月別 アーカイブ
- 2025年4月 (1)
- 2025年2月 (1)
- 2025年1月 (1)
- 2024年12月 (1)
- 2024年11月 (1)
- 2024年10月 (2)
- 2024年9月 (2)
- 2024年8月 (2)
- 2024年7月 (1)
- 2024年6月 (3)
- 2024年4月 (3)
- 2024年3月 (1)
- 2024年2月 (3)
- 2023年12月 (2)
- 2023年11月 (2)
- 2023年10月 (1)
- 2023年9月 (2)
- 2023年8月 (1)
- 2023年7月 (2)
- 2023年6月 (1)
- 2023年5月 (1)
- 2023年4月 (2)
- 2023年3月 (2)
- 2023年2月 (5)
- 2023年1月 (2)
- 2022年12月 (3)
- 2022年11月 (3)
- 2022年10月 (3)
- 2022年9月 (6)
- 2022年8月 (1)
- 2022年7月 (5)
- 2022年6月 (3)
- 2022年5月 (3)
- 2022年4月 (1)
- 2022年2月 (2)
- 2022年1月 (4)
- 2021年12月 (2)
- 2021年11月 (3)
- 2021年10月 (3)
- 2021年9月 (2)
- 2021年8月 (2)
- 2021年7月 (4)
- 2021年6月 (6)
- 2021年5月 (2)
- 2021年4月 (3)
- 2021年3月 (2)
- 2021年2月 (2)
- 2021年1月 (2)
- 2020年12月 (2)
- 2020年11月 (4)
- 2020年10月 (4)
- 2020年9月 (6)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (13)
- 2020年6月 (8)
- 2020年5月 (3)
- 2020年3月 (6)
- 2020年2月 (20)
- 2020年1月 (15)
- 2019年12月 (20)
- 2019年11月 (18)
- 2019年10月 (20)
- 2019年9月 (19)
- 2019年7月 (14)
- 2019年6月 (25)
- 2019年5月 (39)
- 2019年4月 (25)
- 2019年3月 (28)
- 2019年2月 (37)
- 2019年1月 (35)
- 2018年12月 (37)
- 2018年11月 (28)
- 2018年10月 (27)
- 2018年9月 (23)
- 2018年8月 (21)
- 2018年7月 (23)
- 2018年6月 (25)
- 2018年5月 (24)
- 2018年4月 (14)
- 2018年3月 (10)
- 2017年8月 (34)
- 2017年7月 (19)
- 2017年6月 (48)
- 2017年5月 (49)
- 2017年4月 (36)
- 2017年3月 (41)
- 2017年2月 (52)
- 2017年1月 (54)
- 2016年12月 (52)
- 2016年11月 (55)
- 2016年10月 (52)
- 2016年9月 (48)
- 2016年8月 (50)
- 2016年7月 (43)
- 2016年6月 (49)
- 2016年5月 (47)
- 2016年4月 (34)
- 2016年3月 (31)
- 2016年2月 (38)
- 2016年1月 (40)
- 2015年12月 (31)
- 2015年11月 (38)
- 2015年10月 (10)
- 2015年9月 (30)
- 2015年8月 (13)
- 2015年7月 (22)
- 2015年5月 (7)
- 2015年4月 (3)
- 2015年3月 (12)
- 2015年2月 (19)
- 2015年1月 (24)
- 2014年12月 (18)
- 2014年11月 (20)
- 2014年10月 (70)
- 2014年9月 (65)
- 2014年8月 (84)
- 2014年7月 (20)
- 2014年6月 (6)
- 2014年5月 (8)
- 2014年4月 (3)
- 2014年3月 (9)
- 2014年1月 (3)
- 2013年12月 (16)
- 2013年11月 (38)
- 2013年10月 (23)
- 2013年9月 (22)
- 2013年8月 (40)
- 2013年7月 (20)
- 2013年5月 (1)
最近のエントリー

HOME > 英進アカデミー「勝利のブログ」 > アーカイブ > 7C's教育研究所の最近のブログ記事
英進アカデミー「勝利のブログ」 7C's教育研究所の最近のブログ記事
勉強のきっかけ・・・
『他人の成績(得点)は聞かないし、自分の成績(得点)は教えない・・・』
個人情報の問題もあるが、比較対象が無い(少ない)分
『競争意識の低下』が起こり、学力低迷の一因になっているようにも思う。
自分の得点を言わない(言えない?) 理由の一つに
『自分の成績に自信がない』 ということもあるだろう。
自信があれば、
自分の得点(成績)を聞かれても答えることはできるだろう。
成績(得点)に自信を持つこと、
自信がつくような得点力を身につけることも大切だ。
自信がつけば、思考も前向きになる。
言動にも自信がついてくるので、部活動の取り組みが変わる。
やがて周囲の自分に対する見方も変わるだろう。
友人たちとのコミュニケーションも密になり、その分感受性も高まる。
勉強にも、さらに積極的に取り組むようになる。
周囲の友人たちとの連携が強化されるだけでなく
自分の中でも『相乗効果』が起こるわけだ。
成長期は、ほんの少しのきっかけや取り組み次第で以降が大きく変わる。
1学期末試験(試験準備)が、そのきっかけになるよう取り組んでみることだ。
健闘を祈っている。
7C's教育研究所 はなぶさ
(英進アカデミー)
2019年6月 6日 15:24
| コメント(0)
覚えて、忘れて定期試験・・・
では同じ単語、次回はいつ勉強(覚えなおす)か?
① そのまま試験を受ける(覚えなおししない)
② テスト前に見直す。
『1度覚えたもの(こと)はずっと覚えているもの』
そう思っている生徒は案外多い。そして試験で得点できない。
『人間忘れる生き物』 である自覚がない。
しかし確かに試験勉強はしたわけだ。
結果、『あんなに勉強したのに』 『試験勉強は無駄だった』 『自分は頭が悪い』・・・
自分の能力(才能)に 『蓋』 をしてしまう。
その状態が長くなればなるほど、定期試験を受ける回数が増えれば増えるほど
『ダメな自分を自覚する』 ことになるわけだ。
ほんの少しの勉強法の差が、近い将来の 『お子様の本当の実力の差』 になる。
案外多くの中高生が 『勉強法』 に悩んでいる。
友人や先輩、学校や通っている学習塾の先生方にアドバイスをもらおう。
期末試験で結果が出るかもしれない。
健闘を祈っている。
7C's教育研究所 はなぶさ
(英進アカデミー)
2019年6月 6日 14:47
| コメント(0)
期末で結果・・・
2週間後にせまる1学期末試験の結果は重要。
受験生ならばなおさらだ。
これで1学期の成績が確定する。
成績によっては2学期以降や入試に影響するからだ。
もちろん内申点が低くても、
入試で高得点をあげれば志望校に合格するだろう。
ならば内申点の確保は 『志望校合格に、より有利になる』 ということだ。
試験1週間前までには提出課題を終えること。
覚えるのに時間を要する 英単語や漢字、理社の重要語句から取り掛かり
最後の3日間は 『記憶を書き出す』 ことに集中する。
『提出課題をテスト形式で解き直す』 と 『自分の穴(弱点)』
が一目瞭然で補強(復習)が容易になるし、試験準備の効率が上がる。
学校で配布されたプリント類も、隅々まで覚えることで
予想以上の得点ができるはずだ。
安定的に高得点を維持する生徒は必ずやっていることだ。
成績の良い友人たちが取り組んでいる方法、
キミにだってできるはずだ。
健闘を祈っている。
7C's教育研究所 はなぶさ
(英進アカデミー)
2019年6月 5日 16:14
| コメント(0)
入塾、転塾とその先・・・
お子様が、通っている学習塾から帰宅して、
上記のような発言をしたら気をつけたほうが良い。
それで得点が上がれば良いことだが、
多くはさほど得点できない(変わらない)からだ。
お子様が 『わかる』 と言ったはずの単元なのに
結果は相変わらずの得点だったりする。
入塾後、得点は急には上がらないだろうと、しばらくお子様の様子をみてみても、
半年、1年経っても思うような得点の変化はないものだ。
塾講師の指導が 『わかりやすい』 というお子様の発言は
残念ながらお子様が 『わかった気になる』 に留まっているわけだ。
つまり 勉強時間や取り組みに、明らかな変化はないということ。
そして試験では、『わかっていたのに間違えた』 となる。
わかる気持ちでいるから復習しない。
結果学力は、上がるどころかもとに戻ってしまう(現状維持)わけだ。
これでは何のための通塾だかわからない。
さて、親御様としても、学習塾に対し
学校の授業についていけるレベルを求めるのか
現在の学力より高いレベルの志望校に合格させたいのか
そもそも、
親子の目標がどこにあるのか、より具体的なご希望は伝えたほうが良い。
すべては志望校合格のために。お子様の未来のために、だ。
7C's教育研究所 はなぶさ
(英進アカデミー)
2019年6月 4日 21:22
| コメント(0)
友人の勉強アドバイス・・・
成績の良い友人や先輩に 『勉強法』 を聞くことがあるかも知れない。
聞く相手にもよるが、
教えてくれる勉強法が、必ずしも自分に合っているとは限らないから注意が必要だ。
『何度も書いて練習して覚える』
『まとめノートを創って覚える』
『赤シートを使う』
『教科書を読んで覚える』 ・・・等々、
聞く相手によって回答は様々だ。
聞いた方は、自分にとってもっとも楽な選択をしがちだ。
友人が教科書を読んで得点できるなら、自分もそうしよう・・・と。
しかし、『教科書を読んで覚える』 勉強法で得点できる中高生は
そのレベルに至るまでに、『いろいろな積み上げ』 をしてきている。
学力初期段階では、『何度も書いて練習』してきたのかも知れない。
成績の良い友人のアドバイスどおりに取り組んでも得点できない理由だ。
これまでの自分の勉強の取り組み程度にもよるが
友人のアドバイスは 『参考程度』 に留めておくべきだろう。
学校や通っている学習塾の担任(講師)に、
自分に合った勉強法を聞くほうが、まだ確実かもしれない。
さて期末試験の準備期間が近い。
健闘を祈っている。
7C's教育研究所 はなぶさ
(英進アカデミー)
2019年5月31日 15:05
| コメント(0)
勉強の 『期限』 と 『程度』 ・・・
『期限』 と 取り組む 『程度』 をより具体的にすることだ。
『課題が終わればその日の勉強は終わり』 でも、
取り組み方によってはある程度学力アップは期待できるが
多くの中高生は課題を終えることが目的になりがちだ。
取り組みが、『学力をつけること』 でない以上、
学力アップにはなりにくい。
彼らにしてみれば、課題は 『面倒な作業』 だからだ。
その日の課題はその日のうちに、と期限をつけることで
集中力も高まる。意識が生じる分、学力アップにつながりやすくなる。
課題に取り組むなかで 『程度』 を意識することで
疑問点が出やすくなる。 友人や教師に質問することで解決する。
その分学力アップに繋げやすくなるということだ。
ほんの少しのきっかけ(意識)の積み重ねが、
良好な結果をもたらす。
これは部活動でも役に立つ。
レベルを上げたい、勝ちたい、強くなりたいと思うなら
今日から取り組んでみると良い。
定期試験のみならず、試合や練習でも実力アップが実感できるはずだ。
健闘を祈っている。
7C's教育研究所 はなぶさ
(英進アカデミー)
2019年5月31日 13:47
| コメント(0)
家庭学習~ぱなしに注意・・・
学校や通っている学習塾のノート、キミは必ず見直しているか?
学校や塾のノートには、キミの弱点が隠されている。
そしてキミの学力アップを強力にサポートしてくれる 『宝の山』 なわけだ。
今までの勉強のやりっ放し、解きっぱなしを見直そう。
授業中とったノートの見直しは、『計算、英単語、漢字』 とともに
必ず取り組もう。
100%覚えることができれば問題ないが、極力覚える。
最低でも8割は覚えるよう心がけよう。
残りの2割は覚えにくく、理解が難しい内容だったりする。
しかし残した2割、実は試験によく出題される内容だ。
時間をかければ出来るようになるから、
『試験までには理解し覚える』 ようにすることだ。
時間がかかっても、
果敢に取り組む姿勢が得点になるということだ。
健闘を祈っている。
7C's教育研究所 はなぶさ
(英進アカデミー)
2019年5月30日 15:46
| コメント(0)
部活動と燃え尽きが・・・
目標点をクリアした、と。
期末試験までのこの時期、引退のかかる部活動、
最後の仕上げに余念がなく受験勉強どころではない笑 と思っている受験生は案外多い。
望むと望まざると、
受験勉強も日々の予復習でさえ疎かになっている現状だろう。
これが長引けば長引くほど、
試験準備に気乗りせず、その分取り掛かりが遅れることになるから注意が必要だ。
期末試験直前に部活動の引退ともなれば
同時に勉強意識も無くなるからだ。
『軽い燃え尽き症候群』 だ。
そうなると期末試験で中間試験と同等以上の結果が出にくくなる。
折角の内申点アップのチャンスを、志望校に余裕で合格できるチャンスを
みすみす逃してしまうことになるわけだ。
はじめて受験する中学生はなかなか実感できないことだろうが、
上位校を狙う受験生は、口には出さないだろうが
『すでに心の準備ができている』 ということは知っておくべきだろう。
中3受験生なら 『少し先の自分』 を予想(考える)しよう。
部活動の先輩方や、兄弟姉妹の様子をみていれば、何となく想像がつくはずだ。
部活動に全力を尽くすことも悪くはないが、
毎日、最低限取り組むべきことだけはやっておこう。
すべては志望校合格のために、だ。
健闘を祈っている。
7C's教育研究所 はなぶさ
(英進アカデミー)
2019年5月29日 16:09
| コメント(0)
受験、アリとキリギリス・・・
1学期の中間試験は良好な結果ではなかったか?
数学は計算中心、英語も比較的簡単で得点しやすかったろう。
その結果を、志望校合格に必要な 『内申点アップ』 につなげるチャンスだ。
単元の内容は中間試験より難しくなるが、
早めの準備で、最低でも 『得点維持』 ができれば内申アップが期待できる。
志望校合格にぐんと近づく事ができるわけだ。
毎度のことだが
計算、英単語、漢字やその日の重要語句をまとめ
毎日 『確実に覚える練習』 をしておこう。
覚えるのに時間がかかることを事前に終えておく。
試験当日の提出課題もその都度終える。
間違いはノートにまとめ、いつでも復習できる状態にすることだ。
試験前は 『思い出す練習』 に終始し、
短時間に正確な解答が導き出せるようにするだけだ。
志望校合格に 『内申点』 は欠かせない。
受験競争はすでに始まっているということだ。
入試直前に悔やんでも仕方がない。
志望校合格の切符は 『今のキミの取り組みにかかっている』 ということだ。
健闘を祈っている。
7C's教育研究所 はなぶさ
(英進アカデミー)
2019年5月29日 15:50
| コメント(0)
勉強の意識付け・・・
日頃からニュース番組に興味があれば、
自然に時事問題に強くなる。
明日や週末の天気予報が気になれば、
地名や、天気は西から変わることもわかってくるだろう。
日常の周囲の出来事に少しだけ意識を向けることで
物事に対する注意力が増し、知識や意識も広がり深まるわけだ。
定期試験のみならず、単元試験や模試でも高位に安定的に得点できる中高生の多くは、
日常生活の中で周囲の事象を 『無意識に吸収』 している。
日常生活の中で、ほんの少し 『興味関心』 を持つだけで
世の中を知ることができるわけだ。
その知識が学力の土台にもなるし、
勉強がもっと楽しくなるかも知れない。
何しろ勉強のモチベーションアップにもなるわけだ。
比較的時間に余裕のある今だからこそできること。
意識的にやってみよう。
健闘を祈っている。
7C's教育研究所 はなぶさ
(英進アカデミー)
2019年5月28日 14:42
| コメント(0)
<<前のページへ|26|27|28|29|30|31|32|33|34|35|36|次のページへ>>
« 英進アカデミーの紹介 | メインページ | アーカイブ