月別 アーカイブ

受講システム
教室で学ぶ
生徒さん・親御様専用ページ
英進アカデミー 紹介ムービー

HOME > 英進アカデミー「勝利のブログ」 > アーカイブ > 2017年1月アーカイブ

英進アカデミー「勝利のブログ」 2017年1月アーカイブ

入試当日のリスクを減らす・・・

過去問題を解くうちに、
『得点のポイント』に気づくだろう。
同時に以前より得点できることも実感するだろう。

そこで再確認。
志望校に対し、自分の得点がどのレベルなのかを確認だ。
現状でも合格ライン上前後にあることが多いだろう。

さて、問題はその先にある。
一般に『◯◯高校の合格ラインは内申点が◯◯で、当日◯◯点』
という言い方をすることがある。

過去問題の得点がその基準に達した時、『油断が生じる』から注意が必要だ。
過去問題を解いて2度3度同じ状況が続けばなおさらだ。

入試までまだ時間がある。
『逆点することも、逆点されることもある』いちばん大事な時期だ。

『何位で合格するか』に目標得点を再設定すること。できるだけ
得点力をつけることが『入試当日のリスク』を減らすことになる。

      (by  Hanabusa  )

1月最終日・・・

さて1月最終日。
2月は中、高、大学受験の目白押しだ。
インフルエンザも猛威を奮い、学級閉鎖も増えている。
体調の変化には細心の注意を払おう。

ご家族も心配だろうが、特に気を使う必要はなく
日常と変わらぬ接し方で構わない。

気を使われることがプレッシャーにもなるからだ。

そして入試結果も、
複数校受験するならば、最後の結果がでるまでは
喜びも悲しみも表現は抑えること、だ。

    (by  Hanabusa  )











『問題集を使い込め!』

この時期新しい問題集(まとめ問題)を購入した方がいいか
聞かれることが多くなります。

しかし結論から言えば、今まで使ってきた問題集と、
志望校の過去問題があれば新しく問題集を買う必要はありません。

今後は、今まで使ってきたテキストを『いかに使い込むか』
にかかっています。『使い込むことが大きな自信になる』からです。

①問題集を解く
②過去問題で実力をチェックする
③過去問題で解けなかった問題(単元)を問題集で強化する

この繰り返しが一番身につき自信になります。
都立(公立)高校入学試験日まで、残すところ3週間。

最後まで全力で取り組み、最高のタイミングで入試を迎えましょう。

      
      7C's教育研究所   英進アカデミー

入試得点、大差で勝つ!・・・

都立(公立)高校の一般受験は5教科。
理科社会の得点が合否を左右する事も多い。

多くの受験生は個別指導の学習塾に通っているので
そこで教わる『数学、英語、国語』の得点は心配無いかもしれない。

理科社会は自分で勉強(復習)することになるが、
その分『詰めの甘さ』がネックになることもあるから注意が必要だ。

同様に、同一志望校における受験生の得点は
『数学、英語、国語』でその差はつきにくいとも言える。

その点、理科社会での得点が『合格の鍵』だともいえる。
もしキミが、理科社会のいずれかが得意な教科なら、
そこにも勉強の比重をかけるといいだろう。

なにしろ得意な教科だ。極めれば満点もあり得る!
状況によっては『得点差がつく理科社会』、
都立(公立)受験の成否は、
5教科バランス良く取り組めるかにかかっている。

       (by  Hanabusa  )

推薦入試、万一の想定は抜かりなく・・・

都立(公立)高校一般入試まで3週間。
週末は最後の調整に時間を費やした受験生も多かったろう。

推薦試験の発表が気になって受験勉強どころではない
受験生もいるだろうが、万一の場合を想定しているか?

慌てて受験勉強を再開した場合、感覚を戻すのにも
気持ちを引き締め直すにも時間を要する。

その間、同じ志望校を受験するライバル達は
地道に入試準備を続けているはずだから、
いつの間にか『手強いライバル』になっているかもしれない(笑)

自信はあっても『推薦受験に期待するのはほどほどに!』
毎日やるべきことをやるしかない。

ブランクの分、また入試での出題範囲が広すぎるので
どこから手を付けたら良いのかわからなくなることもあるだろう。

気持ちと呼吸を整えて、最後の学習計画を立てることだ。
計画をたてることで、少なくとも慌てる必要がなくなる。

そして確実に計画を消化することだ。
『再びやる気と勉強の感覚』は戻る。受験生のキミ、最後の頑張りに期待する!

       (by  Hanabusa     )

受験勉強は早期に徹底的に・・・

個人差はあるが、『受験を意識し始める頃』から、
学力の定着度合いが高くなる印象をうける。

無意識に『記憶にとどめる意識』がはたらくからだ。
これは模擬試験の答案をみれば明らか。
それ以前(中2,1生時)に教わった内容の正答率よりも高い。

一方、受験を意識する時期が遅い受験生では
最近教わった内容でさえ、正答率はさほど高くない。

言い換えるならば、中2,1生時の学習内容は
定着(記憶を長期に維持できる)レベルまで上げておく必要がある
ということだ。そのレベルに達しておくことで、短時間に
記憶を呼び戻すことが出来る。

また学力レベルも比較的短期間に上げることができるので
上位校狙いの場合、合格の可能性が上がる傾向がある。

『受験勉強は早期に徹底的に・・・』ということだ。

       (by  Hanabusa  )

あえて基礎基本に立ち返る・・・

教科単元によっては、解けない分の得点を
他の教科単元で補って合格ラインに乗せようと考えることもあるだろう。

しかし、上位校では難しい。
受験生の誰もが高得点を取る。しかも教科満遍なくだ。
受験生によっては得意教科でカバーすることもあるだろうが
不得意単元が多ければブレーキになり、当然得点は取りづらい。

自分の学力同等以上のレベルに志望校を設定している場合
不得意な教科単元は極力無くす努力は最後まで続けよう。

あえて基礎基本に遡り、再度組み立てていくしかない。
時間はないが、基礎基本に立ち返ることで『意外な気づき』
があるかもしれない。

次に類題で解答できるようになる頃には自信もつき
案外得点をもたらす事も多い。

仕上げに過去問題に取り組んでみると、あっさり解けたりする。
『食わず嫌い』が大好物になるかもしれない。

入試直前、まだまだ可能性は残されている、ということだ。

      (by  Hanabusa  )


毎日全教科・・・

弱点教科の補強に集中する余り、
得意教科の受験勉強が疎かに成りやすいから注意だ。

部活動の『練習を1日休めば、感覚を取り戻すのに3日かかる・・・』
のそれと同じだ。例え得意教科でも、勉強せずに高得点の維持は厳しい。
要は受験勉強のバランスが悪くなる!

受験勉強時の教科毎のバランスの崩れは
受験前のこの時期、『直ぐに得点に反映される』から気をつけよう。

集中的に学習した教科の得点は上昇の変化が表れるが、
その分疎かになった教科の得点は、むしろ下がる!

疎かにして、得点に変化が無いとしても、解答の精度は確実に落ちている。
次の総合問題以降、徐々に得点は下がり始めることになる。

以降は、1日のうちで全く勉強しない教科をつくってはいけない。
たとえ短時間でも、必ず毎日全教科に触れるようにすることだ。

       (by  Hanabusa  )


受験、最後の山(麓に立つ)・・・

受験生、過去問題を解いて、
解けなかった問題を解けるようになったか?
解けないままにしていないか?

解けるようになった受験生、
その問題を時間内に解けるようになったか?
また、解答の単なる丸暗記になっていないか?
しっかりと問題を読んで、『考えて解答できる』ようになったか?

①初見で解けなかった問題は、なぜ解けなかったのか
②2度目以降の取り組みで解けるようになった理由は何なのか・・・

以降は考えながら取り組み、
『実力を実感しながら』進めると飛躍的な得点アップが期待できる!

そうして、一つづつ確実に詰めていくことだ。
多少時間はかかっても、確実に得点できるようになる。

受験、いよいよ最後の山に差し掛かる時が来た。

        (by  Hanabusa  )






受験最後の貴重な時間・・・

都立高校推薦受験の受験生、お疲れ様でした。
何よりも、全力で入試に臨んだことがキミたちの今後の糧になる!

上手く出来てもそうでなくても、『一般入試の受験準備』に
頭を切り替えよう。『今日ぐらい勉強を休んでも良いだろう・・・』
という気持ちが、明日以降のやる気を削ぐことになる。
合格発表が気になって受験勉強どころではなくなってしまう。

その間地道に頑張る受験生が、キミの代わりに合格するかもしれない。

すべての結果が出るまでは『全力』で取り組もう。
油断している受験生を出し抜くチャンスでもある。
受験勉強、最後の山を登りきるための『貴重な時間』だ。

       (by  Hanabusa  )




123456

« 2016年12月 | メインページ | アーカイブ | 2017年2月 »

このページのトップへ