月別 アーカイブ
- 2025年2月 (1)
- 2025年1月 (1)
- 2024年12月 (1)
- 2024年11月 (1)
- 2024年10月 (2)
- 2024年9月 (2)
- 2024年8月 (2)
- 2024年7月 (1)
- 2024年6月 (3)
- 2024年4月 (3)
- 2024年3月 (1)
- 2024年2月 (3)
- 2023年12月 (2)
- 2023年11月 (2)
- 2023年10月 (1)
- 2023年9月 (2)
- 2023年8月 (1)
- 2023年7月 (2)
- 2023年6月 (1)
- 2023年5月 (1)
- 2023年4月 (2)
- 2023年3月 (2)
- 2023年2月 (5)
- 2023年1月 (2)
- 2022年12月 (3)
- 2022年11月 (3)
- 2022年10月 (3)
- 2022年9月 (6)
- 2022年8月 (1)
- 2022年7月 (5)
- 2022年6月 (3)
- 2022年5月 (3)
- 2022年4月 (1)
- 2022年2月 (2)
- 2022年1月 (4)
- 2021年12月 (2)
- 2021年11月 (3)
- 2021年10月 (3)
- 2021年9月 (2)
- 2021年8月 (2)
- 2021年7月 (4)
- 2021年6月 (6)
- 2021年5月 (2)
- 2021年4月 (3)
- 2021年3月 (2)
- 2021年2月 (2)
- 2021年1月 (2)
- 2020年12月 (2)
- 2020年11月 (4)
- 2020年10月 (4)
- 2020年9月 (6)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (13)
- 2020年6月 (8)
- 2020年5月 (3)
- 2020年3月 (6)
- 2020年2月 (20)
- 2020年1月 (15)
- 2019年12月 (20)
- 2019年11月 (18)
- 2019年10月 (20)
- 2019年9月 (19)
- 2019年7月 (14)
- 2019年6月 (25)
- 2019年5月 (39)
- 2019年4月 (25)
- 2019年3月 (28)
- 2019年2月 (37)
- 2019年1月 (35)
- 2018年12月 (37)
- 2018年11月 (28)
- 2018年10月 (27)
- 2018年9月 (23)
- 2018年8月 (21)
- 2018年7月 (23)
- 2018年6月 (25)
- 2018年5月 (24)
- 2018年4月 (14)
- 2018年3月 (10)
- 2017年8月 (34)
- 2017年7月 (19)
- 2017年6月 (48)
- 2017年5月 (49)
- 2017年4月 (36)
- 2017年3月 (41)
- 2017年2月 (52)
- 2017年1月 (54)
- 2016年12月 (52)
- 2016年11月 (55)
- 2016年10月 (52)
- 2016年9月 (48)
- 2016年8月 (50)
- 2016年7月 (43)
- 2016年6月 (49)
- 2016年5月 (47)
- 2016年4月 (34)
- 2016年3月 (31)
- 2016年2月 (38)
- 2016年1月 (40)
- 2015年12月 (31)
- 2015年11月 (38)
- 2015年10月 (10)
- 2015年9月 (30)
- 2015年8月 (13)
- 2015年7月 (22)
- 2015年5月 (7)
- 2015年4月 (3)
- 2015年3月 (12)
- 2015年2月 (19)
- 2015年1月 (24)
- 2014年12月 (18)
- 2014年11月 (20)
- 2014年10月 (70)
- 2014年9月 (65)
- 2014年8月 (84)
- 2014年7月 (20)
- 2014年6月 (6)
- 2014年5月 (8)
- 2014年4月 (3)
- 2014年3月 (9)
- 2014年1月 (3)
- 2013年12月 (16)
- 2013年11月 (38)
- 2013年10月 (23)
- 2013年9月 (22)
- 2013年8月 (40)
- 2013年7月 (20)
- 2013年5月 (1)
最近のエントリー

HOME > 英進アカデミー「勝利のブログ」 > 講師の一言 > 受験生(先輩)の姿・・・
英進アカデミー「勝利のブログ」
< 入試2週間前・・・ | 一覧へ戻る | 長期的学習習慣・・・ >
受験生(先輩)の姿・・・
中学2,1年生もそろそろ学年末試験の準備を始めよう。
2学期末試験から学年末試験までの期間が長い。
その分試験範囲が広くなり実技教科も加わるからだ。
今回の試験は、数学、英語、理科で一段と
生徒間の得点差が広がるだろう。内容が難しく試験範囲が広い。
また公式や定理等覚えることも多く、解き慣れるまで時間がかかる。
小手先の試験準備では到底得点にはなり難い単元だ。
学年末試験は受験生と同じ時期、つまり2週間後だ。
今回受験する先輩たちの勉強の様子を、しっかりと目に焼き付けておく!
1年後、2年後の自分の姿をイメージししながら試験準備に取り組むと
試験勉強の良い意識付けにもなるだろう。
(by Hanabusa )
カテゴリ:
(英進アカデミー) 2017年2月 8日 19:07 | コメント(0)
< 入試2週間前・・・ | 一覧へ戻る | 長期的学習習慣・・・ >
同じカテゴリの記事
長期的学習習慣・・・
必ず到達目標が必要になる。
試験では合格ライン、何かしらのプロならばプロのレベル・・・
個人差にもよるが、
①目標ラインの設定がいい加減、②目標までの計画がいい加減、だと
いつまでたっても現状のままだ。
そんなことは分かっているはずなのだが、そして年齢を重ねれば
自ずと出来るようになるものだと思うが、出来る人は案外少ない。
思春期真っ只中の中学生では①②が出来ないのも無理はない。
中学生では、自分の実力や能力、また可能性を把握できないからだ。
意外にも学力優秀な中学生にも該当する事がある。
特に②だ。
『学習の進捗管理を徹底すること』が確実に学力をつける。
お子様の自宅学習を、親御様が『進捗管理』するだけでも違う。
『やるだけなら誰でも出来る!』=いわゆる『機械的作業』だ。頭は動いていない!
そうではなく、得点になる勉強が出来ているか否かだ。
お子様が、
できるだけ小さいうちから関わることが『長期的学習習慣』につながる。
(by Hanabusa )
(英進アカデミー) 2017年2月 9日 16:50 | コメント(0)
入試2週間前・・・
受験生は、時間の経過をより早く感じることだろう。
その割にやることが多く感じるようだと
どこから手を付けて良いのかわからなくなることもある。
学習計画表に忠実に取り組むことだ。
親御様からみて、お子様の様子が『どことなく気が抜けた感じ』なら要注意だ。
学校では推薦入試で合格した生徒もおり、
特に仲の良い友人が合格していたりすると、
一時的だが『無意識に士気が下がる!』こともある。
入試直前ではよくある傾向だからさほど心配ない。
しかしご家庭で気が抜けたお子様の様子をみて、
親御様もついつい口に出したくもなるかもしれない。
ここはやはり、お子様を信じて見守るしか無いだろう。
*この状態、3日続くと後を引く。頭を切り替えるアドバイスが有効だ。
(by Hanabusa )
(英進アカデミー) 2017年2月 8日 18:48 | コメント(0)
根競べ・・・
受験前のこの時期、今でも懐かしく思い出すらしい。
頑張って、第一志望の高校に合格したのだから当然かも知れない。
優秀で負けず嫌いなその生徒の原動力は
やはり『ライバルの存在』だった。しかも複数人(笑)
学校でも、教室でも彼らをライバル視していたようだ。
受験を目前に控えた今、
同じ志望校を受験するキミのライバルも、
きっとキミ同様に苦しんでいる。
『根競べ』だ。
受験生は、その大変さや苦しみの中にいる。
『受験は人生の第一関門!』
頑張って乗り越えるのか、妥協するのか逃げるのか・・・
すべてはキミの人生だ。
(by Hanabusa )
(英進アカデミー) 2017年2月 7日 12:50 | コメント(0)
第一志望の合格力を高める方法・・・
併願校の過去問題を解いて『出題傾向とレベル』は
把握していることだろう。
しかし併願校の過去問題、合格ラインに達しているからOK
で済ませないことだ。
解けない問題が解けるようになることで、
第一志望の都立(公立)の入試問題が解きやすくなるからだ。
この先一問でも多くの問題を解けるようにしたい。
すると私立(併願校)の問題も全力で解けるようにしたくなるだろう。
『都立には出ない問題だ』 確かにそういう問題もあるが、
入試においては『何が功を奏するかわからない!』
きちんと解いておけばよかった・・・
後悔が嫌なら、今後解く問題は一問でも多く得点できるようにすること。
『合格力を高める方法』 だ!
(by Hanabusa )
(英進アカデミー) 2017年2月 6日 21:34 | コメント(0)
学力と心身のバランスを整える・・・
特に週末は最終チェックに余念がないと思う。
以降、徐々に緊張や不安が強くなるだろうが
それらを感じる以上に毎日集中して取り組むことが『攻略のカギ』だ。
東京都は2月10日に私立高校入試が集中する。
併願校なら不安も少ないだろう。しかし
単願受験だろうが併願受験だろうが『全力』で取り組むことだ。
でないと、試験終了後に大きな不安に襲われる。
特に第一志望校の入試がその後にあるのならば、
『自信をなくした状態で第一志望校を受験する』ことになる。
*入試問題が解けないと、例え合格しても学力の不安が残るからだ。
第一志望校には
学力的にも精神面でも最高の状態で臨みたいところだ。
受験準備は当然だが、同時に気持ちを整えることも実力発揮につながる!
(by Hanabusa )
コメントする