月別 アーカイブ
- 2024年12月 (1)
- 2024年11月 (1)
- 2024年10月 (2)
- 2024年9月 (2)
- 2024年8月 (2)
- 2024年7月 (1)
- 2024年6月 (3)
- 2024年4月 (3)
- 2024年3月 (1)
- 2024年2月 (3)
- 2023年12月 (2)
- 2023年11月 (2)
- 2023年10月 (1)
- 2023年9月 (2)
- 2023年8月 (1)
- 2023年7月 (2)
- 2023年6月 (1)
- 2023年5月 (1)
- 2023年4月 (2)
- 2023年3月 (2)
- 2023年2月 (5)
- 2023年1月 (2)
- 2022年12月 (3)
- 2022年11月 (3)
- 2022年10月 (3)
- 2022年9月 (6)
- 2022年8月 (1)
- 2022年7月 (5)
- 2022年6月 (3)
- 2022年5月 (3)
- 2022年4月 (1)
- 2022年2月 (2)
- 2022年1月 (4)
- 2021年12月 (2)
- 2021年11月 (3)
- 2021年10月 (3)
- 2021年9月 (2)
- 2021年8月 (2)
- 2021年7月 (4)
- 2021年6月 (6)
- 2021年5月 (2)
- 2021年4月 (3)
- 2021年3月 (2)
- 2021年2月 (2)
- 2021年1月 (2)
- 2020年12月 (2)
- 2020年11月 (4)
- 2020年10月 (4)
- 2020年9月 (6)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (13)
- 2020年6月 (8)
- 2020年5月 (3)
- 2020年3月 (6)
- 2020年2月 (20)
- 2020年1月 (15)
- 2019年12月 (20)
- 2019年11月 (18)
- 2019年10月 (20)
- 2019年9月 (19)
- 2019年7月 (14)
- 2019年6月 (25)
- 2019年5月 (39)
- 2019年4月 (25)
- 2019年3月 (28)
- 2019年2月 (37)
- 2019年1月 (35)
- 2018年12月 (37)
- 2018年11月 (28)
- 2018年10月 (27)
- 2018年9月 (23)
- 2018年8月 (21)
- 2018年7月 (23)
- 2018年6月 (25)
- 2018年5月 (24)
- 2018年4月 (14)
- 2018年3月 (10)
- 2017年8月 (34)
- 2017年7月 (19)
- 2017年6月 (48)
- 2017年5月 (49)
- 2017年4月 (36)
- 2017年3月 (41)
- 2017年2月 (52)
- 2017年1月 (54)
- 2016年12月 (52)
- 2016年11月 (55)
- 2016年10月 (52)
- 2016年9月 (48)
- 2016年8月 (50)
- 2016年7月 (43)
- 2016年6月 (49)
- 2016年5月 (47)
- 2016年4月 (34)
- 2016年3月 (31)
- 2016年2月 (38)
- 2016年1月 (40)
- 2015年12月 (31)
- 2015年11月 (38)
- 2015年10月 (10)
- 2015年9月 (30)
- 2015年8月 (13)
- 2015年7月 (22)
- 2015年5月 (7)
- 2015年4月 (3)
- 2015年3月 (12)
- 2015年2月 (19)
- 2015年1月 (24)
- 2014年12月 (18)
- 2014年11月 (20)
- 2014年10月 (70)
- 2014年9月 (65)
- 2014年8月 (84)
- 2014年7月 (20)
- 2014年6月 (6)
- 2014年5月 (8)
- 2014年4月 (3)
- 2014年3月 (9)
- 2014年1月 (3)
- 2013年12月 (16)
- 2013年11月 (38)
- 2013年10月 (23)
- 2013年9月 (22)
- 2013年8月 (40)
- 2013年7月 (20)
- 2013年5月 (1)
最近のエントリー
HOME > 英進アカデミー「勝利のブログ」 > 講師の一言 > 塾に通っていなくても・・・
英進アカデミー「勝利のブログ」
< 文系とか理系とか・・・ | 一覧へ戻る | 塾に通っていなくても②・・・ >
塾に通っていなくても・・・
既に1学期の内容を学び終えているだろう。
特に数学は、『計算問題』が中心で、『公式』を覚えれば
大抵の問題も解けてしまう。
だから今回の中間試験での平均点は必然的に高くなる。
とは言え、成績は絶対評価なのだから内申点に期待が持てる。
『チャンスだ!』
もしキミが塾に通っていないならば、徹底的に問題を解くことだ。
塾に通っていても、『練習不足ならばミスをする!』
ミスを減らせれば『学習塾に通っている友人に負けることはない!』
そこがポイントだ。
今回の計算問題は入試必出だ。
今回の中間試験の準備勉強が、必然的に受験勉強になるわけだ。
健闘を祈っている。
(by Hanabusa )
カテゴリ:
(英進アカデミー) 2017年4月24日 18:03 | コメント(0)
< 文系とか理系とか・・・ | 一覧へ戻る | 塾に通っていなくても②・・・ >
同じカテゴリの記事
塾に通っていなくても②・・・
中2生3学期の復習内容からも出題される。
『受動態』という文法事項だ。
ルールは『be動詞+過去分詞』 意味は『~される、されている』
この文法事項が出来て、
『英作文、訳、能動文への書き換え』が自在に出来るようになれば、まず半分。
教わる新出単語、連語、『不規則動詞』を覚えておよそ8割分だ。
学校によっては『現在完了』が入るが、1部だ。
受動態同様、文法事項をしっかり頭に叩き込み、
常に『英作、和訳の音読練習をする』と効果的だ。
『本文を暗証できるくらいまで練習すること!』
英語学習の基本だが、なかなかそこまで出来ない生徒も多い。
だから
やはり『チャンスだ!』
新年度最初の定期試験。過去の得点は忘れなさい! そして
『初めて英語を学ぶつもりで取り組む』ことがポイントだ。
(by Hanabusa )
(英進アカデミー) 2017年4月24日 19:45 | コメント(0)
文系とか理系とか・・・
うちの子は文系だ理系だ、と言わない方が良い。
試験で得点できない理由が
『親(家系)が理系だから自分も理系だ。
だから文系教科の得点は低い(低くて当たり前)』
そう思い込んでしまう傾向があるからだ。
出来なくて当たり前と思えば、それ以上は勉強しなくなる。
しても改善しないなら、誰だって無駄な努力はしたくない!
『家系(遺伝)だから仕方がない』
このフレーズはお子様に与える影響は大だ。
思い込みは『お子様の可能性を潰す』可能性もあるからだ。
*逆のケースもあるが少ない(プレッシャーになるから)
理系か文系かなど、はっきりしている中学生は少ない。
成長とともに、徐々に明らかになるものだ。
お子様の可能性を信じるならば、成長とともに可能性を広げるには
『バランスよく勉強する意識を育むこと』が大切だ。
(by Hanabusa )
(英進アカデミー) 2017年4月21日 21:41 | コメント(0)
GWの過ごし方・・・
家族行事や部活動等で忙しいだろうが、
『勉強面の弱点を補強する、まとまった時間』でもある。
学校での新しい環境に慣れてきた時期での連休。
この間の『目標や計画』が曖昧だと、折角の日常生活のリズム
が崩れてしまうから注意が必要だ。
しかも、リズムが崩れた状態で中間試験を受けるとなると・・・
中3受験生は内申点に関わる試験。
失敗を取り戻すには大変なリスクを伴う重要な試験だ。
楽しい連休の予定に水を差すようで申し訳ないが
『それにも限度がある』ことは肝に銘じておくことだ。
(by Hanabusa )
(英進アカデミー) 2017年4月21日 19:02 | コメント(0)
部活動と受験勉強、後悔のない両立を・・・
ゴールデンウイーク明けには中間試験が控えているが
試験準備は始めているか?
いやいや部活動が優先でしょう?
そう思っている中3生も多いだろうが、どうだろう。
残念ながら部活動を優先するから勉強はしなくても良い、とはならない。
部活動で疲れながらも勉強し、結果を出す同級生もいるからだ。
志望校のレベルが高かろうが低かろうがそれは同じ。
自分がやりたいこととやるべきことは両立しなければならない。
受験生に求められることは『時間効率の改善』だ。
どうすれば学力を維持(上げ)しつつ、部活動にも専念するか!
その答えは各々異なるだろうが、さほど難しいものでもない。
自分なりの結論を導き出すことだ。
『今は自覚がなくても、受験を目の前にすると後悔する先輩も多い!』
『後悔先に立たず!』だ。
(by Hanabusa )
(英進アカデミー) 2017年4月21日 17:20 | コメント(0)
勉強の出来る友人を真似る・・・
やった回数分、日付が並ぶことになる。
当然、ノートにも記録する。
間違えた問題にチェックをつける。
チェックのついた問題は何度も解き直す。
わからなければ質問する・・・
試験で、安定的に高得点を取る生徒の多くがやっていることだ。
自分も学力をつけたい、得点アップしたいと思うならば、
『身近な友人の勉強法』を真似てみる(教えてもらう)
のもいい方法だ。
身近にそんな友人がいるのならば、遠慮しないで聞いてみよう。
きっと教えてくれるはずだ。
(by Hanabusa )
コメントする