月別 アーカイブ

受講システム
教室で学ぶ
生徒さん・親御様専用ページ
英進アカデミー 紹介ムービー

HOME > 英進アカデミー「勝利のブログ」 > 7C's教育研究所 > 英検取得のすすめ...

英進アカデミー「勝利のブログ」

< 英検対策...  |  一覧へ戻る  |  せっかくの英検準備勉強なんだから... >

英検取得のすすめ...

多くの中高生にとって英検受験は面倒なことなのかも知れない。
学校の英語の勉強で一杯いっぱいで、追加で英単語や文法を学ぶ余裕もないからだ。

英進アカデミーでは『英検対策』を実施している。
過去の受講生の様子を観ていると、確かに受講初期段階では辛そうだ。
英語が苦手な生徒ならばなおのこと、『読めない、書けない、訳出来ない』からのスタートだからだ。

必ずしも英検受験生だから英語が好きとか得意教科だということはない…。

さて英検受験の準備勉強スタートからしばらくすると少しずつ英語に慣れてくる。
たどたどしかった和訳や読みも、少しずつ(個人差はあるが)できるようになる。

この少しずつ…は非常に大切。英語力の向上とともに正答率も上昇するからだ。
正答率が上がると徐々に自信もついて積極的に英語に関われるようになる。

教室の目標は『余裕で合格点を超えて合格する事』だ。
余裕で合格することで上級受験に余裕ができるからだ。
のみならず学校の英語の授業の取り組みや定期試験の結果も改善される。

さらに模擬試験の偏差値の上昇や、志望校合格のための得点源にもなるから侮れない。

また定期試験間(中間試験と期末試験の間)に英検合格の目標を掲げ取り組むことで
勉強のモチベーションを維持でき、気持ちの中だるみを回避できるのもメリットだ。

そして『英検合格』が生徒たちに大きな自信を与えることになる。 

教室では中2生2学期で英検3級、中3生で準2級の受験を勧めている(任意受験)
前倒しの英検受験が、中高生(最近は小学生)の英語力を高める1つの良い方法だといえる。

間もなく英検。受験生がんばれ、もう少しだ。
健闘を祈っている。


     7C's教育研究所     はなぶさ



カテゴリ:

コメントする

< 英検対策...  |  一覧へ戻る  |  せっかくの英検準備勉強なんだから... >

同じカテゴリの記事

せっかくの英検準備勉強なんだから...

英検受験。
合格するための勉強方法は色々あるが、小中学生にはじっくり取り組んで受験準備して欲しい。
英検(3級以下)に合格したからといって英語力があるとは言えないからだ。

例えば英検(3級)に合格したから学校の定期試験の英語が良いとも限らない…。

英検の解答は四択だから『なんとなく』でも解けてしまう。
おぼろげでも英単語の意味が把握できれば合格ラインを超えることもある。

極端にいえば、試験準備無しで合格する英検受験生もいるということだ。(それはそれで素晴らしいことだとは思うが)

単に英検合格が目的ならばそれもいいだろうが、
さらに今後、高校大学社会人と成長するにつれ英語の必要性が問われる時代だ。

今後の英語の土台に成りうる勉強が特に小中学生には必要だろう。

英検を受験するのなら
英検の準備勉強を通して学校の英語の勉強や定期試験、
模試や受験の偏差値にも良好な結果を残せるような取り組みに挑戦してはどうだろう?

今取り組んでいる英語学習(英検受験準備の勉強)が、将来の自分の武器に成るよう意識して取り組んで欲しい。

健闘を祈っている。


      7C's教育研究所    はなぶさ





英検対策...

2学期の中間試験を終えると直ぐに英検受験の生徒も多いだろう。

一山超えたらまた一山… 英検受験のキミはうんざりしているかもしれない(笑)

しかし見方を変えれば受験教科は『英語の1教科のみ』
試験準備勉強より気持ちは幾分楽だろう。

また英語は言葉。何年生でどのレベルまで勉強する、という制限はない。
やればやるだけキミの力になるし、以降の英語の勉強が楽しくもなるだろう。

ただ英検は定期試験と違って検定試験だから合否がある。できることならば合格したいものだが
万一だめでも試験準備に取り組んできたことは事実。英語力がついているのも事実だ。

だから自信をもって英検準備に取り組むと良い結果になる。

そして、できることなら英検受験の目標を『合格』にするよりも
『合格基準をどれだけ超えて合格できるか』に挑戦するといい。(合格基準を超えた分だけ上級検定に合格しやすくなる)

検定受験に関わらず、どの教科の勉強も『キミの今後の学力につながる』ことを意識して取り組むことだ。

検定受験は過去の多くの先輩たちも通った道。キミにならできる!

健闘を祈っている。



       7C's教育研究所    はなぶさ



中間試験、走り抜けろ...

試験5教科が1日で終わるならまだいいが、定期試験が数日になることもあるだろう。

試験日が数日だと初日の出来(手応え)が後日の試験の出来を左右することもあるから注意が必要だ。
得意不得意教科の差はあるが
初日の出来(手応え)が良いと『油断』が生じることが多いから注意しよう。
試験準備は『最後の詰め』が大切だが、油断が詰めを甘くし試験でのミスが起こりやすくなるからだ。

ミスの分だけ後悔も増えるが後の祭り。それまでの頑張りが勿体ない結果を招いてしまう。
初日の出来(手応え)が良ければ、再度気を引き締めて翌日の試験準備に取り組むことだ。

それができれば過去得点の自己記録達成は目の前だ。

一方初日の試験の出来に多少の不安が残ることもあるだろう。
その際結果が気になって翌日の試験準備に集中できなくなることも案外多い。

当日の試験に一喜一憂している暇はない。

気持ちを切り替えて『明日は挽回』の気持ちで試験準備の詰めに専念しよう。
試験は終わるまでが勝負だ。最後まで走り抜けろ!

試験では自分の間違える傾向を強く意識し、取り組んできたことに慎重に丁寧に対応しよう。
『ミスを減らすだけで得点アップできる』ことに気づければ、今回の試験結果や以降の試験もうまくいくようになる。

試験準備の計画をたてて取り組んできたキミにならできる!

検討を祈っている。

     7C's教育研究所    はなぶさ



2学期中間試験3日前...ミスの傾向を知る

定期試験の準備勉強がいつも通りだから結果も大体同じになる。
勉強時間を増やしても、その分密度が低くなるから結果はいつもと大差ない。

勉強の時間と密度(集中度)は自分で無意識に調整してしまっているということだ。

また面倒な問題(暗記)や十分な理解を要する問題は後回しする傾向が強く
結局その分得点できずにいつもの結果となることも多い。

勉強の取り組み方は急には変わらないが、時間をかけて修正することはできる。テスト毎に改善するといい。

まずは計算や英単語、重要語句は常に100%できるようにするだけで、試験本番でも
ミスは減る。同時に解答時間も短縮できるから、難しい問題を解く時間の確保もしやすくなる。

『できる問題は解く必要(練習)はない』と考えがちだが、
毎日少しずつ取り組んでおくだけでも『試験の手応え』は全く違うはずだ。

さらに同じ問題を何度か繰り返すと『同じ間違え』をしていることに気づくだろう。
自分のミスの傾向を知り克服する事。
具体的には公式や解法をしっかり見直し身につけること。

そのための練習を繰り返すことだ。   …部活動の練習も同様だろう。

さて2学期中間試験まであと数日。その前の3連休。提出課題は確実に仕上げることは当然として
自分の学力をどこまで高められるかに挑戦してみよう。

キミにならできる! 健闘を祈っている。


      7C's教育研究所    はなぶさ





2学期中間1週間前...

2学期中間試験まで1週間…
先週までには試験範囲を一通り終えている状況か。

学校の授業中配布されたプリント類やワークブック、ノートを駆使し
試験までの残りの時間を有効に活用しよう。

改めて自分の過去の試験勉強を振り返るといいだろう。勉強にムラがなかったか?
教科単元の勉強のムラを無くすと得点につながる。

まずは教科単元ごとに出来不出来を分類し、優先順位をつけ等間隔に取り組むことが大切だ。
よく間違える問題、理解しにくい単元や問題も、等間隔に日を空けて何度も繰り返してみよう。
その際、自分に説明しながら問題を解いていくと理解も定着も進み、自信をもって試験に臨める!

さて試験1週間前から部活動も休みになるだろうから、部活動の友人たちも本格的に試験勉強に突入する。
水面下で激しい競争が始まるわけだ。

しかし競うのは友人とではなく『過去の自分』

試験準備勉強を通して前回以上の学力の実感を得ることができれば
その力は試験で十分に発揮されるだろう。

検討を祈っている。


    7C's教育研究所   はなぶさ





このページのトップへ