月別 アーカイブ

受講システム
教室で学ぶ
生徒さん・親御様専用ページ
英進アカデミー 紹介ムービー

HOME > 英進アカデミー「勝利のブログ」 > アーカイブ > 2019年10月アーカイブ

英進アカデミー「勝利のブログ」 2019年10月アーカイブ

メリハリは大事だが・・・

定期試験が終わり部活動に専念、
という中高生は多いだろう(高校はこれから中間試験)

受験生とはいえ、頑張って取り組んだ定期試験直後から
周囲に勉強勉強・・・といわれると、余計疲れてしまうかもしれない笑

確かに 『息抜き』 は必要だ。

しかし日々の学習のリズムが崩れることも多いから注意が必要。
最低限、学校で教わる内容と計算、漢字、英単語は継続すること。
受験生ならばなおさらだ。

1ヶ月後には期末試験。

少しずつ勉強のペースを上げていくことだ。

受験生にとっては 『内申点』 が決まる大切な試験。
これまで頑張ってきたことを、志望校合格につなげたいところだ。

全ては志望校合格のために・・・だ。

健闘を祈っている。


       7C's教育研究所    はなぶさ



得点アップと得点ダウン・・・

今回の中間試験で、
予想以上に得点アップを果たした中学生は多いだろう。

この得点アップが、それ以前の得点の推移と
試験勉強の取り組みの程度によっては注意が必要だ。

1)過去の試験から徐々に得点を上げてきた場合
  自信をもって良いだろう。今後の取組によってはもっと得点できる可能性がある。

2)急激に得点アップした場合
  『定期試験で急激に得点アップ=次回試験で急激に得点ダウン(もとに戻る)』 の可能性が高くなる。

  自己記録の得点を取ると、十中八九は次回の試験で油断が生じるからだ。しかも無意識にだ。
  1)のケースになれば問題ないが、次回試験では慎重に取り組み
    得点ダウンを最小限に留める取り組みが必要だ。

 *見方を変えれば、得点ダウンは 『自分の勉強の程度』 を学ぶきっかけになるとも言える。
   『取り組みの違いが得点の違いになることに気づく』 ことで、得点力(学力)は再びアップするからだ。

中高生の勉強(成績)は気持ち一つで、よくも悪くも大きく変わる。
だから試験結果の善し悪しに一喜一憂する必要はない。

大切なのは、試験ごとに試験準備の取り組み方を分析し反省し、
改善を重ねることだ。 勉強において中高生の取り組むべきこと。

できるようになれば、学力は徐々に高位に安定してくる。

キミの取り組みのその先に、学力アップと志望校合格が待っているということだ。

健闘を祈っている。


       7C's教育研究所    はなぶさ
  

十分な反省・・・

お子様が自室にこもって勉強する。

その成果は中間試験の結果に顕著にあらわれる。
こもって勉強した分の成果があれば問題はない。

目標を決め、自分を律して試験準備に取り組んだといえる。

定期試験の試験内容は、回を重ねる毎に難しくなるから、
前回の試験結果と同等の得点ならば学力はついているといえる。

そんな中で得点アップが果たせたのなら、本当によく頑張ったということだ。
自分が信じた勉強の取り組みに自信をもっていい。

一方、お子様の取り組み(時間)は今まで以上に増えたのに
得点が下がってしまったケースもあるだろう。

受験生ならば内申点に影響する。終わったことだから仕方がないことだが、
期末試験では取り返すつもりで奮起が必要だ。

その前に 『十分な反省』 をすること。

得点ダウンが、ミスによるものか予想が外れたか、不得意教科だからか
そもそも得点するつもりはなかったのか・・・

理由が明らかなら、学年末試験で挽回できる!

健闘を祈っている。


       7C's教育研究所    はなぶさ


学力の定着不足は・・・

中学生、2学期の学習内容は重要だ。
入試にも頻出の単元が多いからだ。

そしてその内容は1学期学習内容、及びそれ以前の土台の上にある。

学期を追うごとに、学年が上がるごとに得点が取りにくくなる理由の一つだ。

そんな中で得点を上げる(上げ続ける)ことは至難の業。
積み上げが大切で、学習内容が身についていなければ果たせないからだ。

学校でも、通っている学習塾でも新しい単元に入るときには
復習(確認)から始まる。

まずは授業をしっかり聞いて、自身の学習内容の定着度を知ることだ。

そして足りないと思えば練習すること。
学力の定着不足は練習不足が原因、ということだ。

日々の学習の取り組みを少しずつ変えていくことが
期末試験での得点アップになるということだ。

健闘を祈っている。


       7C’s教育研究所    はなぶさ




気持ちの軌道修正・・・

ある程度志望校が決まるこの時期、
志望校のレベルによっては勉強のモチベーションに影響するから注意が必要だ。

例年合格倍率の高い学校の受験を考えるならば
『たとえ合格偏差値を上回っていたとしても』 倍率に負けることもある。

上位校受験を考えている受験生ならば
 『油断は敵』 だと理解しているだろうからさほど心配はないだろう。
定期試験や模試の結果が高位に安定しているならば、今のところ問題はなさそうだ。

一方、
合格レベルが自分の学力(偏差値)より低い、中位以下の学校を志望する場合、
(無意識の)気持ちの余裕が生じ、受験勉強の精度が欠けてくるから注意が必要だ。

日常生活にも徐々に変化が見られるようになるだろう。

そして
定期試験の得点や模試の結果は徐々に、そして確実に下降を始める・・・

志望校を決めたキミ。
入試までまだ時間がある。

受験に対する自分の気持ちを再確認しておこう。
早期に 『気持ちの軌道修正』 の必要性があるかもしれない。

健闘を祈っている。


       7C's教育研究所    はなぶさ




検定直前・・・

英検受験予定の中高生、
検定直前だが仕上がり具合はどうか?

今は合格ラインギリギリの出来でも、
あるいはほんの数点足りない状態でも諦める必要はない。

自分の弱点が語彙なのかイディオムなのか、リスニングなのか英作文か。

弱点に絞って覚え直すことでライン突破は
まだまだ十分に可能だということだ。

準備勉強も、検定本番も最後まで粘ること。

わずか1文、1単語を増やすだけで、ぐっと合格に近づくわけだ。

さて最後の頑張り。

健闘を祈っている。


      7C's教育研究所    はなぶさ

検定対策大づめ・・・

教室では、英検受験(準2級、3級)組の最後の追い込み中だ。

中間試験の準備時期と重なり大変な思いをしたろうが、
そんな中で中間試験は良好な結果だったことは喜ばしい。

毎度思うが、英検の準備勉強が定期試験に良い影響を与えている。

それほど英検(各種検定)の準備勉強は
通常の学習意欲や集中力を高め、試験範囲を超えた学力アップをもたらすと言える。

検定受験も、
生徒たちの自発的な参加であることがいい結果につながっている。

やらされ感のある勉強は、なかなか身につかないからだ。

『できる→面白い→もっと知りたい(学びたい)』 

口頭では簡単だがなかなか難しい。
しかし、この流れが身につくと得点アップまでもう少しの段階だ。

健闘を祈っている。


       7C's教育研究所    はなぶさ

志望校に黄信号?・・・

定期試験が終わると気が抜けるだろう。

全力で取り組んだのならばなおさらだ。

今回の中間試験。『きついきつい』 と思いながら取り組んだ中高生は要注意。

試験終了とともに、勉強した内容を忘れてしまうからだ。
特に、キミが受験生なら志望校合格に 『黄色信号』 が灯る。

前述しているが、受験生(特に中学生)にとって
学校の定期試験の内容は、当然入試にも出題される。

定期試験でせっかく取り組んだ試験内容を忘れてしまうことは
その分入試で得点できないことを意味するわけだ。

受験勉強、し直せば良いだろう? と思うだろうが
入試範囲は3年分。十分な時間の確保ができるかどうか・・・

大変だが、中間試験が終わった今こそ見直し、身につけておくことだ。

志望校のレベルにもよるが、他が気を抜いているうちに取り組んでおこう。
その結果は間違いなく 期末試験の結果にでる。

当然、内申点が確保でき、入試本番でも威力を発揮するわけだ。

健闘を祈っている。


       7C’s教育研究所    はなぶさ


検定試験・・・

通常の勉強の合間に
英検、漢検等の検定試験の受験勉強をおすすめする。

自分の本当の力を客観的に知ることができるからだ。
また、準備のための勉強が定期試験や、入学試験に威力を発揮する。

定期試験とは違う、より具体的な 『目標』 になるからだ。

級に合格すると上の級へと、目標が再設定されるのも大きい。

常に目標があるから 『燃え尽きる』 ことも少ないわけだ。

高度に安定した学力維持に 『継続』 は欠かせない。

秋の検定は締切を終えているが、
年明けの検定ならば十分に間に合うだろう。

健闘を祈っている。


       7C's教育研究所    はなぶさ


もう一度『基礎』から始める・・・

定期試験の得点が上がった。
しかし平均点も同様に上がっているのならば気をつけよう。

試験準備の取り組みと試験結果を分析することだ。

試験準備の取り組みで、何が良くて何が足りなかったのか。
反省点があれば、ノートに書き出しておくこと。

それが期末試験に生かされ、得点アップにつながるからだ。

今回の試験で、教科ごと、あるいは合計得点で自己記録を取った生徒は多い。
平均点が発表されていないのでなんとも言えないが、よく頑張った。

特に、入塾後の試験で得点に変化があった生徒にしてみれば
大きな進歩だったと言える。自信を持っていい。

ほんの一点、基礎的なミスのために100点を逃した生徒たち。
改めて 『基礎が大事』 を思い知ったことだろう。

ミスを無くすには練習しかない。
自分のミスの傾向をしる他ない。

そしてそれを試験で生かすことだ。

『もう一度基礎から始める』 飛躍には必ず必要だ。

健闘を祈っている。


       7C’s教育研究所    はなぶさ

<<前のページへ12

« 2019年9月 | メインページ | アーカイブ | 2019年11月 »

このページのトップへ