月別 アーカイブ

受講システム
教室で学ぶ
生徒さん・親御様専用ページ
英進アカデミー 紹介ムービー

HOME > 英進アカデミー「勝利のブログ」 > アーカイブ > 7C's教育研究所: 2013年7月アーカイブ

英進アカデミー「勝利のブログ」 7C's教育研究所: 2013年7月アーカイブ

過剰学習について

第6講座

 「過剰学習」という言葉があります。
良く言う「反復学習」のことです。学力をつける一番の方法です。

これは、勉強に限ったことではありません。スポーツだろうが
お稽古事だろうが同じことです。

人の記憶はおよそ1時間で半分を忘れるといいます(エビングハウスの記憶忘却曲線)。
興味のない事柄なら5分でわすれてしまうでしょう。

定期試験前日に一夜漬け。当然結果は悪く・・・
「あんなに勉強したのに得点できなかった。」
「自分は、頭が悪いんだ。」
「勉強しても意味がないよ」

 そんな体験したことありませんか?

そうなんです。単にやったことを「忘れてしまっているだけ」。
それを忘れないようにすることが、勉強なんです。

忘れないように勉強? それはもう「繰り返し勉強」しかありません。
これを「過剰学習」といいます。
当然時間もかかります。しかし時間をかけた分記憶した量も多い。
結果、学力がつきます。

でも、だらだらと時間をかけるだけでは効果は半減です。
しっかりと、「テスト形式でテストだと思って」取り組むと効果も違ってきます。

「過剰学習」今日から始めましょう。

                                 (7C's教育研究所)

勉強法(小集団授業(学習)の有効性)

第5講座

グループ授業(学習)の有効性は「相乗効果」にあります。ただし、学力レベルは同じくらいが望ましい。

一人で勉強できるならそれが一番です。しかし多くの学生(生徒)にとっては苦戦する様子です。
いざ始めるとなると何をどうやって始めればいいのか、そのきっかけさえ掴めない、かわからない。

結果、気付いたら雑誌をみたり、TVを観ていたり・・・結局時間だけが過ぎていくことに・・・。

グループ授業(学習)は、リーダーを指名することです。するとおのおのに「責任感」ができます。
「責任感」が生じることで、「学習意識」が高まり「言動が活発になり」「集中力が持続」します。
ノルマを決めて、「厳しく臨む」ことが大切です。

友人達との勉強は「競争力」が生まれるので断然成果が上がります。

グループ授業を実践している学習塾は、「相乗効果」の有効性を熟知しています。
「教室」で、「講師や大人(先輩)」が「状況を把握し」「見守り」「アドバイス」を与えていく。
「最大限有効な力と時間」を引き出すことで、成果を上げています。

                                            (7C’s教育研究所)




夏期講習を受講してみる 

第4講座(夏期講習を受講してみる)

学習塾の夏期講習会の総学習時間数は、通常月のおよそ3~5倍。
特に受験生で、今まで塾に通ったことがない生徒には思わぬ収穫があるかも
しれません。「効率の良い勉強方法」に「気づく」ことが多いからです。

どの塾でも、夏期講習はこれまで学校で習った内容の総まとめ(復習)を授業で
扱います。よって自分がつまずいた単元や、苦手だと思っていた単元が理解
でき、一気に学力アップする事が多々あります。

その他、自分の勉強方法の効率化や周囲の生徒達との切磋琢磨があり
「学習意識」が高まる傾向もでてきます。自発的に学習に取り組む姿勢が
身に付けば、学力アップはそう難しいことではありません。

「我流の勉強」が学力向上の妨げになることもありますから注意が必要です。

また、学習開始時期は「個別(または2~3人までの少人数」が、慣れてくると
5~6人程度の人数での学習がもっとも学習効果があります。

完全に自立学習が可能なお子様であれば、上位校受験専門の学習塾が向いて
います(人数は15~30人程度と多めですが)。

お子様に合う学習塾、通ってよかったねと言える学習塾探し。
無料体験を実施している学習塾も多いです。教室の雰囲気や指導法を知る
いい機会でもあります。

英進アカデミーでも、学習相談や進路相談を受け付けています。
ご遠慮なくご相談下さい。       
                      (7C's教育研究所)




夏休み直前

第3講座

学校から解放されて一息。でも、学校や塾の課題が山のように…
考えるだけでもうんざりしてしまいますね。

前回はなした通り、課題の終了日を7月31日に設定して、早速計画
を立てましょう。まずは自分の部屋の大掃除から。雑誌やコミック類
は、目につかないところにしまいましょう。
立てた計画表は机の前に貼って、いつでも確認できるように。

塾の課題(宿題)は復習内容がほとんどですから、
①ノートに解いていく。(日付、ページを記入) 
②わからない問題には必ず✔印を付けて(ノートにも)
③わからない問題を、解答解説を熟読し再度挑戦。

*①~③が学力アップの必須条件です。

結論「夏の課題の準備=問題が「できる」か「できない」を知ること」

                   (7C's教育研究所)
 
 


夏休みの勉強法

第2講座
夏休みの勉強法(中2,1生)前半戦

夏は暑くて部活動もあるし、課題も多くて・・・何から始めればいいのか?
結局夏休みも終わりの頃に、慌てて課題作成。
「そんな自分を今年は変えよう。」 最初は大変だけどすぐに慣れますよ。

 1、課題(学校、塾)を並べてリストを作る。1日のスケジュールを立てる。終了日は7月31日とする
 2、課題のページを日数で割って、各教科の一日分を把握。「目標達成の自分ルール」を作ること。
 3、1日のリズム創りを心掛ける。急な予定が入っても、課題だけは必ず終えること。

それだけの事です。自分なりに工夫して、楽しみながら達成しましょう。
「7月31日」目標達成した時の自分のイメージを思い描きながら・・・   (7C's教育研究所)




7C's(セブンシーズ)教育研究所

第1講座
7C's教育研究所 (せぶんしーず きょういくけんきゅうじょ)

英進アカデミー(1993年開校「英(ハナブサ)ゼミナール」)が蓄積してきた「独自の学習指導法」を体系的に編集し、
より良い指導法と学習効果を導き出す為の機関。英進アカデミーにその指導法を随時提供している。  
                                    7C's教育研究所 初代所長: 英 一 (はなぶさ はじめ)

1、7C's(セブンシーズ)教育研究所の名前の由来

 教室(講師、指導者)から生徒達に・・・
  ①Commit      (コミット)   常に問題提議し、「意識」と「思考」を促していく授業
  ②Connect      (コネクト)  常に与えられた知識(点)を思考で結び「線」へ。「線」を結んで3次元的「面」へ知識を構築
  ③Counsel     (カウンセル)    常に学習のアドバイス、進捗状況を把握(生徒は自覚)し、次の一歩を自発的に模索
  ④Children's core (チルドレンズコア) 常に生徒の自立(自律)を促すコミュニケーションを維持する。
  ⑤Company    (カンパニー)    常に連帯感を高め、切磋琢磨できる「共同体」の構築
  ⑥Cultivate     (カルティベート) 常に豊かな知識を育み、人間性の基礎を構築する指導。
  ⑦Challenge    (チャレンジ)   常に目標を立て、取り組み目標を達成。「行動力の養成」と「結果の検証」をする力を養成
  
  上記7つの「Cで始まる英単語」の意味に磨きをかけ、7つの事項を同時に英進アカデミーの授業に反映させています。
  本来「マニュアル化できない指導法」を、十人十色の生徒の学力向上により良く効果を発揮するべく日々研究しています。

*準備が整い次第、「第2講座(夏休みの勉強法)」を掲載します。   

1

メインページ | アーカイブ | 7C's教育研究所: 2013年8月 »

このページのトップへ