月別 アーカイブ
- 2025年2月 (1)
- 2025年1月 (1)
- 2024年12月 (1)
- 2024年11月 (1)
- 2024年10月 (2)
- 2024年9月 (2)
- 2024年8月 (2)
- 2024年7月 (1)
- 2024年6月 (3)
- 2024年4月 (3)
- 2024年3月 (1)
- 2024年2月 (3)
- 2023年12月 (2)
- 2023年11月 (2)
- 2023年10月 (1)
- 2023年9月 (2)
- 2023年8月 (1)
- 2023年7月 (2)
- 2023年6月 (1)
- 2023年5月 (1)
- 2023年4月 (2)
- 2023年3月 (2)
- 2023年2月 (5)
- 2023年1月 (2)
- 2022年12月 (3)
- 2022年11月 (3)
- 2022年10月 (3)
- 2022年9月 (6)
- 2022年8月 (1)
- 2022年7月 (5)
- 2022年6月 (3)
- 2022年5月 (3)
- 2022年4月 (1)
- 2022年2月 (2)
- 2022年1月 (4)
- 2021年12月 (2)
- 2021年11月 (3)
- 2021年10月 (3)
- 2021年9月 (2)
- 2021年8月 (2)
- 2021年7月 (4)
- 2021年6月 (6)
- 2021年5月 (2)
- 2021年4月 (3)
- 2021年3月 (2)
- 2021年2月 (2)
- 2021年1月 (2)
- 2020年12月 (2)
- 2020年11月 (4)
- 2020年10月 (4)
- 2020年9月 (6)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (13)
- 2020年6月 (8)
- 2020年5月 (3)
- 2020年3月 (6)
- 2020年2月 (20)
- 2020年1月 (15)
- 2019年12月 (20)
- 2019年11月 (18)
- 2019年10月 (20)
- 2019年9月 (19)
- 2019年7月 (14)
- 2019年6月 (25)
- 2019年5月 (39)
- 2019年4月 (25)
- 2019年3月 (28)
- 2019年2月 (37)
- 2019年1月 (35)
- 2018年12月 (37)
- 2018年11月 (28)
- 2018年10月 (27)
- 2018年9月 (23)
- 2018年8月 (21)
- 2018年7月 (23)
- 2018年6月 (25)
- 2018年5月 (24)
- 2018年4月 (14)
- 2018年3月 (10)
- 2017年8月 (34)
- 2017年7月 (19)
- 2017年6月 (48)
- 2017年5月 (49)
- 2017年4月 (36)
- 2017年3月 (41)
- 2017年2月 (52)
- 2017年1月 (54)
- 2016年12月 (52)
- 2016年11月 (55)
- 2016年10月 (52)
- 2016年9月 (48)
- 2016年8月 (50)
- 2016年7月 (43)
- 2016年6月 (49)
- 2016年5月 (47)
- 2016年4月 (34)
- 2016年3月 (31)
- 2016年2月 (38)
- 2016年1月 (40)
- 2015年12月 (31)
- 2015年11月 (38)
- 2015年10月 (10)
- 2015年9月 (30)
- 2015年8月 (13)
- 2015年7月 (22)
- 2015年5月 (7)
- 2015年4月 (3)
- 2015年3月 (12)
- 2015年2月 (19)
- 2015年1月 (24)
- 2014年12月 (18)
- 2014年11月 (20)
- 2014年10月 (70)
- 2014年9月 (65)
- 2014年8月 (84)
- 2014年7月 (20)
- 2014年6月 (6)
- 2014年5月 (8)
- 2014年4月 (3)
- 2014年3月 (9)
- 2014年1月 (3)
- 2013年12月 (16)
- 2013年11月 (38)
- 2013年10月 (23)
- 2013年9月 (22)
- 2013年8月 (40)
- 2013年7月 (20)
- 2013年5月 (1)
最近のエントリー

HOME > 英進アカデミー「勝利のブログ」 > アーカイブ > 7C's教育研究所の最近のブログ記事
英進アカデミー「勝利のブログ」 7C's教育研究所の最近のブログ記事
1学期末試験・・・
7月中旬に1学期末試験が実施される。
試験まで3週間、というところだ。
高校受験生としては、1学期の成績が志望校選びに影響する大事な試験。
何としても 『内申点の確保』 を果たしておきたい。
今回の長期休校が
生徒によっては、自身の学力の遅れを取り戻す恵みの休日に、
一方、新学期からの新しい生活リズムを崩し、学力的に地獄の休校になった生徒もいるかもしれない。
今度の期末試験では、生徒たちの学力勢力図が大きく変わることも予想される。
それまで自分より成績の悪かった友人が、軒並み得点を上げるとか
常に上位の成績の、あの友人の成績が大幅にダウンしたり(あまり考えられないが)・・・
試験までおよそ3週間、
キミはどっちに転ぶのか。試される時が来たということだ。
今すぐ準備を始めよう。すべては志望校合格のために、だ。
健闘を祈っている。
7C's教育研究所 はなぶさ
(英進アカデミー)
2020年6月24日 16:37
| コメント(0)
学校再開で・・・
3月からの数か月間、新生活を心待ちにしていた生徒も多いだろうし、
学校環境の大きな変化に混乱しているケースもあるかもしれない。
それぞれの思いは様々だが、
学校は緊急事態宣言解除後の仕切り直し。やっとの再開で新学期はまだ始まったばかりだ。
受験を終えた彼らの進路は
努力の甲斐あって勝ち取った志望校かもしれない。
不本意な結果で通うことになる学校かもしれない。
いろいろな思いはあるだろうが、焦らずじっくりと新生活に馴染んでいけばいい。
縁あって始まる学校生活。
自信を持ち、胸を張って新生活を始めることだ。
新しい目標を掲げ、取り組むのもいいだろう。
新しい世界を切り開こう。キミにならできるはずだ。
健闘を祈っている。
7C's教育研究所 はなぶさ
(英進アカデミー)
2020年6月19日 14:51
| コメント(0)
計算、漢字、英単語・・・
取り掛かりは面倒でも、何度も解くうちに 『計算法の知識と経験』が身につく。
国語が苦手な理由の一つは漢字が読めないから。
漢字を覚え、その成り立ちと意味を知ることで語彙が増え、理解力が身につく。
英単語も同様だ。英語が苦手な中学生は、英単語を知らない。覚えていない…。
これらの単純な取り組みが、学力の基礎を創り、より高度な内容理解ができるようになる基になるのだが、
取り組む内容が『単純』であるために、やる意味を見いだせず継続できない。
結果、いつまでたっても学力アップできないというわけだ。(実際には年齢とともに、成長分の知識は身につくが)
学校が再開した今、休校中の自分の取り組んだ成果が出る頃だ。
休み明けの各教科の試験でその成果を知ることができる。
結果に気を良くし、あぐらをかいてしまうのか、
結果に気を良くし、さらに上を目指すのか?
事実上、今が新学期の始まりだ。
今後のキミの学力は、今後のキミの取り組み次第ということだ。
健闘を祈っている。
7C's教育研究所 はなぶさ
(英進アカデミー)
2020年6月10日 17:15
| コメント(0)
6月授業再開・・・
分散登校でクラスの友人たち全員には会えないものの
やはり学校の再開は嬉しいようだ。
むしろクラスの人数が少なく、
教室の広さにも余裕がある分快適に過ごせている様子。
生徒たちをみていると、
彼らの環境や状況に対する適応力の高さを感じた。
長期に及ぶ規制で行動が制限された状況にストレスを感じただろうが
外出できない状況に腹を立てたり、不平不満をもらしたりすることも無かったようだ。
自宅では学校からの課題の消化はもとより
通っている学習塾の課題もきっちりこなし、
その他の時間も、たっぷりと自分の趣味に費やした等
案外充実した生活を送っていたことが伺える。
彼らにとって、世界的に稀にみるこの経験はいい意味で
彼らの血肉になることだろう。
とはいえ入試は待ってくれない。
限られた時間の中で結果を出すための取り組みが求められるわけだ。
健闘を祈っている。
7C's教育研究所 はなぶさ
(英進アカデミー)
2020年6月 5日 15:05
| コメント(0)
徐々に・・・
特に受験生は、評価を得るため、休校中の課題にしっかり取り組んだことだろう。
そう、そしてその課題の中から 『休み明け試験』 なるものが実施されるはずだ。
評価をもらうには、課題提出は当然のこと。
そのうえで良好な試験結果が必要になるわけだ。
その試験、キミの準備は大丈夫か? 再度確認しておこう。
提出課題に取り組むうちに、
自分ができなかった問題や苦手な単元に出くわしたはずだ。
それらの問題を解きなおして 『日付と☑』を加えていく。それだけだ。
間違えた問題や単元は 専用のノートを作って書き出しておくと
復習や見直しの効率が良くなる。
3回5回と繰り返すうちに、自ずと理解と記憶が深まるわけだ。
試験結果は当然、キミの取り組み具合で変わる。
本格的な授業再開までの間、
今のうちにできる限りのことに取り組んでおくことだ。
健闘を祈っている。
7C's教育研究所 はなぶさ
(英進アカデミー)
2020年6月 2日 19:49
| コメント(0)
友人たちとの再開日に・・・
この差は間違いなく学校再開を期に現実のものになる。
毎日の日課を家族や自身で決め、
勉強や趣味に取り組んできた中高生とそうでない中高生…
『あいつこんな奴だったっけ?』 『あの子何となく変わった…』
学校再開後、周囲にそんな友人たちがいるとすれば、
彼らは間違いなく 『休校をチャンスに変えた』 連中だ。
そしてその日をきっかけに、彼らの言動や表情、物事や勉強に対する取り組みはさらに磨きがかかることだろう。
児童生徒にとって今回の休校は、それほどインパクトがあった。
さて、この期間キミはどう過ごしたか?
これから徐々に学校は再開される。
その時、キミは周囲の友人たちの成長(変化)ぶりに対抗できる何かを身につけているだろうか?
少しずつでも準備だ。
健闘を祈っている。
7C's教育研究所 はなぶさ
(英進アカデミー)
2020年5月22日 21:39
| コメント(0)
キミは変わる・・・
登校日は課題の提出期限日になっているようだ。
授業は止まっているから、課題の内容は必然的に 『既学習範囲』 だ。
学校の先生方が皆の学力アップの基になるよう創ってくれた 『貴重な課題』 だと言える。
これらの課題、これまでの成績に伸び悩みを感じているキミにとって、
また更に学力を伸ばしたいキミにとっても、まさに 『ビッグチャンス!』 というわけだ。
改めて目標を掲げて取り組んでみることだ。
教科書や参考書、問題集を駆使し 『?』 と思う単元は特に、徹底的に繰り返して身につけること!
時間はたっぷりある。
できることならば、前回、前々回の登校日で渡された過去の課題も復習し直すこと。
分かっているつもり・・・は 『できる』 に変えること!
ある程度繰り返し練習するうちに、理解が十分に深まる。
のみならず 『解答のスピード』 と 『解答の正確さ』 も同時に身につけることができる。
勉強は、理解が深まると途端に楽しくなるもの。
この目標を達成すれば、学校再開がキミの新しい学校生活のスタートになるはずだ。
健闘を祈っている。
7C's教育研究所 はなぶさ
(英進アカデミー)
2020年5月13日 19:14
| コメント(0)
休校(来る日をイメージする)・・・
とはいえ全国的には登校が再開される学校もある。
そう遠くない日に(東京都は6月1日以降の見込み)学校は再開される。
学校やクラスの友人たちとの再会は嬉しいだろうが
きっとそれだけではないだろう。
何となく以前より雰囲気が変わったクラスメートの存在に驚くかもしれない。
彼らはこの休校期間中に 『相当の自信』 をつけている。
自分なりのルールや目標を掲げ、
年齢的な成長も相まってそれらを達成したということだ。
そんな彼らは間違いなく 強い!
勉強だけでなく、やり遂げた精神力も同時に磨かれたわけだ。
一方、自由な時間をただただ、何となく終えてしまった場合。
学校の再開とともに 『遅れ(色んな意味で)』 を感じるかもしれない。
そしてそれは、
以降行われる定期試験や模擬試験の結果で浮き彫りになる。
『え~、あの子が?』 『あの子雰囲気が変わったね・・・』 とか・・・
学力をつけて自信満々に勉強に取り組むようになるクラスメートたちを見て、
果たしてキミはどう思うのか。
難しいが、その日の自分をイメージしてみるといい。
今自分が取り組むべきことが自ずと見えてくる。 今からでもやるしか無い。
健闘を祈っている。
7C's教育研究所 はなぶさ
(英進アカデミー)
2020年5月13日 18:38
| コメント(0)
春講習最終日 『常に準備を・・・』
学力的には一応の成果があったと思われるが、
このご時世だ。勉強は大切だが 『身を守ること』 はもっと重要。
新学期が始まるまでは、
自宅で自分にできる限りの取り組みで臨んでもらう他ない。
状況は刻一刻と変わる。
いつ、どんな状況でも新しい生活(学期)が迎えられるよう
準備だけは心がけておくことだ。
健闘を祈っている。
7C's教育研究所 はなぶさ
(英進アカデミー)
2020年3月31日 21:10
| コメント(0)
春講習 6日目 『状況が変わっても・・・』
その間の勉強の取り組み方で、学力差が広がる感は否めない。
学校や通っている学習塾からの課題もあるが
とっくに終えた生徒がいる中で、これから課題を始めるまたは途中の生徒、
更には課題にはまだ全く手を付けていない生徒・・・様々だろう。
課題の内容は 『総復習』 だ。
上手に使えばこんなにも有益な課題はない!
数日中(できれば明日までに)に課題を仕上げて自己採点し
①間違い問題 ②難しい問題 ③わからない問題・・・等々に印をつけ
新学期までに更に総復習すること。
それだけでも相当な知識(得点力)になる。
それでも足りなければ英検、数検、漢検等 『検定合格』 を目標にすると良いだろう。
この先の学校の状況が未だ不透明なこの時期だ。
特に受験生は、
状況がいずれに転んでも 慌てず騒がず勉強に取り組む姿勢が必要。
状況に応じ 『学習計画の変更』 が出来るように調整しよう。
健闘を祈っている。
7C’s教育研究所 はなぶさ
(英進アカデミー)
2020年3月30日 18:07
| コメント(0)
<<前のページへ|10|11|12|13|14|15|16|17|18|19|20|次のページへ>>
« 英進アカデミーの紹介 | メインページ | アーカイブ