月別 アーカイブ
- 2024年12月 (1)
- 2024年11月 (1)
- 2024年10月 (2)
- 2024年9月 (2)
- 2024年8月 (2)
- 2024年7月 (1)
- 2024年6月 (3)
- 2024年4月 (3)
- 2024年3月 (1)
- 2024年2月 (3)
- 2023年12月 (2)
- 2023年11月 (2)
- 2023年10月 (1)
- 2023年9月 (2)
- 2023年8月 (1)
- 2023年7月 (2)
- 2023年6月 (1)
- 2023年5月 (1)
- 2023年4月 (2)
- 2023年3月 (2)
- 2023年2月 (5)
- 2023年1月 (2)
- 2022年12月 (3)
- 2022年11月 (3)
- 2022年10月 (3)
- 2022年9月 (6)
- 2022年8月 (1)
- 2022年7月 (5)
- 2022年6月 (3)
- 2022年5月 (3)
- 2022年4月 (1)
- 2022年2月 (2)
- 2022年1月 (4)
- 2021年12月 (2)
- 2021年11月 (3)
- 2021年10月 (3)
- 2021年9月 (2)
- 2021年8月 (2)
- 2021年7月 (4)
- 2021年6月 (6)
- 2021年5月 (2)
- 2021年4月 (3)
- 2021年3月 (2)
- 2021年2月 (2)
- 2021年1月 (2)
- 2020年12月 (2)
- 2020年11月 (4)
- 2020年10月 (4)
- 2020年9月 (6)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (13)
- 2020年6月 (8)
- 2020年5月 (3)
- 2020年3月 (6)
- 2020年2月 (20)
- 2020年1月 (15)
- 2019年12月 (20)
- 2019年11月 (18)
- 2019年10月 (20)
- 2019年9月 (19)
- 2019年7月 (14)
- 2019年6月 (25)
- 2019年5月 (39)
- 2019年4月 (25)
- 2019年3月 (28)
- 2019年2月 (37)
- 2019年1月 (35)
- 2018年12月 (37)
- 2018年11月 (28)
- 2018年10月 (27)
- 2018年9月 (23)
- 2018年8月 (21)
- 2018年7月 (23)
- 2018年6月 (25)
- 2018年5月 (24)
- 2018年4月 (14)
- 2018年3月 (10)
- 2017年8月 (34)
- 2017年7月 (19)
- 2017年6月 (48)
- 2017年5月 (49)
- 2017年4月 (36)
- 2017年3月 (41)
- 2017年2月 (52)
- 2017年1月 (54)
- 2016年12月 (52)
- 2016年11月 (55)
- 2016年10月 (52)
- 2016年9月 (48)
- 2016年8月 (50)
- 2016年7月 (43)
- 2016年6月 (49)
- 2016年5月 (47)
- 2016年4月 (34)
- 2016年3月 (31)
- 2016年2月 (38)
- 2016年1月 (40)
- 2015年12月 (31)
- 2015年11月 (38)
- 2015年10月 (10)
- 2015年9月 (30)
- 2015年8月 (13)
- 2015年7月 (22)
- 2015年5月 (7)
- 2015年4月 (3)
- 2015年3月 (12)
- 2015年2月 (19)
- 2015年1月 (24)
- 2014年12月 (18)
- 2014年11月 (20)
- 2014年10月 (70)
- 2014年9月 (65)
- 2014年8月 (84)
- 2014年7月 (20)
- 2014年6月 (6)
- 2014年5月 (8)
- 2014年4月 (3)
- 2014年3月 (9)
- 2014年1月 (3)
- 2013年12月 (16)
- 2013年11月 (38)
- 2013年10月 (23)
- 2013年9月 (22)
- 2013年8月 (40)
- 2013年7月 (20)
- 2013年5月 (1)
最近のエントリー
HOME > 英進アカデミー「勝利のブログ」 > 講師の一言 > ローマ字と英単語と漢字・・・
英進アカデミー「勝利のブログ」
< 試験の良し悪しは取り組みの良し悪し・・・ | 一覧へ戻る | 中学での学力の伸び・・・ >
ローマ字と英単語と漢字・・・
英単語はローマ字とは異なるが、英単語のスペルの感覚が掴めるからだ。
新出の英単語を覚える時、ローマ字を書けるか否かで
『覚えるのにかかる時間と記憶に残る時間』が大きく変わる。
また英単語は、覚え始めはなかなか記憶に残らない。
だから『何度も書いて練習するしか無い!』
最初は10回20回書いても覚えられない英単語も、
慣れてくると数回書けば覚えられるようになる。
その点『漢字を覚えること』に似ている。
漢字が苦手な生徒は、多分にもれず英単語も苦手であることが多い。
漢字も英単語も、覚え始めの練習量が決め手となるわけだ。
中学生で初めて教わる英語(最近はそうでもないが)。
英語嫌い、漢字嫌いにならないために今から準備しておくといい。
英語が苦手になりつつある(得点が下がってきた)現中1生にも
お勧めの勉強法だ。新学期を迎えるまでにもう一度、1からやり直しだ。
(by Hanabua )
カテゴリ:
(英進アカデミー) 2017年3月13日 21:08 | コメント(0)
< 試験の良し悪しは取り組みの良し悪し・・・ | 一覧へ戻る | 中学での学力の伸び・・・ >
同じカテゴリの記事
中学での学力の伸び・・・
中学での学力の伸びは、小学生時の学習内容の理解度
が影響する。特に算数の『割合、比、速さに関する問題、図形の公式』
等は重要だ。学力差が付きやすい単元だからだ。
中学生になったら勉強すればいい、とも言えるが
中学生のミスの内容は、さかのぼれば小学生時の内容理解が
足りないことに行き着く。
小学校の内容は、中学3年間で教わる内容の『基礎』ということだ。
中学生として最初の1年
『中1ギャップを最小限に抑える』ためにもおさらいしておこう。
(by Hanabusa )
(英進アカデミー) 2017年3月14日 21:04 | コメント(0)
試験の良し悪しは取り組みの良し悪し・・・
予想通りの得点が取れただろうか。
中2生にしてみれば『受験0学期』だ。
相当念入りに準備した生徒も多かったろう。
準備の中で『自分の勉強の仕方』で何か気づきがあるか?
例えば、『今回は良かった』ではなくその理由だ。
友人とのメールのやり取りを減らした。
TVやゲームの時間を減らした。
以前に比べたら復習する回数が多くなった・・・等々
結果の善し悪しは、振り返ると『自分の取り組みの良し悪しと同じ』
であることに気づければ、以降の試験ではそれが活かされる。
試験結果が悪かったのなら、何が悪かったのかを
『明確』にすることだ。
(by Hanabusa )
(英進アカデミー) 2017年3月12日 13:29 | コメント(0)
中学生、やるべきこと・・・
学校生活に慣れること
勉強に慣れること
定期試験に慣れること・・・
<中学2年生がやるべきこと>
学校生活を習慣づけること
勉強と部活動の両立を習慣づけること
成績アップの目標を習慣づけること
<中学3年生がやるべきこと>
学校生活でリーダーを担うこと
文武両道の限界に挑むこと
志望校合格の先を読むこと・・・
学年が上がるにつれ、やるべきことが増える。
そして、学年ごとのやるべきことが出来るようになることと
学力がつくことは、一見関係なさそうで実は大いに相関する。
新年度を迎える前に、
この1年が『やるべきことが出来た年だったかどうか』
振り返るといい。新年度、自分がやるべき事がわかるはずだ!
(by Hanabusa )
(英進アカデミー) 2017年3月11日 20:42 | コメント(0)
学力アップの土台・・・
『大いに体を動かし、積極的に活動する』ことも大切だ。
家族との会話や友人たちとの時間の共有にも
お子様の学力アップにつながるヒント(きっかけ)が多々あるからだ。
だから週末や春休みは出来る限り計画を立て、
勉強との両立に心がけるといい。
勉強だけ、遊びだけに偏ると、
新年度を迎えた途端に『全てに対してやる気が失せる!』ことになる。
残り少ない3学期の学校の授業や通っている学習塾
にいる時は『最大限、集中する努力』をすること。
それができれば『その他の時間は自分の時間』として有効に使う!
この時期は入試までの、言わば『体力、精神力を養う時間』だ。
体力、精神力が伴って学力が宿る!ということだ。
(by Hanabusa )
(英進アカデミー) 2017年3月11日 20:04 | コメント(0)
お子様の能力(学力)開花時期・・・
よって試験準備が不十分だと中学の定期試験での得点は厳しい。
小学生での学力(成績)の差は、おおよそ中学での学力差
になるものだが、必ずしもそうとは限らない。
小学生時は勉強しなくても試験の得点は良かった(毎回ほぼ満点)
という生徒でさえ、中学生では案外伸び悩むケースもある。
一方、小学生時の成績は芳しくなかったのに、中学生のある時期から
急に学力が伸びる生徒もいる。
つまり小中学生時の学力差は、
それぞれの『お子様の成長段階の差』ともいえる。
そういう意味で、
『お子様の、上がらない学力(成績)をいくら叱っても成績に変化は少ない』と言え、
お子様は叱られた分ストレスを溜めることになり
お子様の『本来持っている能力の開花時期』を遅らせることになるかも知れない。
第一子のお子様が中学に進学する場合、親御様はその点を留意したい。
お子様の能力(学力)を伸ばすなら『お子様を信頼して見守る姿勢』も大切だ。
(by Hanabusa )
コメントする