月別 アーカイブ
- 2025年4月 (1)
- 2025年2月 (1)
- 2025年1月 (1)
- 2024年12月 (1)
- 2024年11月 (1)
- 2024年10月 (2)
- 2024年9月 (2)
- 2024年8月 (2)
- 2024年7月 (1)
- 2024年6月 (3)
- 2024年4月 (3)
- 2024年3月 (1)
- 2024年2月 (3)
- 2023年12月 (2)
- 2023年11月 (2)
- 2023年10月 (1)
- 2023年9月 (2)
- 2023年8月 (1)
- 2023年7月 (2)
- 2023年6月 (1)
- 2023年5月 (1)
- 2023年4月 (2)
- 2023年3月 (2)
- 2023年2月 (5)
- 2023年1月 (2)
- 2022年12月 (3)
- 2022年11月 (3)
- 2022年10月 (3)
- 2022年9月 (6)
- 2022年8月 (1)
- 2022年7月 (5)
- 2022年6月 (3)
- 2022年5月 (3)
- 2022年4月 (1)
- 2022年2月 (2)
- 2022年1月 (4)
- 2021年12月 (2)
- 2021年11月 (3)
- 2021年10月 (3)
- 2021年9月 (2)
- 2021年8月 (2)
- 2021年7月 (4)
- 2021年6月 (6)
- 2021年5月 (2)
- 2021年4月 (3)
- 2021年3月 (2)
- 2021年2月 (2)
- 2021年1月 (2)
- 2020年12月 (2)
- 2020年11月 (4)
- 2020年10月 (4)
- 2020年9月 (6)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (13)
- 2020年6月 (8)
- 2020年5月 (3)
- 2020年3月 (6)
- 2020年2月 (20)
- 2020年1月 (15)
- 2019年12月 (20)
- 2019年11月 (18)
- 2019年10月 (20)
- 2019年9月 (19)
- 2019年7月 (14)
- 2019年6月 (25)
- 2019年5月 (39)
- 2019年4月 (25)
- 2019年3月 (28)
- 2019年2月 (37)
- 2019年1月 (35)
- 2018年12月 (37)
- 2018年11月 (28)
- 2018年10月 (27)
- 2018年9月 (23)
- 2018年8月 (21)
- 2018年7月 (23)
- 2018年6月 (25)
- 2018年5月 (24)
- 2018年4月 (14)
- 2018年3月 (10)
- 2017年8月 (34)
- 2017年7月 (19)
- 2017年6月 (48)
- 2017年5月 (49)
- 2017年4月 (36)
- 2017年3月 (41)
- 2017年2月 (52)
- 2017年1月 (54)
- 2016年12月 (52)
- 2016年11月 (55)
- 2016年10月 (52)
- 2016年9月 (48)
- 2016年8月 (50)
- 2016年7月 (43)
- 2016年6月 (49)
- 2016年5月 (47)
- 2016年4月 (34)
- 2016年3月 (31)
- 2016年2月 (38)
- 2016年1月 (40)
- 2015年12月 (31)
- 2015年11月 (38)
- 2015年10月 (10)
- 2015年9月 (30)
- 2015年8月 (13)
- 2015年7月 (22)
- 2015年5月 (7)
- 2015年4月 (3)
- 2015年3月 (12)
- 2015年2月 (19)
- 2015年1月 (24)
- 2014年12月 (18)
- 2014年11月 (20)
- 2014年10月 (70)
- 2014年9月 (65)
- 2014年8月 (84)
- 2014年7月 (20)
- 2014年6月 (6)
- 2014年5月 (8)
- 2014年4月 (3)
- 2014年3月 (9)
- 2014年1月 (3)
- 2013年12月 (16)
- 2013年11月 (38)
- 2013年10月 (23)
- 2013年9月 (22)
- 2013年8月 (40)
- 2013年7月 (20)
- 2013年5月 (1)
最近のエントリー

HOME > 英進アカデミー「勝利のブログ」 > アーカイブ > 7C's教育研究所の最近のブログ記事
英進アカデミー「勝利のブログ」 7C's教育研究所の最近のブログ記事
進学までの学力維持・・・
勉強もそうだ。記憶のピークは試験日。
試験から開放された瞬間、急激に忘却する。
いやいやながら取り組んできた、辛い思いをした勉強ならばなおさらだ。
しかし進学後の勉強は一段と難しく専門的になる。
それまで身につけてきた勉強(基礎)の上に積み上げていくものだ。
例え志望校合格のための勉強だったとしても
せっかく身につけた学力だ。維持しておくべきだろう。
だからといって新しいこと(進学後の予習)は必要ない。
これまで身につけてきた学力維持に努めるだけでいい。
それが進学後の学力を左右することになるからだ。
志望校合格は、
ゴールではなく新しい学びのスタートだということを覚えておくことだ。
健闘を祈っている。
7C’s教育研究所 はなぶさ
(英進アカデミー)
2020年2月18日 14:42
| コメント(0)
都立高校直前・・・
多くが受験する都立(公立)高校入試直前の今
誰もが志望校合格に向け全力で受験準備に取り組んでいる。
志望校には、おおよそキミと同等の学力の受験生が集まる。
わずか1問の差が合否を分けることにもなるわけだ。
これまで積み上げてきた学力維持に努めよう。
そして、入試直前での最後の確認(作業)は
1)問題をよく読み理解してから解く。
2)ミスを減らす。
これだけだ。
わずか1問分の得点差が明暗を分けるのならば
ミスを減らせば余裕で志望校合格も可能ということだ。
気力と体力と学力のピークが入試日にくるように
生活のリズムを整え、体調維持も意識して取り組もう。
健闘を祈っている。
7C's教育研究所 はなぶさ
(英進アカデミー)
2020年2月17日 15:49
| コメント(0)
都立(公立)一般入試直前・・・
入試日が近づくにつれ、あれもこれもと落ち着かなくなるかもしれない。
入試まで残された時間に対し、
やるべきことの多さと、納得いく進捗率が実感できていないからだ。
これまでかけてきた受験準備の時間を振り返ると良い。
定期試験や模擬試験、過去問題等相当の時間を費やしてきたはずだ。
それまでの結果がどうあれ自信を持って良い。
これから入試日までのスケジュールを見直そう。
あれもこれもと思うのは、スケジュールが曖昧になっているからだ。
明確なスケジュールが焦りを防ぎ、冷静さを取り戻すことができる。
スケジュール通り、
今まで取り組んできた受験準備をいつも通りに取り組むこと。
また、入試日が最高のコンディションになるように
規則正しい生活を守り、体調を整えていくことだ。
健闘を祈っている。
7C's教育研究所 はなぶさ
(英進アカデミー)
2020年2月14日 14:01
| コメント(0)
中2、1生 学年末試験・・・
学年末試験は1年間の締めくくりの定期試験だ。
また、新学期以降キミの学力の程度を左右するからだ。
この1年のキミの学力推移を振り返るとわかりやすい。
グラフは上げ調子か維持か、下降気味か・・・。
グラフの様子によっても新学期以降の学力推移は変わる。
まずはキミがどの程度の学力を身につけたいかだ。
それを踏まえた上で 学年末試験の準備に取り掛かかること。
学習内容は一段と難しくなる。だから
学力(学習)状況によっては、取り組んだ分の成果が出にくくなる。
学習時間の確保と密度(集中力)を意識して取り組むことだ。
学校の提出課題を中心に取り組み、
『できるを増やす』 ことから始めよう。
健闘を祈っている。
7C's教育研究所 はなぶさ
(英進アカデミー)
2020年2月13日 15:08
| コメント(0)
受験後の学年末試験・・・
一足先に進路を決めた受験生。
ホッとして気が抜けたかもしれない。
受験準備でこれまで頑張ってきたわけだから当然といえば当然。
一息つくのも良いだろう。
が、その一息が長くなると弊害も起こるから気をつけよう。
受験をある意味楽しみながら過ごしてきた受験生ならばさほど問題はないが
辛くて苦しい思いをしながら取り組んできた受験生は特に注意だ。
受験準備勉強から開放された途端、
『燃え尽きる』 ことがあるからだ。
ひとは嫌なことは忘れるようにできている。
いやいやながら取り組んできた受験勉強はまさにそれだ。
よって燃え尽きるまでの間、 『急激な忘却』 と 『やる気』をなくす。
覚えることよりも忘れることの方が増える傾向がある。
そして新学期が始まる頃には、
折角身につけた学習内容をすっかり忘れてしまうわけだ・・・。
これでは進学後の学力(成績)はいきなり低迷する。
キミは何のために志望校を目指したのか。時折考えてみることだ。
学年末試験が近い。
受験の経験を活かし、『自己記録』 の結果を目指してはどうだろう。
全ては進学後の自分の学力維持のために・・・だ。
健闘を祈っている。
7C's教育研究所 はなぶさ
(英進アカデミー)
2020年2月13日 14:36
| コメント(0)
私立一般、併願受験終了・・・
受験生、合格を手にして一安心だろう。まずはおめでとう!
キミの頑張りと、
一番心配をかけたご家族の見守りによってもたらされた結果だ。
ご家族に感謝だ。
さて、第一志望が都立(公立)高校のキミ。
併願校合格で自信もついたことだろう。
以降はラストスパート。容赦なく、全力で最後のヤマを登りきり、
第一志望合格を目指そう。
再度過去問題を解き直し、『得点になる勉強』 の総仕上げだ。
もう十分解いた問題、自信のある単元から見直すと良い。
単純で、簡単な問題ほどミスが出やすいから
慎重に 『解法を確認』 しながら解答スピードと正答率にこだわろう。
特に理科社会は得点源。
苦手意識はやむを得ないが、得点できる単元がまだあるはずだ。
最後まで挑む姿勢が、
入試本番では予想以上の威力を発揮する。まだまだこれからだ。
健闘を祈っている。
7C’s教育研究所 はなぶさ
(英進アカデミー)
2020年2月12日 15:21
| コメント(0)
私立高校受験・・・
お疲れ様。 力は出せたろうか。
また、早々に合格した受験生。おめでとう。
とりあえず進路が決まったわけだ。
さて、都立(公立)高校が第一志望の受験生。
これからが受験準備の最後のヤマだ。
昨日、本日の入試を踏まえ、浮き彫りになった自分の弱点(勉強とは限らない)を
第一志望高校の受験に生かそう。
持てる力を十分に発揮するには何が必要か、考えながら受験準備を進めることだ。
緊張から問題の読み違え、計算ミス、思い込みによる判断ミス・・・
細かいことを挙げればきりがないが、
わずか1問の差が合否を分けるとなると、より慎重にならざるを得ない。
とはいえ、試験当日慎重になりすぎても緊張と時間の浪費を招くことになる。
受験準備最後のヤマは 『慣れること』 だ。
これまで積み上げてきた問題や過去の試験問題に取り組み
『学力に磨きをかける』 しかないということだ。
健闘を祈っている。
7C's教育研究所 はなぶさ
(英進アカデミー)
2020年2月11日 14:48
| コメント(0)
併願受験・・・
併願校を受験するにも全力で臨もう。
結果的に、それが第一志望(都立高校)に近づくことになるからだ。
受験する都立(公立)高校のレベルにもよるが
出題傾向は異なっても、取り組む受験準備に差はない。
再度併願校の出題形式を自分なりに分析し、最終チェックだ。
その取組いかんが、
都立(公立)高校合格力(得点力)になるということも意識して取り組むこと。
入試本番で自信を持って解答できれば
それがそのまま都立(公立)高校受験に生かされる。
勉強に無駄なことなど無いということだ。
健闘を祈っている。
7C’s教育研究所 はなぶさ
(英進アカデミー)
2020年2月 8日 17:06
| コメント(0)
私立高校入試の詰め・・・
入試(私立高校)直前の週末だ。 『最後の詰め』 段階だろう。
入試直前のこの時期なら、志望校の難しい問題に解き慣れているだろう。
何しろ、今まで積み上げてきた膨大な時間と問題数だ。
相当の学力(得点力)もついてきたろうから、その点は自信を持っていい。
そして詰めは、比較的平均的な問題を解いて 『時間数と正答率』 を割り出してみる。
当然解答時間も正答率も、格段に上がっているはずだ。
ところが時折、『単純なミス』 が発生することがある。
難しい問題に慣れているために、平均的な問題が簡単すぎるからだ。
入試で平均的な問題は得点源。
入試で折角高度な問題が解けたとしても、得点源でのミスは命取りになる。
受験勉強中難問で悩んだときも、基礎基本に立ち返ることも必要。
そして 『志望校に絶対合格する気持ち』 で走る抜けることだ。
入試が終わる最後の最後まで・・・だ。
健闘を祈っている。
7C's教育研究所 はなぶさ
(英進アカデミー)
2020年2月 8日 16:48
| コメント(0)
お子様はどっちの・・・
そう思い出せるお子様ならさほど問題ではない。
学習内容をある程度理解しているし、当時一生懸命取り組んだ単元なのだろう。
その場合、再度復習し直すことで記憶はよみがえり、
以降比較的長期間、学習内容を記憶に留めることができる。
模試の得点にも影響するから受験には大切なことだ。
一方、ほんの数ヶ月前の単元を
ほとんど記憶していない中学生も案外多い。
『勉強意識の差』 ともいえるが、
この場合、定期試験ではそこそこ得点できても、模試の結果はあまり芳しくない。
お子様がどちらのタイプなのかを親御様は知ると良い。
指導方法によって、
受験勉強をはじめ、学力(成績)の上がり具合にも差が生じるからだ。
教えてもらえばできるようになる。
解き方さえ分かればできるようになる・・・とは限らないということだ。
そこに周囲の大人が
『勉強しなさい』 『なんで成績が上がらないんだ』 と問い詰めれば、
お子様はますます勉強嫌いになる。 悪循環だ。
現在中2,1生のお子様をお持ちの親御様。
お子様を 『見守る』 に徹すると悪循環は改善し
成長に伴い学力もついてくる。
慌てず、焦らず、成長を見守ること。
お子様の成長のために・・・。
7C's教育研究所 はなぶさ
(英進アカデミー)
2020年2月 6日 15:39
| コメント(0)
<<前のページへ|12|13|14|15|16|17|18|19|20|21|22|次のページへ>>
« 英進アカデミーの紹介 | メインページ | アーカイブ