月別 アーカイブ

受講システム
教室で学ぶ
生徒さん・親御様専用ページ
英進アカデミー 紹介ムービー

HOME > 英進アカデミー「勝利のブログ」 > 7C's教育研究所 > 体験授業は目標(目的)を持って・・・

英進アカデミー「勝利のブログ」

< 何事もバランスよく・・・  |  一覧へ戻る  |  卒業まで・・・ >

体験授業は目標(目的)を持って・・・

中高生の体験授業をみていると
以降、急激に学力アップしそうな生徒たちがいる。

『本気で学力アップしたい』 と思っていることがわかる生徒たちだ。

志望校のレベルが高い、弱点教科や単元の克服、検定合格や
もっと教科の理解を深めたい・・・等々、

『体験授業に参加する目的が明確』 なことだ。

それぞれ目標(目的)は違っても、たかだか体験授業とはいえ
取り組み方がひと味もふた味も違う。

そういう生徒たちは、早く成果が出ることが多い。
入塾直後の定期試験で、いきなり高得点を取ることも多い。

勿論、体験授業では反応が鈍かった生徒でも
じわりじわりと成績を上げ、見事第一志望校に合格するケースもある。

自分で選んで参加した体験授業で、
『この塾なら良い』 と、自分の勉強に活路が見いだせるようならば
成果に時間差こそあれ、いずれ結果は伴う。

早い段階で、自分の得手不得手を知ることも
キミの今後の学力を左右することになる。

勉強の取り組みは十人十色。 今は、一日でも早く 『一歩前進』 
を実感することだ。


         7C’s教育研究所    はなぶさ



カテゴリ:

コメントする

< 何事もバランスよく・・・  |  一覧へ戻る  |  卒業まで・・・ >

同じカテゴリの記事

卒業まで・・・

3月も中旬
もうすぐ卒業式だ。

まだまだ学校にいたいと思う生徒もいれば
早く進学したいと思っている生徒もいるだろう。

いずれにしても、
今のクラスや学校の仲間たちとの別れの日は近い。
卒業後も、仲のいい友人たちとの付き合いは続くだろうが

数年先の同窓会でさえ、『全員で集まること』 はもうない。

卒業まで時間は短いが、
共に学んだクラスメートたちとの1分1秒を大切にしてほしい。


      7C's教育研究所    はなぶさ


何事もバランスよく・・・

数学は計算、英語は単語と文法、国語は読書と作文(漢字)だ。

これらを毎日、短時間でも取り組むと学力は飛躍的についてくる。
比較的時間に余裕のある3月は、自分の学力の土台を創ることに専念したい。

趣味や部活動に専念するのも悪くはないが、程度の問題。
では勉強に専念すれば良いのかというと差にあらず。

この時期はリフレッシュの時期でもあるからだ。

『バランスよく』 を心がけることが大切で、今後のキミの学力を左右するということだ。
年度分の総復習、学力基礎の土台創り、弱点補強・・・と
新学期までの予定(目標)をたてて取り組むことも、有意義な時間には欠かせない。

この時期、学習塾の体験授業や入塾を希望する中高生も多いだろう。

体験授業だって貴重な情報源だ。
教わることは必ず消化するつもりで取り組もう。

すべてはキミ自身の成長のため、志望校合格のために、だ。



        7C's教育研究所    はなぶさ


中2生、3月・・・

中1生と比べ、定期試験慣れしている中2生は
試験準備の取組状況から、自身の得点の予想、試験の感触
得点できた理由、できなかった理由はわかっている。


時間を掛けた教科は得点できるということ。
苦手意識や取り組む時間が少なかった教科では得点できないということ。
時間をかけても、うろ覚えの記憶であれば、試験では結局 『凡ミス』 で得点を落とすこと・・・

定期試験の回数を重ねる度に、
また学年が上がる度に、自分の勉強法や勉強意識、
モチベーションを自覚するわけだ。

5教科 平均点の壁、400点の壁、450点の壁・・・
誰にでも存在する、なかなか超えられない自分自身の壁がある。

見るだけで記憶できるタイプもいれば
散々書いてはじめて記憶できるタイプもいる。

自分の勉強が得点になるまでの『段階』があり
得点できるレベルへの取り組み方はそれぞれ違う。

さて、明日は我が身の中学2年生。
この学年末試験で、自己分析は十分にできたことだろう。

今後受験準備に取り掛かる時、キミの自己分析の結果が役に立つ!

学力(得点力)をつけるために 『自分に何が必要か』 
よく考えて学習計画を立ててみることをおすすめする。


       7C's教育研究所    はなぶさ







勉強とプレッシャー・・・

入塾後初めての定期試験で、
いきなり得点を上げる生徒も多い。

入塾前までは平均点止まりだった得点が
入塾後、いきなり満点に迫ることも多々ある。

確かに、勉強の仕方がわかると得点しやすくなるのだろうが
油断してはいけない。

その学力(得点)は 『一過性』 の可能性もあるからだ。
*その生徒のそれまでの学習の経緯や、学年(年齢)にもよる。

一過性の学力では、多くの場合
安心と油断から次回の定期試験で得点は落ちる。 また
周囲の大人は次回の試験結果も同様の、あるいはそれ以上の期待をしてしまう。

それがプレッシャーになり、試験で実力を発揮できないこともある。

得点を上げるということは、それまでの 『勉強意識をかえる』 ということ。
そこには大きなストレスが発生するということだ。

周囲の大人が与えてしまうプレッシャー。 これが
頑張ろうとするお子様に 『無意識にブレーキ』 をかけることもある。

子供の言動は、周囲の大人の理解と関わり方一つでかわる。

伸びる子供がより良く伸びるために必要な意識だ。


       7C's教育研究所    はなぶさ







『続ける』と『止める』・・・

受験生(特に中3生)

志望校の合否発表が終わり(後期募集受験生はこれからだが)
進路が確定した受験生、まさか、すべてが終わったと気が緩み
勉強を止めてしまっていないだろうか笑

確かに、進路が決まれば気は緩む。
志望校合格のためにこれまで一生懸命頑張ったのだから、休息は当然の報酬だろう。

しかし、悲しいかな 『人は忘れる生き物』 だ。

せっかく勉強して身につけた学力も、放おっておくと忘却する・・・

高校入学直後に試験がある。
この試験を侮ることなかれ、だ。

不特定多数の中学校から知らない同級生たちが集まるわけだ。
同じ高校だから学力差はあまりなさそうだが違う。

これから出会う同級生たちの中には、すでにその先(大学受験)を意識し
着々と準備している者もいるわけだ。

学力レベルは同等でも、
勉強を 『続ける』 と 『止める』 では結果は大きく異なる! 当然だ。

自分の学力は自分で守るしか無い。
さて、キミはどっちだ?



       7C's教育研究所    はなぶさ


このページのトップへ