月別 アーカイブ

受講システム
教室で学ぶ
生徒さん・親御様専用ページ
英進アカデミー 紹介ムービー

HOME > 英進アカデミー「勝利のブログ」 > 7C's教育研究所 > 小学生の勉強・・・

英進アカデミー「勝利のブログ」

< 公開模試受験で実力を知ること・・・  |  一覧へ戻る  |  受験生、部活動引退の注意点・・・ >

小学生の勉強・・・

中学生になって、途端に得点できなくなる生徒は多い。

小学生の時は、勉強しなくても高得点が取れたケースだ。
だから中学生でも同じ調子で定期試験を受け、現実を知る。
いわゆる中1ギャップの一つだ。

特に中学で本格的に始める『英語の差』は顕著。
また、英語が苦手な生徒は『漢字が苦手』だったりする。

書いて覚える練習、書き慣れる練習が足りないわけだ。

中学で平均以上、または高得点を維持したいのならば
まずはそこから始めるしかない。

勉強しろ、書いて覚えろと周囲が言ったところで継続は難しい。
塾に通っているならばその指導に従う。通っていなければ親御様が付きそうと良い。

難しいこと(文法や英単語の読みと意味)を教える必要はない。
とにかく書かせる練習させる。親御様は見守るだけでいい。

ただし、覚えた程度をテストして知る。100%になるまで来る日も来る日も・・・だ。

当の本人が一番大変。だが、やがて自主的に覚えるようになる。

英語にとどまらず、数学(算数)や他の教科も同様だ。

中学校で教わる内容は、小学生時に教わる内容とほぼ同じ。
長い間記憶に残る勉強を小学生の時から習慣づけしておくと
中学での学力の伸びが良くなる。

その日の勉強はその日のうちに。そして『書いて覚えて思い出す』だ。
健闘を祈っている。


        7C's教育研究所    はなぶさ


カテゴリ:

コメントする

< 公開模試受験で実力を知ること・・・  |  一覧へ戻る  |  受験生、部活動引退の注意点・・・ >

同じカテゴリの記事

受験生、部活動引退の注意点・・・

引退間近の受験生、
全力で取り組んで納得できる結果を残して欲しい。

とはいえ、生活のすべてを部活動に捧げるのには不安が残る。

全力で臨むほど、引退時の反動が大きくなるからだ。
いわゆる『燃え尽き』だ。

気が抜けて何をする気も起きなくなる。当然勉強にも集中できるはずもない。

今のうちに『部活動と勉強との両立を意識』しておくと良いだろう。
勉強面では徹底的に基礎固めをする。
どんなにきつくても『〇〇と〇〇は〇〇程度やる』 と自分ルールを創ることだ。

また
大会は近未来の目標
半年後の入試で志望校に合格する
1年後は志望校でレギュラーになる・・・等々、今から目標を設定すること。

部活動引退後の燃え尽きの理由の一つは『目標がなくなること』だ。
だからこそ今のうちに中長期目標を立てて取り組むことで
引退後の燃え尽きは軽減できるわけだ。

1つの目標を達成したら、必ず次の目標をたて計画を加えること。
両立を楽しめるような仕組みを考えることで、精神的な余裕も持てるようになる。

今すぐ始めよう、
健闘を祈っている。

           7C's教育研究所    はなぶさ







公開模試受験で実力を知ること・・・

期末試験が終わったこの時期からしばらくの間、
気持ちにゆとりがあるだろう。その分、部活動に取り組む。
受験生は引退間近だ。尚更だろう。

そんな時期だが、特に受験生にはやっておきたい事がある。

『公開模擬試験』 いわゆる模試を受験することだ。

模試では自分の実力がはっきりと示される。『偏差値』だ。
受験生の学力は夏休み前と後で大きく異なる。
通っている学習塾での夏期講習や受験勉強の成果で、偏差値はぐんと上がるだろう。

知っておきたいのは、現時点での学力(偏差値)だ。
学校の定期試験が5教科400点を取る生徒でさえ、
偏差値は40台だったりするから油断はできない。

夏の頑張りがどの程度だったかを、偏差値アップの差で知ることができるわけだ。

その偏差値を元に、2学期以降の勉強を組み立てる事ができる。
『1歩先を見て、現状何が必要か』を考えながら過ごそう。

夏期講習会や学校の課題が出されたら直ぐに取り掛かり、
『講習会は復習するつもり』で臨むと偏差値アップにつながる。

夏期講習を有意義に過ごす秘訣でもある。

まずは部活動に専念すること! 同時にやるべきこともある、ということだ。
そう考えると忙しい日々だが志望校合格のためだ。

健闘を祈っている。


        7C's教育研究所    はなぶさ


夏期講習は正しく選ぶこと

夏期講習会は『講習会』
講習を受けるだけで学力がつくならこんなに楽なことはない(笑)

高い志や意識を持って参加する大人のセミナーならまだしも
受講する生徒の中心は中学生だ。

講習を受けて満足する。わかった気持ちになる。
こどもは『わかったことを復習する意味はない』、と思うから『講習を受けっぱなし』となるわけだ。
当然宿題は出されるわけだが、それさえ『宿題消化のための単なる作業』になる。

残念ながら、やりっぱなしの夏期講習では学力アップは期待できない。
『講習会を活かす勉強』ができて初めて学力はつく、いや付き始める。

しかし、学力も知識や経験もまだ浅い彼らに講習会を生かして勉強しろ、
と言ったところで経験の浅い(無い)彼らはピンとこない。

こどもにはもっと色々な経験させた方が良い。
失敗を繰り返すことで経験が血肉になることを学んだほうが良い。
他人と比べることで、『自分の位置』に気づいたほうが良い。

失敗するから悔しい。悔しいからやろうとする。
自分の位置を知ることで目標が生まれる。

ちょっとしたきっかけが、子供に良い影響(成長)をもたらすわけだ。

スポーツも勉強も、趣味も人間関係も、ちょっとしたきっかけ(環境)で大きく変わる。
英進アカデミーでは、お子様の成長を促す授業を
日々改善し実践している。


          7C's教育研究所    はなぶさ

試験結果を自己評価する・・・

定期試験の結果が悪かったら、その理由を考えることだ。
単に勉強しなかったから、だけでなく単元が難しかった、ミスが出た・・・等々

教科によっては良かったかも知れない。だとすると、
なぜその教科の得点が良かったのか。

試験の反省は大切。反省というと『悪かった時』のことを書くものだが
『良かった時』のことも書くことで、自分の勉強に対する『いいイメージ』を創ることができる。

試験の悪かった点を反省し改善する。
さらに良かった点を加味することで、自分の『取り組みの弱点』を補強することができるわけだ。

試験準備期間を詳細に思い出し、些細なことでも極力書き出し
さらに自分なりの考察を加えておくのがベストだろう。

今後は試験問題と答案も試験ごとにまとめておくと、
試験範囲が発表される前から、次の試験を意識した試験準備を始めることができる。

面倒な作業だが、
時間的に余裕のあるこの時期にやっておくことをお勧めする。

安定的に高得点を維持するために・・・だ。
健闘を祈っている。


         7C's教育研究所    はなぶさ



理科社会、実技試験・・・

期末試験において、
実技試験の準備勉強をほとんどしないという中学生は多い。
計画的に、というよりはせいぜい一夜漬け的準備に留まるようだ。

それでも得点できる生徒はいいが、
そうでない生徒はもう少し試験準備の時間を確保するべき。
得点は内申点に反映するため、高校入試に大きく影響するからだ。

それどころか、数学英語国語理科社会の5教科において
特に理科社会の試験準備をしない生徒が案外多いことに驚く。

通っている個別指導の学習塾では、基本数学と英語の2教科を学ぶことが多い。
よって理科社会は独学、または実技試験同様の準備に留まるようだ。

個別指導の学習塾によっては理科社会の授業もあるようだが
学習時間確保の面で十分とは言えないだろう。

事実、都立(公立)高校受験で、
理科社会の得点が振るわず合格を逃したという話も聞く。
『理科社会は覚えるだけだから、教わらなくても自分でできる・・・』

わからなくもないが、昨今の入試は親世代のそれとは明らかに違う。
単に覚えただけでは太刀打ち出来ないのが最近の入試だ。

実技試験はじめ、理科社会を軽視することは
『自ら志望校合格の可能性を狭めている』かもしれない。

特に第1志望校が都立(公立)高校なら、バランスよく勉強するしかない。

健闘を祈っている。


          7C's教育研究所    はなぶさ



このページのトップへ