する。
2) 提出物を早期に仕上げ、弱点補強に務める。
3) 生活リズムを整える。

なんだそんなことか・・・と思うが、
できているようでできていない生徒は案外多い。

今まで高得点の生徒だって、次も高得点が取れるとは限らない。
気持ちを緩めた途端に得点できなくなるのが定期試験だからだ。

『覚えるまで寝ない』 『覚えた、と思う自分を疑う(案外覚えていないことも多い)』
そのくらいの意識ができるようになると、必ず結果はついてくる。

健闘を祈っている。


       7C's教育研究所    はなぶさ








学力定着に・・・

授業や質問して説明を受け 『わかった』 となる。

そして次の問題へ・・・。

・・・だからせっかく教わったこと、わかったことが身につかない!

わかったら、その直後に 『もう一度解き直せ!』 だ。
2度目の取り組みで理解が深まる。
3度目の取り組みでは自分で自分に説明しながら解く・・・
解答スピードがついてきたら一段落だ。

さらに時間をおいて(1時間後や翌日) 再度解く。
正確に解けるようになっているか?
説明できるか、解いていて疑問や不安は生じないか?

1問1問を確実に解けるようにすること。
記憶を定着させるために、時間をおいて何度も解き直すことだ。

時間もかかるし面倒だから、多くがそこまで取り組まない。
取り組まないからいつまでたっても現状維持・・・ということだ。

部活動や課題や習い事で時間がないのも理解できるが
『スマホ』 に時間を取られているケースも多いようだ。

ならば、
勉強時間をどう工面するか。効率の良い勉強法は無いものか?

自分なりに考え、工夫することも大切だ。
しかし工夫も新しい勉強法のアイディアも、 勉強しないと思いつかない。
結局は勉強するしか無いということだ。

健闘を祈っている。


       7C's教育研究所    はなぶさ





勉強の『気づき』は・・・

試験勉強で、練習(書くこと)やノート作りは大切だが
それで満足してしまうケースも多いから注意が必要だ。

勉強時間の割に定期試験で得点できない理由でもある。
問題が解けるようになることが目的のはずなのに、
いつの間にか練習が目的(勉強)になっているわけだ。

これではいつまで立っても希望通りの得点には届かない。

一字一句、計算の1問1問を試験だと思って練習を重ねることだ。

試験だと思えば、『思い出す』 ことができるようになる。
『思い出すこと』 が得点になるわけだ。

わかっているようで案外わかっていない・・・

しかし気づいた生徒は急激に得点(成績)を上げることが多い。

気づきは 『練習』 によってある日突然訪れる。
諦めずに継続することだ。

健闘を祈っている。


       7C's教育研究所    はなぶさ




中2生、1学期中間試験・・・

今後、
キミの定期試験での得点が上がるか、維持か下がるのか・・・

おおよそこの試験で占うことができる。
試験結果は一朝一夕に変わらない。

中間試験の得点が上がるならば、
1年3学期頃の、キミの勉強の取組の成果が出てきたということ。

1年生の学習内容の理解が深まり定着してきたということだからだ。
そしてその勉強、継続することでもっと学力アップする。

現状維持か下がってしまう場合。

学校で教わる内容は、学期、学年毎に難しくなる。
今までに教わった内容を忘れてしまったり、
難しくなる学習内容の、理解が追いつかなくなっている可能性が
この試験に出る。

そうなる前の試験準備。
今まで以上の取り組み意識が、キミの得点(学力)アップをもたらす。

自分の実力を信じて取り組んでみよう。
健闘を祈っている。



       7C’s教育研究所    はなぶさ

中1生、1学期中間試験・・・

何しろ中学生になって初めての定期試験だ。
小学生の時のように、準備なしで100点・・・とはいかない。

今回の試験は、
定期試験の準備勉強が必要なことを身を持って知る試験ということだ。

多くの新中1生にしてみれば、
試験準備の仕方がわからないかもしれない。

まずは準備して、その結果がどうかを経験するのが一番だ。

試験準備は十分だった。しかし結果は平均点くらい・・・

はじめての試験で緊張した、
覚えたはずなのに、わかっているはずなのに間違えた、
時間が足りずに最後まで解けなかった・・・

この試験で、自分の 『勉強の程度』 を知るわけだ。

まずはお子様が思う(考える)ように取り組ませる。
勉強法に関する質問があれば、親御様なりにアドバイスする。

無ければ見守り、余計なアドバイスはしない方がいい。
試験結果の出来不出来をお子様と一緒に考えるといいだろう。

1学期の定期試験は、お子様の新しい世界での第一歩だ。



       7C’s教育研究所    はなぶさ





1学期中間試験で結果を出す・・・

1学期の中間試験があるキミ、
新年度から成績アップを目指すキミには絶好のチャンスだ。
1学期の中間試験は試験範囲が比較的狭いからだ。

狭い分、試験準備を十分に確保して試験に備えよう。
注意点は試験範囲が狭い分、勉強時間まで少なくなりがちなこと。

その点に気付けば、
いつもより時間をかけて試験準備に取り組むことができるということ。

同じことを何度も繰り返すのは面倒に思うだろうが
そこをぐっとこらえて
『試験範囲のすべてを覚えてしまうくらい』 何度も繰り返し復習してみよう。

見るだけでなく声に出す。声に出すだけでなく書いていく・・・
そして自分で自分に試験する。
正答率を出し、100%が継続できるようになればほぼ完璧だ。

キミの学年にもよるが、驚くほど得点アップするだろう。

今までの 『やるだけの勉強』 を
これからは『得点になる勉強』 に変えていくことだ。

健闘を祈っている。



       7C's教育研究所    はなぶさ



連休は試験準備で・・・

地元中学では今年、
1学期の中間試験を無くす代わりに 『学力重点期間』 を設けるようだ。
単元確認的な試験を予想したが、この結果1学期の成績に影響するとのこと。
確かに、試験範囲を見る限り、これは中間試験だ。

特に受験生は超大型連休だと喜んでもいられない訳だ。

予め予想していたので準備は始めていたが、
この連休が、試験準備とその詰め勉強に終始することになる。

中高の受験生には折角の連休が潰れて気の毒だが仕方がない。
志望校合格のために・・・だ。

『何か(学力)を得ようとするならば、何かを犠牲にしなければならない』 わけだ。

部活動との合間をぬっての試験準備、
また検定試験(英検)の準備も重なって大変な思いをするだろうが
頑張って取り組もう。

誰もが連休で浮かれているこの時期こそ、学力アップのチャンスだ!
健闘を祈っている。


       7C's教育研究所    はなぶさ


1学期中間試験無し・・・

1学期の中間試験が無い学校もあるだろう。

すると1学期の成績は 『期末試験の1発勝負』 ということになる。

試験が無いからと喜んでもいられない。
中間試験が無い分、試験範囲は広くなるからだ。

-志望校合格のために-
① 小テストや単元テストで得点を取る。
② 提出物や授業中の態度を徹底する。
③ 期末試験の準備を早めに始める。

特に受験生は、志望校合格が関わるので真剣に考えるべき。
入試ではたかだか 『1点の差』 が明暗をわけることもある。

『あの時やっておけば、余裕で志望校に合格できたのに・・・』
入試直前や合否発表の日に後悔することになるかもしれない。

やるべきことが溜まれば溜まる分、やる気も無くなるものだ。

毎日の課題を溜めること無くその都度消化していくこと。
たとえ試験範囲が広くなっても、慌てずに取り組むことができる
準備が必要ということだ。



       7C's教育研究所    はなぶさ








<<前のページへ3031323334353637383940

« 英進アカデミーの紹介 | メインページ | アーカイブ

このページのトップへ