月別 アーカイブ
- 2024年12月 (1)
- 2024年11月 (1)
- 2024年10月 (2)
- 2024年9月 (2)
- 2024年8月 (2)
- 2024年7月 (1)
- 2024年6月 (3)
- 2024年4月 (3)
- 2024年3月 (1)
- 2024年2月 (3)
- 2023年12月 (2)
- 2023年11月 (2)
- 2023年10月 (1)
- 2023年9月 (2)
- 2023年8月 (1)
- 2023年7月 (2)
- 2023年6月 (1)
- 2023年5月 (1)
- 2023年4月 (2)
- 2023年3月 (2)
- 2023年2月 (5)
- 2023年1月 (2)
- 2022年12月 (3)
- 2022年11月 (3)
- 2022年10月 (3)
- 2022年9月 (6)
- 2022年8月 (1)
- 2022年7月 (5)
- 2022年6月 (3)
- 2022年5月 (3)
- 2022年4月 (1)
- 2022年2月 (2)
- 2022年1月 (4)
- 2021年12月 (2)
- 2021年11月 (3)
- 2021年10月 (3)
- 2021年9月 (2)
- 2021年8月 (2)
- 2021年7月 (4)
- 2021年6月 (6)
- 2021年5月 (2)
- 2021年4月 (3)
- 2021年3月 (2)
- 2021年2月 (2)
- 2021年1月 (2)
- 2020年12月 (2)
- 2020年11月 (4)
- 2020年10月 (4)
- 2020年9月 (6)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (13)
- 2020年6月 (8)
- 2020年5月 (3)
- 2020年3月 (6)
- 2020年2月 (20)
- 2020年1月 (15)
- 2019年12月 (20)
- 2019年11月 (18)
- 2019年10月 (20)
- 2019年9月 (19)
- 2019年7月 (14)
- 2019年6月 (25)
- 2019年5月 (39)
- 2019年4月 (25)
- 2019年3月 (28)
- 2019年2月 (37)
- 2019年1月 (35)
- 2018年12月 (37)
- 2018年11月 (28)
- 2018年10月 (27)
- 2018年9月 (23)
- 2018年8月 (21)
- 2018年7月 (23)
- 2018年6月 (25)
- 2018年5月 (24)
- 2018年4月 (14)
- 2018年3月 (10)
- 2017年8月 (34)
- 2017年7月 (19)
- 2017年6月 (48)
- 2017年5月 (49)
- 2017年4月 (36)
- 2017年3月 (41)
- 2017年2月 (52)
- 2017年1月 (54)
- 2016年12月 (52)
- 2016年11月 (55)
- 2016年10月 (52)
- 2016年9月 (48)
- 2016年8月 (50)
- 2016年7月 (43)
- 2016年6月 (49)
- 2016年5月 (47)
- 2016年4月 (34)
- 2016年3月 (31)
- 2016年2月 (38)
- 2016年1月 (40)
- 2015年12月 (31)
- 2015年11月 (38)
- 2015年10月 (10)
- 2015年9月 (30)
- 2015年8月 (13)
- 2015年7月 (22)
- 2015年5月 (7)
- 2015年4月 (3)
- 2015年3月 (12)
- 2015年2月 (19)
- 2015年1月 (24)
- 2014年12月 (18)
- 2014年11月 (20)
- 2014年10月 (70)
- 2014年9月 (65)
- 2014年8月 (84)
- 2014年7月 (20)
- 2014年6月 (6)
- 2014年5月 (8)
- 2014年4月 (3)
- 2014年3月 (9)
- 2014年1月 (3)
- 2013年12月 (16)
- 2013年11月 (38)
- 2013年10月 (23)
- 2013年9月 (22)
- 2013年8月 (40)
- 2013年7月 (20)
- 2013年5月 (1)
最近のエントリー
HOME > 英進アカデミー「勝利のブログ」 > 講師の一言 > 勉強の悪循環、好循環
英進アカデミー「勝利のブログ」
< 高得点を取る勉強 | 一覧へ戻る | 2018春期講習 >
勉強の悪循環、好循環
絵が好きな子は絵を、暇さえあればやるだろう。
だからこそ上手いわけで、上手くなる分益々好きになる。 好循環だ。
一方、勉強はどちらかといえば苦手なタイプが多い。
人は苦手なことはやらないものだ。だからいつまで経っても成績は上がらない。
無理して(いやいや)勉強したところで集中力も生じない。
『やるだけ時間の無駄』というわけだ。 悪循環だ。
好きなこと同様、成績を上げたければ『時間をかける必要がある』
時間をかけると出来るようになる。そして好きになる。
結果自発的に取り組めるようになる・・・
早期に身につけたいたったそれだけの事。
簡単なことだがなかなかできないのも事実だ。
是非、この悪循環を断ち切ることに挑戦して欲しい。
部活動や、好きなこと同様、
時間的に余裕のあるこの時期に徹底的にやってみて。
7C's教育研究所長 はなぶさ
カテゴリ:
(英進アカデミー) 2018年3月19日 16:24 | コメント(0)
< 高得点を取る勉強 | 一覧へ戻る | 2018春期講習 >
同じカテゴリの記事
2018春期講習
新入塾生がまずやるべきことは『自分の学力の現状を知ること』
それがわからないまま勉強を始めると、
①自分の頑張りの程度がわからない
②学力アップの程度もわからない・・・
自分の学力の現状は『模試(公開模試)』で知ることが出来る。
模試は偏差値が出るので、志望校選定に大いに役立てる。
行きたい学校を選べる学力を身につけるか、現状の学力で行ける学校を探すのか・・・
どう転ぶかは『自分の意識次第』 だ。
現状の学力では到底難しいかも知れない志望校でも、これからの
取り組み次第でいくらでも変わる!
この春休み。『自分の課題』をしっかり持って取り組むことだ。
英進アカデミー はなぶさ
(英進アカデミー) 2018年3月28日 17:02 | コメント(0)
高得点を取る勉強
文章題が苦手な生徒は多いですが、計算問題が解けない
生徒も案外多いということです。
小学生時に十分な計算練習が足りなかった、ということです。
当然解答スピードも遅く、正答率も低い傾向があります。
最初は大変ですが『とにかく計算に慣れること』から始めましょう。
学力状況により成果が出るまでの期間は異なりますが、
必ず出来るようになります。
また、自分の計算に自信がないためによく消しゴムを使う傾向がありますが
『極力消しゴムは使わないこと』も計算力を上げるのには大切です。
一方、小学生時の計算練習が十分だった生徒にも課題はあります。
計算に自信があるために『暗算処理』をしてしまうことです。
小学生までは暗算でも十分対応できたと思いますが、
中学の計算内容は難しく、解き方はわかっていてもミスが増えます。
また、途中式を書かないために、『見直しができない』ことも
正答率を下げる原因になります。
いずれにしても、常に高得点を取りたいなら『高得点を取る勉強』
が必要だということです。
英進アカデミー 数学 倉内
(英進アカデミー) 2018年3月19日 15:28 | コメント(0)
基礎学力
学力をつけたいと思っている生徒ならばなおさらです。
仮に現状の学力が低迷していたとしても、
この1年間の学習内容が十分に定着していないとしても、
まずは『その事に気づき』があるか
そして『学力をつけたい気持ち』があるか、が学力アップの第一歩になります。
であれば、新年度1学期中間試験では『相応の結果』になるでしょう。
まずは『基礎固め』から始めましょう。意外にも『学力基礎』が足りない生徒は多いんです。
当然学期が変わる度、学年が上がる度に教わる内容は難しくなります。
『学力基礎』の有無は、以降の『学力の伸び』に大きく影響します。
あなたは『本気で学力をつけたい』ですか?
英進アカデミー まつお
(英進アカデミー) 2018年3月19日 15:08 | コメント(0)
卒業式
勉強にスポーツに忙しく、あっという間の3年間だったことだろう。
受験勉強の大変さはその時になってみなければわからない。
志望校選びは、『自分』をわかっていないと決められない。
スポーツにしろ勉強にしろ、続けることに意味があり
それに伴って『実力もつく』 ということも学んだことだろう。
さて、卒業後の進路は様々だが準備は良いだろうか?
中学3年間がそうであったように、高校3年間もあっという間だ。
キミが大学を受験するの予定ならば、これからが本番だ。
健闘を祈っている。
7C's教育研究所長 はなぶさ
(英進アカデミー) 2018年3月19日 14:53 | コメント(0)
さて、高校入試・・・
ことをお詫び申し上げます。
2018度の高校入試を終え、その結果も出たところで
昨夏以降の教室での出来事をまとめて参ります。
7C's 教育研究所 副長 まつお
コメントする