月別 アーカイブ
- 2025年2月 (1)
- 2025年1月 (1)
- 2024年12月 (1)
- 2024年11月 (1)
- 2024年10月 (2)
- 2024年9月 (2)
- 2024年8月 (2)
- 2024年7月 (1)
- 2024年6月 (3)
- 2024年4月 (3)
- 2024年3月 (1)
- 2024年2月 (3)
- 2023年12月 (2)
- 2023年11月 (2)
- 2023年10月 (1)
- 2023年9月 (2)
- 2023年8月 (1)
- 2023年7月 (2)
- 2023年6月 (1)
- 2023年5月 (1)
- 2023年4月 (2)
- 2023年3月 (2)
- 2023年2月 (5)
- 2023年1月 (2)
- 2022年12月 (3)
- 2022年11月 (3)
- 2022年10月 (3)
- 2022年9月 (6)
- 2022年8月 (1)
- 2022年7月 (5)
- 2022年6月 (3)
- 2022年5月 (3)
- 2022年4月 (1)
- 2022年2月 (2)
- 2022年1月 (4)
- 2021年12月 (2)
- 2021年11月 (3)
- 2021年10月 (3)
- 2021年9月 (2)
- 2021年8月 (2)
- 2021年7月 (4)
- 2021年6月 (6)
- 2021年5月 (2)
- 2021年4月 (3)
- 2021年3月 (2)
- 2021年2月 (2)
- 2021年1月 (2)
- 2020年12月 (2)
- 2020年11月 (4)
- 2020年10月 (4)
- 2020年9月 (6)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (13)
- 2020年6月 (8)
- 2020年5月 (3)
- 2020年3月 (6)
- 2020年2月 (20)
- 2020年1月 (15)
- 2019年12月 (20)
- 2019年11月 (18)
- 2019年10月 (20)
- 2019年9月 (19)
- 2019年7月 (14)
- 2019年6月 (25)
- 2019年5月 (39)
- 2019年4月 (25)
- 2019年3月 (28)
- 2019年2月 (37)
- 2019年1月 (35)
- 2018年12月 (37)
- 2018年11月 (28)
- 2018年10月 (27)
- 2018年9月 (23)
- 2018年8月 (21)
- 2018年7月 (23)
- 2018年6月 (25)
- 2018年5月 (24)
- 2018年4月 (14)
- 2018年3月 (10)
- 2017年8月 (34)
- 2017年7月 (19)
- 2017年6月 (48)
- 2017年5月 (49)
- 2017年4月 (36)
- 2017年3月 (41)
- 2017年2月 (52)
- 2017年1月 (54)
- 2016年12月 (52)
- 2016年11月 (55)
- 2016年10月 (52)
- 2016年9月 (48)
- 2016年8月 (50)
- 2016年7月 (43)
- 2016年6月 (49)
- 2016年5月 (47)
- 2016年4月 (34)
- 2016年3月 (31)
- 2016年2月 (38)
- 2016年1月 (40)
- 2015年12月 (31)
- 2015年11月 (38)
- 2015年10月 (10)
- 2015年9月 (30)
- 2015年8月 (13)
- 2015年7月 (22)
- 2015年5月 (7)
- 2015年4月 (3)
- 2015年3月 (12)
- 2015年2月 (19)
- 2015年1月 (24)
- 2014年12月 (18)
- 2014年11月 (20)
- 2014年10月 (70)
- 2014年9月 (65)
- 2014年8月 (84)
- 2014年7月 (20)
- 2014年6月 (6)
- 2014年5月 (8)
- 2014年4月 (3)
- 2014年3月 (9)
- 2014年1月 (3)
- 2013年12月 (16)
- 2013年11月 (38)
- 2013年10月 (23)
- 2013年9月 (22)
- 2013年8月 (40)
- 2013年7月 (20)
- 2013年5月 (1)
最近のエントリー

HOME > 英進アカデミー「勝利のブログ」 > 7C's教育研究所 > 検定試験・・・
英進アカデミー「勝利のブログ」
< もう一度『基礎』から始める・・・ | 一覧へ戻る | 志望校に黄信号?・・・ >
検定試験・・・
英検、漢検等の検定試験の受験勉強をおすすめする。
自分の本当の力を客観的に知ることができるからだ。
また、準備のための勉強が定期試験や、入学試験に威力を発揮する。
定期試験とは違う、より具体的な 『目標』 になるからだ。
級に合格すると上の級へと、目標が再設定されるのも大きい。
常に目標があるから 『燃え尽きる』 ことも少ないわけだ。
高度に安定した学力維持に 『継続』 は欠かせない。
秋の検定は締切を終えているが、
年明けの検定ならば十分に間に合うだろう。
健闘を祈っている。
7C's教育研究所 はなぶさ
カテゴリ:
(英進アカデミー) 2019年10月 1日 16:09 | コメント(0)
< もう一度『基礎』から始める・・・ | 一覧へ戻る | 志望校に黄信号?・・・ >
同じカテゴリの記事
志望校に黄信号?・・・
全力で取り組んだのならばなおさらだ。
今回の中間試験。『きついきつい』 と思いながら取り組んだ中高生は要注意。
試験終了とともに、勉強した内容を忘れてしまうからだ。
特に、キミが受験生なら志望校合格に 『黄色信号』 が灯る。
前述しているが、受験生(特に中学生)にとって
学校の定期試験の内容は、当然入試にも出題される。
定期試験でせっかく取り組んだ試験内容を忘れてしまうことは
その分入試で得点できないことを意味するわけだ。
受験勉強、し直せば良いだろう? と思うだろうが
入試範囲は3年分。十分な時間の確保ができるかどうか・・・
大変だが、中間試験が終わった今こそ見直し、身につけておくことだ。
志望校のレベルにもよるが、他が気を抜いているうちに取り組んでおこう。
その結果は間違いなく 期末試験の結果にでる。
当然、内申点が確保でき、入試本番でも威力を発揮するわけだ。
健闘を祈っている。
7C’s教育研究所 はなぶさ
(英進アカデミー) 2019年10月 2日 15:42 | コメント(0)
もう一度『基礎』から始める・・・
しかし平均点も同様に上がっているのならば気をつけよう。
試験準備の取り組みと試験結果を分析することだ。
試験準備の取り組みで、何が良くて何が足りなかったのか。
反省点があれば、ノートに書き出しておくこと。
それが期末試験に生かされ、得点アップにつながるからだ。
今回の試験で、教科ごと、あるいは合計得点で自己記録を取った生徒は多い。
平均点が発表されていないのでなんとも言えないが、よく頑張った。
特に、入塾後の試験で得点に変化があった生徒にしてみれば
大きな進歩だったと言える。自信を持っていい。
ほんの一点、基礎的なミスのために100点を逃した生徒たち。
改めて 『基礎が大事』 を思い知ったことだろう。
ミスを無くすには練習しかない。
自分のミスの傾向をしる他ない。
そしてそれを試験で生かすことだ。
『もう一度基礎から始める』 飛躍には必ず必要だ。
健闘を祈っている。
7C’s教育研究所 はなぶさ
(英進アカデミー) 2019年10月 1日 15:23 | コメント(0)
中間試験 『反省と改善』・・・
自己記録の得点だった生徒は多い。
頑張った分の評価だ。喜んで良い・・・
が、すべての教科の答案が返却されていないこと。
また、平均点が発表されるまではなんとも言えない。
平均点が高ければ、学校の同級生全員の得点も当然高いからだ。
周囲の同級生も頑張っているのだから、手放しでは喜べない。
平均点が発表されたら、前回の試験の得点と平均点の差、
また今回の得点と平均点の差で比べてみる。
今回の試験の平均点との差が、前回試験の平均点との差より大きいなら
その分今回の試験は頑張れたと言える。
自己記録は喜ばしい結果だが
以降の定期試験も(最低限維持)継続して初めて学力がついたと言える。
試験結果が良くも悪くも 『反省し改善』 すること、し続けることが大切だ。
すべての試験結果が返却された後、復習もかねて検証しよう。
健闘を祈っている。
7C's教育研究所 はなぶさ
(英進アカデミー) 2019年9月27日 16:32 | コメント(0)
語彙力(単語力)から・・・
彼らに共通するのは 『語彙力(単語)の欠如』 だ。
指定された試験範囲の英単語さえ十分に覚えていない事が多い。
極端な話、英単語の習得率と、試験英語の得点には相関がある。
つまり、英語力をつけようと思うなら、出題範囲の英単語は100%覚えることだ。
それができるのならば、いずれ英語は得意教科にもなりうる。
何度も書いて覚えるしかない。
何度も書くことで覚え方の要領も身についてくる。
・・・それまで大変な思いをすることになるが、
地道に取り組むしかないだろう。
書きながら覚え、覚えながら発声する。
単語テストを自分に課し、確実な記憶にできるよう継続してみることだ。
中間試験まで、時間は少なくても、まだまだできることはあるはずだ。
健闘を祈っている。
7C’s教育研究所 はなぶさ
(英進アカデミー) 2019年9月26日 14:52 | コメント(0)
当たり前で面倒なことに・・・
わからないことも多いだろうが、定期試験に難解な問題はでない。
問題の殆どは授業中に説明されているから
時間をかけてじっくり取り組むことで理解はできる。
学習塾に通っていればなおさらだろう。
なのに得点できない生徒は多い。
どうしても数学の苦手意識が先行し、『自分には解けない、できない』 と
思い込んでいるわけだ。
それらの生徒は計算もあやふやだったりする。
公式は覚えていても、使い方がわからなかったりするわけだ。
練習するしかない。
『当たり前で面倒なこと』 こそじっくりと取り組んでみることだ。
意外に高得点が取れるかもしれない。
健闘を祈っている。
7C's教育研究所 はなぶさ
コメントする