月別 アーカイブ

受講システム
教室で学ぶ
生徒さん・親御様専用ページ
英進アカデミー 紹介ムービー

HOME > 英進アカデミー「勝利のブログ」 > 講師の一言 > 春講習3日目・・・

英進アカデミー「勝利のブログ」

< つねに次の目標を持つ・・・  |  一覧へ戻る  |  『知っているレベル』『使えるレベル』・・・ >

春講習3日目・・・

春期講習3日目。
前年分、あるいは前前年分の復習を重要単元に絞り復習中。

案の定、出来る出来ない問題は共通する。
『まずは解き方を思い出す』そして再度、
『問題を読み直す。ゆっくりと理解しながら・・・』

すると思い出して解けることも多い。
この、記憶を呼び戻す作業が『記憶を強化』する!

教わるのは簡単だが、またすぐに忘れる。
これではいつまでたっても学力はつきにくい!

思い出すのは難しいが、本物の記憶にかわる。
入試に対応できる学力、いつ、いかなる試験でも安定した得点ができる!

時間はかかるが確実に身につく方法だ。

      (by  Hanabusa  )



カテゴリ:

コメントする

< つねに次の目標を持つ・・・  |  一覧へ戻る  |  『知っているレベル』『使えるレベル』・・・ >

同じカテゴリの記事

『知っているレベル』『使えるレベル』・・・

公式くらい、英単語くらい覚えている!

そう断言できる小中学生がどれだけいるだろう。
英語一つをとってみてもわかるように、『知っているレベル』
では通用しない時代になった。

時代は『知っている』から即『使えるレベル』でなければ意味がない、ということだ。

確かに、ある程度の練習である程度は覚えられる。
しかし、即『使えるレベル』となると、その分多くの時間を要する。

短い春休みだが、やるべきことは多い。
せめて新年度が難なく迎えられるレベルまで学力を高めておきたいところだ。

      (by  Hanabusa  )

つねに次の目標を持つ・・・

新年度を前に、
多くが『この一年は頑張るぞ!』という思いだろう。

その思いが継続できるよう、目標が達成できるよう願う。
しかし実際は新年度を迎え、新しい環境に慣れる頃、
いつの間にか『頑張る思い』も落ち着いてしまう(笑)

その位、『子供にとっての1年は長い』ということだ。
長いから(先の事は)イメージできない。
イメージができないから目標が立たない。
目標が立たないから行動(実践)できない。

結果、自分の体験した過去の行動と同じ経緯をたどることになる。

新学期は、これまでの流れを断ち切る『絶好のチャンス』だ。
先のイメージができないのなら、1年を2~3か月、1~2か月に区切り
それぞれにゴールをつけるといいだろう。

*ゴールを達成したとき、『次の目標があること』が継続するモチベーションになる。

志望校を決める。
自分の学力を知る。足りない学力をいかにつけるかを考える。
定期試験の目標点を『より具体的に決め、そのための学習法を取り入れる!』
検定試験で合格する。

受験生だけに限らない。
ご家族全員が共通の目標を持つと継続もでき、達成率も高くなる。

          (by  Hanabusa  )






通知表から考える・・・

学校では、今学年の成績評価(通知表)が出たようだ。
通知表は五段階表示。2学期に引き続き、オール5の生徒は
通知表上学力維持(上がらなかった)ということになる笑

しかし、実際の実力はというと、そうとも言えない。
同じオール5でも、
『学校レベルのオール5と受験レベルのオール5は違う!』
学校ではオール5、しかし模擬試験では意外に偏差値が低かったりするからだ。

*偏差値が低いということは、肝心の入試本番での得点力が低いということ。

新受験生にしろ新中2,1生にしろ、今後は
学校の成績を意識しつつ、『常に自分の本当の学力を知る』必要がある。
難関、上位校を目指すのならばなおさらだ。

入試において、学校の通知表(内申点)は重要だが
それだけを見て志望校を決めるのは、少々危険だ。

今後は定期的に『公開模擬試験(または通っている学習塾の模試)を受験』し、
常に自分の学力の推移を把握していくことだ。

        (by  Hanabusa  )






春講習初日・・・

本日春期講習第一日目。
再度今年度学習内容を復習することになる。

復習は学習の基礎固め。
基礎ができれば新年度も上手くいく、という訳だ。

多くが基礎、基本を甘く見すぎ。上位校を目指すにも、
自分の学力の限界を超えるにもまずは『学力の基礎』が必要だ。

さて、早期に英検(3級)に合格した中学2年生(新中3)に
中3内容の文法、単語の確認(英検3級受験準備で学習済み)したが
半分以上の内容を忘れていた。そんなものだ。

学力は『忘れるスピード以上に覚えていく』ことで徐々につく。
帰宅後の本日の学習内容の復習は欠かせない!

      (by  Hanabusa  )


親御様の課題・・・

勉強しなさい
掃除しなさい
早く寝なさい・・・

こどもは天邪鬼だ。言うことを聞かない。
そして周囲の大人の『これらの言動』が、
こどもの『言動に大きく影響する!』

大人の期待にこどもが沿わないから、大人は輪をかけた言動をしてしまう。
こどもは更に言うことを聞かなくなる・・・悪循環だ。

この悪循環、断ち切るとこどもは、時間はかかるが
自発的に動くようになる。この春の『親御様の課題』だ。

お子様の学力不振が続くようなら、
親御様は『ご自身のお子様に対する言動を振り返ってみると良い』
そして小言を減らすことだ。ある時期を境に学力に変化が訪れる。

その時に『待ってました』とばかりに小言を再開してはいけない。
折角の良い変化が元の木阿弥だ。欲を出してはいけない。

成績(学力)の高いお子様のご家庭では、親子間の距離が
いい具合に保たれている。この距離感が、お子様の自発を促す装置だ。

お子様の学力に変化があるまで、変化がみられたらその先まで。
お子様の学力の変化を求めるならば、まずは親御様から変わることだ。

       (by  Hanabusa  )







このページのトップへ