月別 アーカイブ

受講システム
教室で学ぶ
生徒さん・親御様専用ページ
英進アカデミー 紹介ムービー

HOME > 英進アカデミー「勝利のブログ」 > 講師の一言 > 国立東京高専合否・・・

英進アカデミー「勝利のブログ」

< 学年末特訓・・・  |  一覧へ戻る  |  明日学年末試験最終日・・・ >

国立東京高専合否・・・

2月24日(金)は都立高校入試日であり
国立高専高校の合格発表日でもあった。

都立高校も受験した受験生にとっては、
国立の発表日が都立の入試日だった。入試に集中、
とはいえ気が気ではなかったろう。

教室の高専受験の生徒は無事合格を果たした。
入試当日の集中力や粘りと、
入試前日までの『詳細な詰め』 合格を望む強い意識、
またそれを支えてきたご家族の勝利だ。ほんとうによくやった!

本人も大いに羽を伸ばしたいところだろうが、
明日からの学年末試験で有終の美を飾るべく
勉強の手を止めること無くその準備に取り組んでいる。

『入試はゴールではなくスタートに過ぎない・・・』

自分の将来を見据えているからこそ出来る取り組みだ。

      (by  Hanabusa  )


カテゴリ:

コメントする

< 学年末特訓・・・  |  一覧へ戻る  |  明日学年末試験最終日・・・ >

同じカテゴリの記事

明日学年末試験最終日・・・

中2,1生、学年末特訓の成果はどうか?
答案の返却はまだだが、かなりの手応えを感じたようだ。

『自分のミスの傾向を知り、対策(意識)を講じる』

その修正が功を奏したのかどうかは定かではないが、
勉強に対する意識は一段と強化された様子だ。

明日は学年末試験最終日。
さらなる自己記録に期待している。最後まで全力で臨んで欲しい。

       (by  Hanabusa  )

学年末特訓・・・

中2,1生は『学年末特訓』最終日だ。

本日も朝から総仕上げに余念がない。
『特訓』とはいえ、成績優秀な生徒ばかりではない。
学力には差がある。

それぞれが、それぞれの学力(得点)を上げるために
取り組んでいる。

家庭学習の良い面、教室での勉強の良い面を取り入れ
それぞれが『弱点を、ミスを減らして得点にする』ための対策だ。

今回の中2,1生の試験内容は、入試には必ず出題される重要な単元で
新年度の成績(学力)を左右する試験でもある。

入試同様、
『最後の詰めの程度が自分の学力を変える!』

つまり、中2,1生時の学力アップは、『いかに自分と向き合えるか』
にかかっている。

       (by  Hanabusa  )

学年末、特訓・・・

自分のミスのポイントがどこにあるかを知ることでも
得点を上げることができる。

①単なる計算ミスなのか、②問題文の読み違えなのか。

①は符号違いや、そもそも解法を間違えて理解している場合で
 試験の度に同じミスを繰り返す。

②は、問題は『該当しないもの・・・』なのに該当するものを答えたり、
 『漢字や分数で・・・』の問に数字や小数で解答したりする。

自分の間違えるポイントは答案をみれば一目瞭然だ。
同じ勉強量でも数点~数十点の差になる。
これが複数教科ならば、相当な得点アップだ。

『本来自分が持っている学力は、試験の得点よりも高い。』
そこに気づけば学年末試験の得点は大きく変わる。

       (by  Hanabusa  )

学年末突入・・・

地元の中学校では本日より学年末試験だ。
本日のできはまずまずの様子。
土日を挟んで月曜日は、数学英語国語も実施される。

さてこの土日曜日、本日夕方からの授業と合わせて3日間。
数学英語国語の『特訓授業(学習)』だ。
学年末試験準備を始めてからおよそ2週間。

一通りは終えているが、同時に『忘却も始まっている!』
忘却を自覚することで『やるべきことが見えてくる!』

学校の問題集(提出分)も合わせて総復習し、
解答精度を高めたいところだ。

中2生は受験ゼロ学期の試験。やはり自己記録で
1年後の受験に備えたい。

      (by  Hanabusa  )

2017都立高校入試日

2017年度都立高校入試が終わった。
全力で取り組んだんだ。悔いはないだろう。

既に解答速報等で自己採点を済ませた生徒も多いだろう。
記述分は得点に入れないで合計得点を出してみよう。

後は『天命を待つ』だけだ。

学校によっては、直ぐに学年末試験が実施される。
入試が終わってホッとしているところだろうが
受験のノリで試験準備はしておこう。

中学生最後の試験。『ケジメ』をつけておくことだ。
すでに高校生の自分を意識しながら準備すると
案外自己記録をとることができるかもしれない。

中学生最後の定期試験が自己記録なら
気持ちよく高校生になれるはずだ。最後までやり遂げよう。

       (by  Hanabusa  )


このページのトップへ