月別 アーカイブ

受講システム
教室で学ぶ
生徒さん・親御様専用ページ
英進アカデミー 紹介ムービー

HOME > 英進アカデミー「勝利のブログ」 > アーカイブ > 7C's教育研究所の最近のブログ記事

英進アカデミー「勝利のブログ」 7C's教育研究所の最近のブログ記事

課題(宿題)の量・・・

宿題の量は、担当講師(教師)により様々だ。

何よりも 『学力の定着』 が目的だ。
よって、量の多い少ないは単元の難易度による。

要するに、宿題量の多い少ないに関わらず、
出された課題を 『消化すること』 が、講師(教師)が求める
最低限の量ということだ。

学力をつけるには、課題の消化は絶対に必要だということ。
日々の学習が、この量を下回る分、得点は厳しくなるということだ。

ということは、得点アップにはそれ以上の取り組みが必要。
出された課題はその日のうちに消化することが原則ということ。

期末試験までおよそ1ヶ月。
その間単元の小テストもあるはずだ。 1つずつ勝ちパターンを創っていく。

そして次回の試験で得点を取りたいならば、

いつ試験(小テスト)が実施されても得点できる実力をつけておくことだ。

健闘を祈っている。


    7C's教育研究所    はなぶさ



入塾、転塾はこれまでの・・・

新年度になって入塾(や転塾)した中高生もいるだろう。

入塾すると、それ以前の自分の勉強法や塾の指導方針に
戸惑うこともあるかも知れない。

戸惑いの中に 『様々な発見』 があり、『なるほど、これならば・・・』
と思える何かを感じることができれば、近い将来、学力(得点力)アップ
は十分可能だ。

キミが中2,1生なら、以降の勉強面での弾みになるだけでなく、
これまでの学習内容の復習も十分に可能になる。

入試に必要な学力の定着が果たせるということだ。

キミが受験生ならば、復習(受験勉強)による 『学力の穴埋め』 
に時間を要することも多いが、以前の学習の程度によっては
次回の定期試験で 『いきなり自己記録』 も可能だ。 

自分の力を信じて取り組んでみよう。

入塾、あるいは転塾は 『これまでの自分の勉強法を変えること』

全ては自分の学力アップのために、そして志望校合格のために、だ。

健闘を祈っている。


       7C's教育研究所    はなぶさ

今は最低限度の勉強でも・・・

受験生、
毎日多くのこと(勉強)をやり続けるのは大変だろう。
部活動もあって、体力を消耗した上での勉強だからなおさらだ。

あれもこれもとなるから、
結局は何もできずに一日を終えることになる。

まずはその日の学校の課題。
学校の課題に取り組むことがその日の復習になるからだ。

次に漢字、英単語、計算練習
それだけでも試験前の暗記の量をへらすことができ、
その分他の教科に時間を割くことができるわけだ。

課題のわからない問題は、友人や学校の先生、
通っている塾の講師に質問して理解を深める。

そして 『自力で解けるか』 解き直す。理解に時間を要した分、
数日間、同じ要領で解いて解き方を身につけるわけだ。

よって試験前は、記憶の確認に徹するだけでいい。
毎日の勉強が自信になる。自信がいい意味で余裕になり
試験ではいつもの練習通りに、ミス無く解けるはずだ。

今は最低限、できることを確実に記憶に残す練習を繰り返すのみだ。

健闘を祈っている。


       7C's教育研究所    はなぶさ






初めて学ぶ英語で経験者に・・・

英検3級は中学3年生終了レベルだ。

しかし2020年度の大学入試を皮切りに
高校、中学、小学校でも英語(英会話)のあり方が変わる。

それを見越して英検の早期受験に拍車がかかるだろう。
今や小6で英検3級取得は当たり前になりつつある。

ところが英検3級を取得している小学生や中2,1生、
確かに 『聞き取り』 や 『話すこと』 には慣れてはいるが
『書くこと』 にかけては今ひとつだ。

その点では、中学で初めて英語を学ぶ中学生にとってチャンス。

誰よりも 『書くこと』 を極めることで、定期試験(得点)では
引けを取ることはない。

書くことを極める頑張りが、『読むこと』 を鍛え、
『読むこと』 の強化が 『聞くこと』 を強化する・・・。

一歩一歩確実に身につけていくことが大切だ。

健闘を祈っている。


       7C's教育研究所    はなぶさ

基礎も応用も発展問題も・・・

せっかく難しい問題で得点できたのに
基礎的問題の計算ミスで、結局は維持(得点アップならず)
に終わることほど悔しいことはないだろう。

漢字にしろ、英単語にしろだ。わかっている事だけに悔しさは倍増する。

基礎的な問題を疎かにすることは、
結局は得点アップの自分の目標にブレーキをかける。

これが2度3度続けば、当然やる気も失せてくる。

簡単な問題ほど、単純な問題ほど慎重に取り組むべき。
スポーツで言えば 『準備運動と整理運動』 に相当するからだ。

準備運動から整理運動までをきっちりこなし、継続することで
実力は徐々についてくることは、部活動に属するキミならわかるだろう。

さて、1学期の中間試験を終えたばかりだが
1ヶ月後には期末試験だ。 今から基礎固めに取り掛かろう。

どんなに簡単な問題でも100点を取るのは難しい。
が、次の試験ではそれを目標にして取り組んでみる・・・

目標達成のために今、自分が何に入力するべきかが見えてくれば
得点アップの可能性はぐんと高くなるわけだ。

健闘を祈っている。


       7C's教育研究所    はなぶさ

成績(学力)が上がらない理由・・・

大学受験を終えた卒業生に、『受験勉強の程度』 を聞くと
案の定、相当の覚悟を持って取り組んだ様子が伺える。

志望校を設定し、模試等で自分の学力と合格レベルの差を知る。
そして志望校合格に向け、レベル差を埋めるべく日々全力で取り組む・・・

友人や先輩、学校の先生方のアドバイスや協力を得ながら
合格に必要な学力レベルの強化に努めた・・・と。

学力は、問題を1~2度解いた程度でつくものではない。
教材(問題集)を何往復したか知れない。 
それでもなかなか模試の結果は上がらなかった・・・とも彼らは言う。

高校受験の準備勉強で学んだ取り組みに、大学受験では輪をかけて取り組んだ。
志望校合格はその結果だ、と言う彼らは誇らしげだ。

中学生(高校受験)の頃は、『反復練習』 の意味が良くわからなかった。
問題が解けるようになったのに、さらに解き直す意味が理解できなかった、と。

しかし大学受験の準備勉強で、『反復練習の重要性』 を改めて知ったと皆口を揃える。

入試に関わらず定期試験も同様だ。
『反復練習の重要性』 に気づき取り組みを始めた者から順に、その成果は現れる。

さて中高生。いつまで立っても成績が上がらない。
その理由は案外、もっと簡単で単純なことだったりする。

今から始めれば、期末試験では成果があるかも知れない。
健闘を祈っている。


       7C's教育研究所    はなぶさ







ポジティブ発言が・・・

『無理』 や 『できない』 等のネガティブな発言は
授業(勉強)の取り組みや、身につく程度に大きく影響する。

*できるのにできないという発言とは意味が異なる
*例えば部活動で、メンバーの一人が 『きつくて辛くてやっていられない・・・』
 と言ったら周囲はどういう気持ちになるだろう。周囲は一気に険悪なムードになる。

勉強面でもネガティブな発言が苦手意識を助長し、
結果学力(得点力)アップを妨げることになるわけだ。

そうなると、何度教わっても理解できない、吸収しない
宿題や復習は 『わからない』 で片付ける。

この状態が長引けば長引くほど改善に時間を要する。
勉強時間の割に成果が出にくくなるわけだ。

周囲の大人は お子様のネガティブ発言にもっと敏感になるべきだろう。
お子様からネガティブな発言があれば、
『ポジティブな発言に言い換える』 だけでもお子様は変わる。

負の感覚も、そのエネルギーがプラスに転じると 『奇跡』 を起こすこともある。
それほど言葉の威力は大きいということだ。

今度の試合でも絶対勝つ。
次の試験でも高得点を狙う・・・等々、ポジティブ発言に言い換えよう。

予想以上の効果にきっと驚くはずだ。
健闘を祈っている。



       7C’s教育研究所    はなぶさ

英語は単語、中1生・・・

英語が苦手な中2,3生は多い。
文法事項が頭の中で混乱しているケースがほとんどだ。

文法事項の整理ができないまま定期試験の準備勉強に入るから
『単語を覚える』ことが試験勉強になっていたりする。

試験範囲の英単語を覚えれば、なんとなく得点できたりするから
得点に納得できればそれ以上の取り組みは当然無くなるわけだ。

危機的状況の先送りとなり、学期ごとに得点は下がる傾向が強くなる・・・。
しかし、英単語をしっかり覚えている分、きっかけを掴むと成績は上がる。

英語が苦手でも、せめて試験範囲の英単語は確実に身につける必要があるわけだ。

さて、中学生になって初めて英語を学ぶ中1生、
意地でも英単語は覚えよう。

今後学校の授業は徐々に速くなる。
うかうかしていると、覚えるべき単語はどんどん増える。

わからない、知らない、書けない英単語が増えると当然、
英語の得点は取れなくなるわけだ。

慣れない英単語の練習に1日も早く慣れることだ。
毎日練習すること。昨日練習したことを全問正解になるまでテストする。
できない、覚えにくい英単語だけ 『単語帳』 を作ってまとめ、
いつでも練習できるようにすると良い。

その成果が期末試験で発揮されることを期待している。
健闘を祈っている。


       7C’s教育研究所    はなぶさ

家庭学習時間・・・

ある統計によれば
小中高生の家庭学習時間は、小学生と高校生で微増、中学生で減少・・・らしい。

家庭学習時間の減った中学生、
学力上位層では維持するも、学力中位以下での
学習時間が大きく減っているようだ。(あえて数字は示さないが)

面談時に親御様から、お子様の 『スマホ』 の時間が長いと聞く。
数年前までは TVやTVゲームに時間を費やすケースが多かったが
今やすっかり様変わりだ。

リビングのTVならば親御様も制限しやすいが
スマホである分、自室にこもって鑑賞もできる。

閲覧内容や友人たちとの通信は興味深いからついつい夜更かしする。
学習時間の大幅減少の理由は水面下に潜んでしまったわけだ。

学校の授業中の居眠りも増えているようだ。
睡眠不足に加え、部活動で体力も消耗する・・・悪循環だ。

スマホの扱いに関して家族ルールを定めているご家庭も多いが
勉強時間の減少に歯止めがかかっていないのが現状。

定期試験での得点力に影響するのは時間の問題だろう。

多くの学習塾では、当然授業中のスマホの扱いを制限しているが
果たして効果はいかがなものか。(効果があるならこのデータは何だ)

『スマホは諸刃の剣』

今の中高生にスマホは必需品だ。
ならば学力アップに貢献するスマホの活用法の指導は一考だろう。

お子様とご家族とスマホ・・・
上手い関係性を築くことでお子様の成績は上がるはずだ。


         7C’s教育研究所     はなぶさ






受験生、苦手教科を始める・・・

受験生、得意教科で不得意教科の得点をカバーするのにも
限界があるから注意が必要だ。

得意教科でどんなに頑張っても、得点に上限(100点)があるからだ(笑)

受験まで十分な時間がある。
苦手教科があるならば、早い段階から取り組むしか無い!
間違っても夏休みから・・・とか、2学期になったら・・・となると時間的余裕が無くなる。
始めるタイミングとしては今が一番いい。

ある程度時間をかけて自信がつけば、自分の学力の底上げにつながり
志望校合格にまた一歩近づくことができるわけだ。

そしてその頑張りは、当然定期試験でも功を奏し、内申点確保をもたらす。
志望校合格が、志望校に余裕で合格、
または志望校のランクを上げることも可能になる。

火が通るのに時間がかかる食材から火にかけ
食材にまんべんなく火が通るように仕上げる。料理の要領だ。

受験準備は早期に、時間がかかる苦手教科から取り掛かろう。

苦手教科が何であれ、以前学校や塾で使った教材を 『計画的』 に復習すること。
公開模試を受験しているなら、問題を解き直してみる。
根気よく取り組むことだ。

頑張りの成果が、
1学期末試験で出せれば、以降の受験準備はもっと楽になる。

健闘を祈っている。



       7C's教育研究所    はなぶさ






<<前のページへ2728293031323334353637

« 英進アカデミーの紹介 | メインページ | アーカイブ

このページのトップへ